東京都知事選への出馬を表明した舛添要一は、子宮頸がんワクチンを「優先承認」していた2014/01/21 13:30


東京都知事選への出馬を表明した舛添要一は、子宮頸がんワクチンを「優先承認」していた そうです。

以下IWJから引用


子宮頸がんワクチンを「優先承認」していた舛添氏、ワクチン推進の公明党が推薦

1月14日に東京都知事選への出馬を表明した舛添要一氏。かつて、厚労大臣の要職にも就いていた舛添氏だが、この大臣在職中に、現在、副反応被害が相次いでいる子宮頸がんワクチンを「他のものより優先させて承認していきたい」との考えを示していたことが一部報道により明らかになっている。

以下全文は

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/120131


続報!子宮頸がんワクチン「承認」を軽率に進めた舛添氏、以前にも「薬害リスク軽視」の言動


舛添氏の厚労大臣時代に導入が決定づけられた子宮頸がんワクチン

 舛添氏が大臣を務めていたのは、2007年8月27日から2009年9月16日。日本が認可している子宮頸がんワクチンの1つ、「サーバリックス」の製造販売を厚労省が承認したのは、2009年10月16日で、承認申請が出されたのは2007年9月26日だ。2009年の8月31日の厚労省における薬事・食品衛生審議会で、同ワクチンを「承認して差し支えない」との判断が下され、同年9月29日の薬事分科会での審議で、承認「可」の議決が下されていた。

 これら厚労省での審議会は、企業の知的財産保護の観点等から非公開で開催されたものだが、舛添氏が厚労大臣を務めていた期間に、ワクチンの導入が決定づけられたことは言うまでもない。10月16日に厚労省が承認したことによって、日本で初めて、子宮頸がんワクチンが導入されることになった。

 2009年8月31日の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会の議事録によれば、サーバリックスが「優先審査品目」に指定されていたことが確認できる。サーバリックスが「優先審査品目」に指定された理由について、当時の成田昌稔厚生労働省医薬食品局審査管理課長は、同年9月29日の審議会で次のように答弁した。

 「今まで子宮頸がんについて、その予防が期待できるような薬は全くないわけです。そういう意味で臨床上有用であろうということです。もう1つは、外国でも既に使われておりますので、開発もかなり期待できる。その2点の観点から優先審査という形にさせていただきました」

当時から、「時期尚早」だと批判されていた子宮頸がんワクチン

 この審議会では、委員の一人だった神山美智子氏が、サーバリックスの承認は「時期尚早」であると明確に反論を述べている。

 「これを受けたら、ずっと効果が続くのだということでもない。きちんと定期検診を受けなさいということを説明しておきながら、定期検診の仕組みもできていない。では、どうするのかという話になるのです。また、なぜ10歳からなのかということも分からない。いろいろな資料を見ていると、15〜20歳の女性の結果がいろいろ書いてありますが、10歳から子宮頸がんの検診を受けるなどという話は聞いたこともないのです。

 そういうあり得ないような検診システムを前提にして、でも定期的に調べてくださいと言うことが夢物語のような気がするものですから、そういう医薬品は効果があるから認めてもいいのではないかというのは納得できないのです」

 この神山委員の指摘に対して、医薬品医療機器総合機構は、「低年齢の人に接種した場合にどれぐらい持続性があるのかについては、現在、海外での調査等を含めて、情報収集がされているところ」であるとし、ワクチンの持続期間が不明であることを認めている。

伝えられなかったワクチンへの懸念や注意喚起

 2009年の8月と9月に行なわれた2つの審議会では、サーバリックスについて、同機構から以下のように注意喚起がされていた。

 「自然免疫応答の活性化への寄与が知られる新規アジュバント成分であるモノホスホリルリピドAを含有すること、また、昆虫細胞をたん白質発現細胞として用いた本邦初の遺伝子組換え製剤であること等を踏まえますと、特に慎重に安全性情報を収集し、適切に情報提供していくことが重要と考えております」

