南相馬でシメジから43万ベクレル 横浜雨水利用施設の汚泥が1kgあたり8000 Bq/kg超え43か所中17か所 ― 2013/11/09 17:32
本日の原発関連ニュース
南相馬市のシメジから43万ベクレル/kgだそうです。
以下引用
毎日新聞 2013年11月07日 地方版
東日本大震災:福島第1原発事故 シメジから43万ベクレル 自家消費食品検査で−−南相馬10月結果 /福島
南相馬市は6日、10月に行った自家消費用食品の放射能簡易分析結果を公表した。キノコ狩りのシーズンを迎え、キノコから高濃度の放射性セシウムが相次いで検出された。原発事故で居住制限区域に指定されている原町区馬場の山林で採取したコムラサキシメジは、基準値(1キロ当たり100ベクレル)の4000倍を超える43万4000ベクレルに達した。
市によると、キノコは▽ウシコ(原町区馬場)同4万5700ベクレル▽マツタケ(同)同3万8200ベクレル▽アミコ(同区高倉)同3万6100ベクレル▽サクラシメジ(小高区小屋木)同1万9550ベクレルなど。
同分析は、市民が自家消費用に山や川、家庭菜園などで採取・栽培した農水畜産物を対象にし、一般に流通していない。10月は9施設で908件を測定し、606件からセシウムを検出、うち144件が基準値を超えた。
以上引用
mainichi.jp/area/fukushima/news/20131107ddlk07040107000c.html
さらに、こんなものも
横浜市の学校の雨水利用施設の汚泥を測定。43か所中17か所で8000 Bq/kgを超え
最大は、横浜市ひの港南台の特別支援学校で 25100 Bq/kg
というニュース
横浜市の教育委員会事務局が平成25年10月4日に発表した資料によると、市立学校の雨水利用施設の汚泥が1kgあたり8000 Bq/kgを超えていたのが43か所中17か所の学校で超えていた事を発表した。
【8000 Bq/kgを超えた学校】
港南台ひの特別支援学校 25,100Bq/kg
青葉区あかね台中学校 19,600Bq/kg
鶴見区下野谷小学校 13,200Bq/kg
都筑区南山田小学校 12,300Bq/kg
鶴見区末吉小学校 11300Bq/kg
西区軽井沢中学校 11200Bq/kg
緑区森の台小学校 10,900Bq/kg
磯子区杉田小学校 10,400Bq/kg
都筑区都筑小学校 9,690Bq/kg
都筑区東山田中学校 9,540Bq/kg
都筑区早渕中学校 9,410Bq/kg
神奈川区青木小学校 9,240Bq/kg
都筑区東山田小学校 8,550Bq/kg
緑区十日市場中学校 8,210Bq/kg
都筑区茅ケ崎東小学校 8,110Bq/kg
緑区山下みどり台小学校 8,070Bq/kg
緑区中山中学校 8,030Bq/kg
ソース
学校雨水利用施設の汚泥の指定廃棄物申請について
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201310/20131004-022-17512.html
記者発表資料
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201310/images/phpkkjOXK.pdf
雨水がたまる場所と、キノコ、半端ない。
まさに、風の谷のナウシカの世界。
けれど、ここで逆転の発想。
この性質を利用して、上手く除染出来ないものでしょうか。
コメント
_ 下痢裸 ― 2013/11/09 17:38
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
http://blog.shadowcity.jp/my/2013/11/2215.html