防衛省が、米国がサイバー攻撃を受けた場合、武力行使の新3要件を満たせば集団的自衛権を行使する可能性があるという見解を明らかに ― 2015/06/06 20:35
こんなニュースが入っています。
以下引用
集団的自衛権:サイバー攻撃も対象…防衛省が見解
毎日新聞 2015年06月06日 02時30分(最終更新 06月06日 03時51分)
防衛省は5日、米国がサイバー攻撃を受けた場合に、日本の存立が脅かされるなど武力行使の新3要件を満たせば集団的自衛権を行使する可能性があるという見解を明らかにした。民主党に文書で提示した。
文書は、サイバー攻撃自体が「武力攻撃」に当たるかどうかは「国際法上の位置付けが確立されていない」ため、相手国の意図や攻撃手段などを踏まえて判断すべきだとしている。そのうえで、米国が武力攻撃の一環でサイバー攻撃を受けた場合、「わが国として武力を行使しうる」と自衛隊による集団的自衛権行使の可能性を認めた。
一例として、他国が米軍の通信システムやレーダーに同時にサイバー攻撃を仕掛ける事態を想定。政府関係者は自衛隊の対応について「サイバーだけでなく、通常兵器での反撃も否定しない」と説明した。
一方、野党内には「サイバーも対象ならば、集団的自衛権が際限なく拡大しかねない」との警戒感が出ている。
以上引用
mainichi.jp/select/news/20150606k0000m010157000c.html
これをやっちゃうと、戦争起こし放題なんですよ。
サイバー攻撃の場合、攻撃した犯人を極めて特定しにくい。
しかも、ある国を装って他の誰かがサイバー攻撃しているかもしれない。
それに対して集団的自衛権を発動して通常兵器を使用したら、戦争になってしまいます。
あまりにも馬鹿過ぎます。
サイバー攻撃に対しては、個別に対処するしかないのです。
これからの建築と街並を考える。まず古民家再生を考えてみましょう。 ― 2015/06/06 21:32

衣食住のレヴェルアップについて考える。家編その2です。
前回は、小屋のムーブメントについてお伝えしました。
http://guild3.exblog.jp/23160699/
その中で、日本における住宅の平均寿命が20年ということもお伝えしましたが、20年というだけあって、そこら中で新しい住宅やビルが建設されています。
ところが、新しくなったのにも関わらず、町並みが前より良くなっていないと多くの場所で思うわけです。
なんで、わざわざお金をかけて、魅力的では無い町並みになっていくのか?
魅力を感じたり、仕事が無いと感じたりするために地方から人々が都会で流出して、どんどん過疎化し空き家になっていくのか?
これをどうするのか?考えてみました。
続きはこちらから
http://guild3.exblog.jp/23175509/
前回は、小屋のムーブメントについてお伝えしました。
http://guild3.exblog.jp/23160699/
その中で、日本における住宅の平均寿命が20年ということもお伝えしましたが、20年というだけあって、そこら中で新しい住宅やビルが建設されています。
ところが、新しくなったのにも関わらず、町並みが前より良くなっていないと多くの場所で思うわけです。
なんで、わざわざお金をかけて、魅力的では無い町並みになっていくのか?
魅力を感じたり、仕事が無いと感じたりするために地方から人々が都会で流出して、どんどん過疎化し空き家になっていくのか?
これをどうするのか?考えてみました。
続きはこちらから
http://guild3.exblog.jp/23175509/
最近のコメント