 ところが、サーバリックスを接種した後に副反応被害に遭った被害者の話では、ワクチンの副反応に関する注意喚起は「ほとんどなかった」という。厚労省が「特に慎重に安全性情報を収集」して、「適切に情報提供」していたのかどうか、甚だ疑問である。自治体や製薬会社、医療機関に対しても、接種者に適切な情報が提供されるよう指導したかどうかすら定かではない。

以上引用

以下全文は
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/120656


ということで、厚生労働省利権です。


詳しくは
厚生労働省利権と原発 都知事選 iPS細胞 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/01/16/7194808




ま、実際に認可したのは、民主党の長妻昭ですけどね。

彼は、子宮頸がんワクチン(サーバリックス)の発売元グラクソスミスクラインの日本本社の地元政治家です。



311の後にCMの洪水になった子宮頸がんワクチン接種後に失神、567件報告
http://ccplus.exblog.jp/18317206/


現役医師による子宮頸がんワクチン(サーバリックス)の問題点の詳細分析
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/09/08/6568449


311前に乳幼児がバタバタ死んでいたワクチン義務化の法案が衆院を通過 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757246


疑惑の子宮頸癌とインフルエンザヒブと肺炎球菌ワクチンの定期予防接種 参院も通過
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/30/6762084

浜松ノロウィルスはBC兵器?? 原発再稼働と事件2014/01/21 21:03

浜松ノロウィルス メモ 2008年と似てるな、この展開 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/01/19/7198151
のつづき



さて、筆者が経験した食品工場のアルバイトの経験から言って、焼き上がったパンにノロウィルスが大量に付着し、1000人以上感染するのは、まず不可能です。

筆者が行ってたのは、セブンイレブンなどに卸す工場でしたが、必ず手袋とマスクと帽子かぶってますし、トイレに行った後は、消毒用のプールで除菌します。

基本、流れ作業なので、焼き上がった後のパンなど、いじくり回さないで、直ぐにトレーに運んでおしまい。


給食に下ろすような食品工場ですから、一緒でしょう。



新ベンチャー革命さんも疑問を持ったようです。



以下引用



浜松ノロウイルス大規模感染事件:日本人は放射能被曝に続いてパンデミックテロの危機に晒されているのか



新ベンチャー革命2014年1月19日 No.846

タイトル:浜松ノロウイルス大規模感染事件:日本人は放射能被曝に続いてパンデミックテロの危機に晒されているのか

1.浜松ノロウイルス集団感染事件:パンが感染源だった?

 2014年1月14日、浜松市内全域の各小学校にてノロウイルスの集団感染事件が発生、1000人規模の被害が出ています、まさにこれはパンデミック(注1)一歩手前の事件です。

 その後、感染源がパンではないかと疑われ、地元のパン業者に容疑が掛けられ、今、感染源がパンと断定されています、なぜなら、そのパン工場でノロウイルスが検出されたからだそうです(注2)。

 このパン工場が疑われたのは、被害小学校の給食で共通する食材がパンと牛乳であり、牛乳は加熱処理されているという理由で除外され、パンが疑われたようです。そしてパン工場からノロウイルスが検出されたため、パンが感染源とあまりに短絡的に断定されてしまいました。

 われわれのこれまでのイメージから、ノロウイルスの感染源は魚介類やナマモノの食品という先入観がありますから、パンとは意外でした。

 しかしながら、パンのような常用摂取食品ですらノロウイルスの感染源になるとすれば、ナマモノ以外のあらゆる食品が感染源となり得るわけで、非常に怖い話です。

 こんなことがほんとうにあり得るのか、専門家の意見を是非聴きたいところです。

2.感染源をパンと断定してよいのか

 この事件では、給食パンが感染源だと断定されたわけですが、報道されている情報からは、素人目にもいくつかの疑問が残ります。

(1) 感染源と疑われた給食パンそのものからはウイルスが検出されていない。
(2) パン工場の従業員からウイルスが検出されていない。
(3) このパン工場は浜松市内の小学校以外にも、全国のスーパーにパンを供給しているのに、他では被害報告がでていない。

 今回の事件では、パン工場からウイルスが検出されたと発表されているのですが、当初、工場のドアノブと発表されたのに、後で従業員のスリッパと変更されています。このような肝心な部分の重要な変更は、パン工場感染源の断定に際し、内部でもめた可能性が大です。つまり、パン工場感染源説は確固たるものではなく、かなり際どいものであることを物語っています。その証拠に、もっとも検出される可能性のあるパンそのものやパン製造ラインや従業員トイレなどからは検出されていません。なんだか、変です。無理やり、パン工場を感染源に仕立て上げたような印象です。一方、パン工場の方は、何の反論もできないまま、あれよあれよという間に感染源にされてしまったわけで、気の毒としか言いようがありません。このようなハプニングが全国津々浦々、どこの食品会社、どこの食品店舗、どこのレストランでも起きうるわけで、いったん起きたら、それこそ、企業や店舗の経営者にとって命取りとなります。

3.徹底的に検査すればどこからでもノロウイルスは検出されてしまうのではないか

 ノロウイルスの検出法にはPCR(注3)という遺伝子操作技術が応用されているようです。なぜなら、普通の顕微鏡ではウイルスは見えないからです。要するに、ノロウイルスは電子顕微鏡でしか見えないほどミクロな構造体なので、遺伝子操作技術で人工的に増殖させて検出しているわけです。

 それならば、われわれの日常生活空間を徹底的に検査すれば、いたるところで、ノロウイルスが無害な微量レベルでは存在しているはずですから、そのレベルでもPCR技術を適用して増殖させてしまえば、いくらでも陽性反応がでてしまうわけです。

 今回、スリッパから検出されたのが事実なら、ここは消毒の対象外だったからではないでしょうか。逆に言うと、パンの製造施設や従業員トイレなどは消毒作業が行われていたために、何も検出さなかったことを意味するのではないでしょうか。

結局、パン工場の従業員のスリッパに付着したウイルスをPCRで増殖させたにすぎないわけで、肝心のパン製造ラインはきちんと消毒されていたのではないでしょうか。

 このように考えると、われら国民の一般生活空間をはじから、徹底的にPCR法にてノロウイルス検査をしたら、結構な高確率で、検出結果が陽性になってしまうのではないでしょうか。

 食品の製造や販売にかかわるいかなる企業も、この点をしっかり確認しておかないと、たちまち、感染源にされる恐れがあります。

以上引用

http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/33154729.html



以下は、再び『オオカミは知っているブログ』さんから

さて、浜松市での「ノロ騒ぎ」なんですが。

どうしてもマスコミの報道を鵜呑みにできません。

そのあたりを。



Tonton47 ‏@Tonton_47

ウイルス等と仮定して、加熱調理以降に

1000人分以上のパンにどうすれば付着するのか?

ウイルスが入った溶液を霧吹きで吹き掛けるとか?



愛理 ‏@Elly617

「ノロウイルスの汚染のおそれのある

二枚貝などの食品の場合は、

中心部が85℃~90℃で90秒以上の

加熱が望まれます」

おかずはこれ↑でOKで、

170℃~200℃で30分以上加熱されるパンが

疑われるのも不自然。



春待つ心(ガブリエル) ‏@ainokuroko 1月18日

食パンが原因? えー? 早くも断定?



R&R研究所門下生 ‏@Datsumassgomi

ノロのわけない



yuki ‏@___neige

パンで1000人に感染するって、

どんだけのウイルスがどれくらいの範囲に

どういう形で付着するとなるんだろう…

と素人にははてなだらけですが、

ノロに罹患していたのは男性なのに

菌が発見されたのは女子トイレのドアノブで、

やっぱりドアノブじゃなくスリッパとか…もう訳ワカメ。



中日新聞医療サイト「つなごう医療」 ‏@chunichi_medi

「浜松のパン食中毒 ノロ検出はスリッパから」 

ノロウイルスが検出されたのは、

工場の従業員女子トイレのドアノブとしていましたが、

スリッパからだったと、保健所が訂正しました。



フランシスコ ‏@world420

ノロは増殖しない。ノロウイルスには自己増殖能が無いから

食品の中では増えないんだよね。

なのにこの大被害。

「トイレの共用スリッパについていたノロウイルス」が

どうやってこれだけ大量のパンにまぎれこむのか?

・・・どうも腑に落ちない。



yukohmatsumoto ‏@yukohm

浜松では昨年から嘔吐下痢症が蔓延している。

ノロウィルス検査は自費になる人が多いので、

ノロウィルスかどうかはっきりしない。

しかし検査した中ではノロウィルスが半数ぐらいである。

子供から老人まで幅広い年代に感染しており、

一機に出現する食中毒ではない。

パンが原因とは到底考えられない。



Ⓜペッコ ‏@pecko178

ノロウィルス感染は給食利権。

今日、浜松市の中学校の給食のパンが、

いきなり「ヤタローパン」から「神戸屋パン」に

変わったそう。 (このニュースはさっそく削除)



ジョージ ‏@GeorgeBowWow

【検品で手袋越しに触っただけで1,000個のパンに

大量の菌が付着するのか!?】

東京新聞:3従業員からノロウイルス 

浜松、食パン検品担当:社会(TOKYO Web)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014012002000131.html

【一部抜粋】

保健所によると、ウイルスが検出された三人は工場で、

給食用として納入するパンの検品を担当。

異物混入の有無を確認するために一枚ずつ触ったことで、

ウイルスをパンに付着させたとみられる。


 宝福は三人が手袋を着けていたと説明しているが、

ウイルスは感染力が強く、トイレの後、

正しい方法で手を洗わなかったりして、

手袋に付着した可能性がある。


すると、あれか、その三人はトイレのスリッパを

三人ともわざわざ手で触ってから、ろくに手も洗わず

仕事に戻って、手袋越しに1000人分以上の

ノロをつけられるほど、たくさんのウイルスを手に

付着させていたと。

しかし、三人に自覚症状はないと。

ふーん。



t_m (No Nukes) ‏@t_m_tweet 1

浜松の給食パン工場宝福の親会社ヤタローは、

何とOKFOODじゃないか!

http://www16.atwiki.jp/okhamamatsu/pages/310.html

やはり、放射性物質測定に対する見せしめか?

ノロウイルスを人為的に混入させた奴がいるのか?


ーー当ブログ注ーー


放射能汚染のない安全な食品を選ぶための情報 OK FOOD / OKフード

放射能汚染の少ない地域の食品、食材、市販食品、飲料水等を扱うネットショップ、原材料産地、加工地または、製造工場所在地 ( 製造所固有記号 )、食品の放射能検査、放射能汚染に気を使って製造しているメーカーや農家、飲食店、レストラン等の食品情報 ( okfood / okフード )
http://okfood.blog.fc2.com





onodekita ‏@onodekita

下痢嘔吐が発生したら、保健所は、

「ノロウイルス」が発見されました。××と断定します と、

広告費、天下りを受けて入れていない業界に処罰を与える。



安保 隆(脱不正選挙・脱被曝) ‏@AmboTakashi

自衛艦が漁船と衝突とか、農薬入り食品とか、

ノロウィルスとか、2008年の福田内閣の時に

起きていたこととそっくりですね。

http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/01/19/7198151






みったん@市ノ瀬莉佳FC在籍 ‏@mitakatan

怖いって、浜松市の食中毒。

パンだけで1000人近くのノロウイルスって…おい。

新手の生物兵器みたい恐ろしい話だよ。



冷奴 ‏@hi_ya_ya_kko 4

つかさ、農薬冷凍食品どーなったよ?w



トシゾ~軍曹 ‏@Toshizo0714

いつの間にか報道されなくなりましたよね(--;)




冷奴 ‏@hi_ya_ya_kko

おおすみと浜松のノロに隠れちゃいましたね



まあ、マスコミの言うことを真に受けていると

あちら側の望む場所へ連れて行かれると。

そういうことで。

以上引用

http://06020596.at.webry.info/201401/article_20.html




株式会社マルト神戸屋( - こうべや)は、静岡県浜松市東区に本社を置く日本の製パン業者。製パン大手の神戸屋(本社:大阪府大阪市東淀川区)のグループ企業で、神戸屋ブランドのパンを製造し、静岡県と愛知県・岐阜県で販売している。
神戸屋と提携する前は「マルトパン」の名称でパンの製造販売を行っていた。

沿革

1917年:澱粉製造業を開始
1945年:製パン部門併設
1947年:株式会社へ改組、丸登澱粉(株)発足
1958年:学校給食パン指定工場となり(株)マルトと社名変更
1966年:浜松市市野町に新工場を建設
1969年:藤枝営業所(静岡県藤枝市)開設、調理パン専門工場発足
1977年:静岡営業所(静岡県静岡市駿河区)開設
1981年:(株)神戸屋と業務提携、社名を(株)マルト神戸屋に変更
1985年:(株)浜松デリカと業務提携
1998年:一宮配送センター(愛知県一宮市)開設

事業所

本社・工場
静岡県浜松市東区市野町2750
静岡営業所
静岡県静岡市駿河区中村町398

435-8515
静岡県浜松市東区市野町2750
設立 1947年2月
(創業1917年10月)
業種 食料品
事業内容 パン・洋菓子の製造販売、デリカ食品・冷凍生地の販売等
代表者 池谷 吉正(代表取締役)
資本金 1億3,700万円
売上高 58億円(2010年度実績)
従業員数 341名
主要株主 株式会社神戸屋
主要子会社 株式会社浜松デリカ
外部リンク marutokobe.co.jp/




東日本大震災「食べて応援しよう!」商品のお取り扱いについて


農林水産省の呼びかけにより、東日本大震災の被災地及びその周辺地域で生産・製造されている農林水産物、加工食品といった被災地食品を積極的に消費する取り組みを、 「食べて応援しよう!」というキャッチフレーズの下で進められています。
当社ではこの取り組みのもと、被災地の食材を使用した下記の2製品を9月より発売致しますのでお知らせ致します。

<取扱新製品>
○ ミルフィーユ(青森りんごカスタード)
○ ミルフィーユ(蔵王牛乳クリーム)

 2011年9月
marutokobe.co.jp/company/eq.html


食べて応援 農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/ryutu/110805_1.html


正しい情報を探すブログ http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11374285367.html
2012年10月08日 14時24分49秒
テーマ:
「食べて応援しよう」に賛同している企業リストを見つけたのでご紹介します。
リストを見ると分かりますが、物凄い数の企業が「食べて応援しよう」に賛成しているかがわかります。


☆「食べて応援しよう!」協賛企業
URL https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AqxjrgCu2o0BdFA0bTc1T0NLQ0Y2M0M1MGZjX2cySlE#gid=0

【数字
47CLUB

【あ行
アイオー(関東のスーパーに中に入ってる食肉店)
相生産業(レトルト商品)
アコーディア・ゴルフ
アサヒビール
味の民芸フードサービス
イオン
いせ食品(卵食品)
イトーヨーカドー
今井屋(飲食店)
イワイ(おむすび権米衛)
イワタニダイレクト(東北の食品取扱い)
インジェンス「八百恋」(ドンキ系列)
H・I・S(旅行会社で土産物)
エコスグループ(東北・関東が主のスーパー)
江崎グリコ
エチカ池袋(百貨店)
エバラ食品
エルトリート(関東・関西が主のメキシコ料理店)
オイシックス
大阪王将(普通の王将とは違う中華料理店)
大戸屋(全国チェーンの鍋の飲食店)
尾家産業(惣菜の商品名:サンホーム
・燦宝夢・おいしい海・サンプラザ)

【か行
雅秀殿(栃木の飲食店)
ガスト
カスミ(関東の食品取扱い会社)
春日井さぼてん(ラボ&ショップ こだわり商店)
関西スーパーマーケット
牛庵
キューピー
キングフィールズゴルフクラブ
京王ストア
京急百貨店
ケンタッキー
コヴァ・ジャパン(カフェ&スウィーツ)
ココス
小僧寿し(すかいらーく)
コープ(生協)
コープ神戸

【さ行
サイゼリヤ
坂本せん餅(東京のせん餅屋)
さくら水産(居酒屋)
SAKE bistro W
サステナブル・プランニング
(プラスイーコトドットコムという食料品のネット通販)
佐藤食品工業
サブウェイ(サンドイッチの飲食店)
JA系列
JACKPOT(東京の飲食店系列)
JTBグループ
食文化(食料品のネット通販)
ジョナサン(ファミレス)
ジョリーパスタ
スーパーダイイチ(北海道のスーパー)
すき家
スジャータ
ステーキレストラン千一夜
精華堂あられ総本舗
セブンイレブン
全国かまぼこ連合会
ゼンショー

【た行
大地を守る会
ダイエー
たいらや(栃木のスーパー)
高島屋
たからやフレサ
つねもと商店(関西の米屋)
デイリーヤマザキ
デニーズ
天神屋
てんや
東急ストア
東京都青果物商業協同組合
道後温泉の道後にきたつの路(物産展)
トミーファーム(群馬の農家さん)

【な行
なか卯
農家の店しんしん
日本中央競馬会

【は行
バーミヤン
華屋与兵衛
はま寿司
パルシステム
ピーコックストア(ネット通販)
P4(べトナム料理系列)
ピザーラ
ビッグボーイ
ファーマーズネットワーク
(関東の農産物グループ)
ファミリーマート
フォーシーズンズホテル椿山荘
富士シティオ
プライム・リンク(ネットの食品通販)
プリンスホテル
ふるさとファーム(野菜取扱い)
ベルク(関東のスーパー)
ヘリオス酒造(沖縄)
ベンガベンガ(関東のスーパー)
ホテルオークラ
ホテルグランパシフィック

【ま行
丸栄
マクドナルド
マルシェ系列
マルト神戸屋(パンメーカー)
三越伊勢丹
ミツハシライス(関東を主にした米製品)
緑提灯応援隊
(国産食品を50%以上使う飲食店)
明治
モスバーガー
モンテローザ系列
(白木屋・魚民・笑笑など)

【や行
ヤオコー
ヤマキ
やよい軒(東北の飲食店)
山崎パン
ヤマト運輸
雪印
夢庵
養老乃瀧
ヨンナナダイニング
(レストラン業、移動販売業)

【ら行
ラゾーナ川崎
らでぃっしゅぼーや
藍屋(すかいらーく)
リンガーハット
ロック・フィールド

【わ行
ワイルドチーズベイクドケーキ
ワタミ
和光堂



以上引用

ということで、ヤタローは、放射能検査済みで、給食の権利を奪取したマルト神戸屋は、『食べて応援企業』だったということですか。


中国ブランドのテロで日中関係を破壊しつつ、日本人を攻撃する勢力って誰でしょうね。

尖閣諸島上陸犯は、米国留学組で、チベット国旗燃やしてましたからね。
大体そういう人なんでしょうね。

尖閣諸島の上陸メンバーですが、顔が明らかに普通の中国人ではない件 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/08/19/6547419


『株式会社マリア』に、『株式会社メシア』


浜松のキリスト教原理主義のメガチャーチか。。ふーん。


ところで

神戸屋
代表取締役社長
桐山 健一(きりやま・けんいち)氏

1956年:大阪府豊中市生まれ
1981年:信州大学工学部卒業後、大手電機メーカー入社
1985年:神戸屋入社後、パンの勉強のためアメリカ留学
2002年:現職

創業:1918年
年商:640億(2011年12月期)
店舗:パン・洋菓子などの製造販売、ベーカリーレストランなど グループ全体で101店舗を展開。
社員数:1216人(グループ全体で1524人)

http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20120517.html


パンの勉強のためアメリカ留学


大阪府豊中市出身か


思い出しますね。


松下整形塾で、大阪府豊中市出身で、防衛大出身の復興関連特区の村井嘉浩宮城県知事だが


こんな情報が

以下引用

10月27日投開票が行われた宮城県知事選で、3選を果たした現職の村井嘉浩氏は、震災直後、「放射線調査を、積極的にやってもらえませんか?」との要望に対し、「放射線調査はやらない方がいい。やっても余計に騒がれるだけだから。」と話していたという。

橋本清仁・元衆議院議員(宮城3区,民主党)公式ブログ
2011-12-14
「放射線調査を、もっと積極的にやってもらえませんか?」
「放射線調査はやらない方がいい。やっても余計に騒がれるだけだから。」
5月20日に国土交通省の大臣室から出てすぐの廊下で、私のお願いに対して、村井知事が仰られた言葉です。
県民の安心、安全を守る立場の人の言葉とは思えず、愕然としました。

県民の安心、安全を守る立場にある知事の口から「放射線調査はやらない方がいい。やっても余計に騒がれるだけだから。」といった類いの言葉は聞きたくなかった。

以上引用


http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/10/30/7027530


そういえば、宮城の最終処分場の話がありましたね。


こんなのも


胆管がんを複数名発症した印刷会社があるのは、大阪府豊中市と、宮城県仙台市の2つ

他の会社は、それぞれが1名とかなのです。


この、大阪府豊中市と、宮城県仙台市の2つは、当ブログをずっと読んでいただいた方々なら、直ぐにピンとくる場所ですね。


すなわち、311当時の国家公安委員長=中野寛成(松下政経塾でC哀A民社協会)の地元が、この大阪府豊中市でした。

一方の宮城県知事は、これまた松下政経塾で、防衛大学から自衛隊を経て知事になった村井嘉浩

現在、宮城県が震災後の復興特区になっているわけですが、この村井知事の出身が大阪府豊中市なわけです。


関越のバス事故のハーヴェストホールディングスがあったのも、大阪府豊中市。


豊中市か。。


さて、浜松ノロウイルスですが、加害企業の名前が『ほうふく』で、しかも中国資本が入ってる。
しかも、毒入り餃子裁判の判決の時に騒がれる。

偶然では無いでしょうね。

ちなみに、毒入り餃子事件の日は、
西川一誠福井県知事、高浜町の関西電力高浜原子力発電所のプルサーマル計画再開を了承

でした。


今回は、東京電力の再建計画発表と同時ですね。


毒入り餃子事件は北京オリンピク絡みの中共反対運動と連動してましたけど、今回の都知事選は、東京オリンピック絡みですしね。

文部科学省は、宗教の取り扱いと、スポーツと、原発などの科学分野も ですね。


今回の事件は、1月14日発祥で、114ですが、福島第一原発で多量の被爆したのは、国道113号と114号沿いなんですよね。

411はいわき地震M7.0
米韓FTAに賛成する韓国与党が、北朝鮮の大陸間弾道弾詐欺で勝利とか、いろいろありました。


以上メモでした。


浜松のノロウィルステロですが、本命情報が出てきました
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/01/23/7202074