日本社会は本当に『嫌中』『親米』なのか?内閣府調査への疑問2016/03/27 22:32

レコードチャイナを読んでいたら、こんな記事が出ていました。

以下抜粋引用

日本社会は本当に“嫌中”なのか、内閣府の調査結果に対する疑問―中国メディア
配信日時:2016年3月24日(木) 8時50分

先日、日本の内閣府が発表した調査結果によると、中国に「親しみを感じない」「どちらかというと親しみを感じない」との回答が合わせて83.2%となり、昨年を0.1ポイント上回って過去最高を記録した。

中略

記事は、「中国に対するマイナスイメージが本当に83.2%というような驚くべき数字なのかということについて、日本人一人ひとりに詳しく調査することはできないが、いくつかの事実がある」としている。そこでは、「2015年に約500万人の中国人観光客が日本を訪れているが、彼らが日本で嫌中感情を感じたという話は出てきていないこと」「現在、日本では60万人の中国人が生活しているが、日本社会の嫌中感情が原因で起きる事件を聞いたことがないこと」「反中デモの参加者は典型的な嫌中、嫌韓であるが、彼らのような右翼団体は日本社会の中で主流派ではないこと」などを挙げている。

記事は最後に、「日本の政治の中で、民意は一部の勢力の道具に利用される」と調査の正確性に疑問を呈しつつ、「日本社会には明らかな嫌中感情はないと思われる。一部に中国に対するマイナスの感情はあるものの、これは日常的な人間関係とは別次元のものだ。もちろん、心の中が嫌中かどうかについてはいろいろな見方はあるだろうし、わかり得ないことも、変化することもあるだろう。だが、ニュースを読み解く際には、物事の全体を見た上で、その裏にある可能性を考えなければならない」とまとめている。

以上引用
recordchina.co.jp/a131727.html


今回のは、あくまでも、内閣府の調査ですからね。内閣府というのは、アベシンゾーとその仲間たちのこと。
口からでまかせばかり言ってる嘘つき集団。
アメリカの51番目の州になりたいと本気で思ってるような奴らが居る集団。(日本は、あくまでも属国で奴隷でありATMに過ぎないので、51番目の州にはなれません)


ただ、中国のことを、漠然と脅威に思うというのは、分かるのです。
でかいし、人口多いし、資産もある。

なんとなく、自分たちが圧倒されるんじゃないか、みたいな感覚は持ってても不思議じゃないです。
でも、日本は島国なので、そういう脅威からは、なんとなく離れている安心感みたいなものもある。(これが、朝鮮半島だと、随分違うのだろうけど)

でも、中国嫌いだから、中華料理屋行かないという人が、はたしてどれだけ居るのか??
ほとんど居ませんよね。
中華料理屋行くのは、親しみを感じているから行くのだと思いますよ。


こんなアンケート結果もあるわけです。

今回の調査でも今後の日中関係の発展を73.3%が「重要だと思う」と回答。「思わない」の22.5%を大きく上回った
recordchina.co.jp/a130491.html

筆者も、今後の日中関係の発展を重要だと思います。
貿易額は一番大きいわけですし、歴史的に関係が深いわけですし、観光客も一番多いわけですし、当たり前ですよね。


筆者の実際の感覚では、少なくとも、中国嫌いな人よりアベシンゾー嫌いな人の方が遥かに多いです。

「アベシンゾーが出てるからテレビ消す」っていう人、すごく多いはず。
アベシンゾーが出てると腹立つからテレビ消す。そうすると、国民が国会中継を見ない。だから真偽内容がバレない。そのために、不正選挙でアベシンゾーが首相になったんじゃないかと思うくらい。

安倍政権の支持率が50%とか、あるわけ無いのは、誰でも分かること。
実際は、8%とか、それ以下だろう。



日本人は、中国に親しみを感じているか??

感じている部分もあるし、感じていない部分もあるでしょう。
でも、よく考えると、深い部分でめちゃめちゃ結びついているということに気付くという感じか。



では、内閣府のアンケートで、最も親しみのある国とされた米国はどうか?

(1) 日本とアメリカ
 ア アメリカに対する親近感
 アメリカに親しみを感じるか聞いたところ,「親しみを感じる」とする者の割合が82.6%(「親しみを感じる」42.0%+「どちらかというと親しみを感じる」40.5%),「親しみを感じない」とする者の割合が15.3%(「どちらかというと親しみを感じない」9.4%+「親しみを感じない」5.9%)となっている。

以上引用
survey.gov-online.go.jp/h26/h26-gaiko/2-1.html

以上は、あくまでも、不正選挙で誕生した内閣府の調査です。


以下は、筆者が、実際に米国に暮らしていた日本人に聞いた話。


大学時代、米国のド田舎に留学していた知り合いが、こう言ってました。(米国に留学するくらいだから、ド親米な人だと思います)

「本当に何も無い田舎の大学で、一週間に一度、車で1時間かかる隣町に行って中華料理を食べるのが、唯一の楽しみだった。」
「まじで、街中にハンバーガーとホットドッグとポテトくらいしか食べるものが無いんですよ。信じられない」
「日本料理屋がある町まで行くのに6時間くらいかかるので、日本食は、半年に一度とかの楽しみでした。普段は、中華料理が唯一の心のオアシス。回りの日本人留学生、みんなそうでした。仲間と連れ立って週末に隣町で中華料理を食べに行く。」

これって、実感のこもった切実な意見です。

筆者も、海外行く時は、必ず中華料理食べますね。ほとんど例外なく。
海外の日本料理は、当たり外れが激しく、とんでもないものが出てくることがあるが、中華料理は、ほぼ安心出来る。
海外で中華料理食べて安心した、という人は、とても多いでしょう。
海外経験ある人だったら、激しく賛同していただけると思います。



それから、筆者の親類で、仕事の都合でアメリカの郊外に一時暮らしていた人が居るのですが、曰く「家が大き過ぎて落ち着かないから、隅っこを小屋っぽくして寝ていた。」「家の前に止めてあった車のタイヤが、朝になったら全部盗まれているとかあり得ない。」
「物干に干してあったスウェットが盗まれたのだけど、明らかに同じものを着て堂々と歩いている人が居る。信じられない」
だそうです。


アンケートで出てくる『親しみ』って、ほとんどは、作られたもの。イメージを操作されたものですよね。

筆者も、大学くらいまでは、アメリカに憧れすら抱いてました。アメリカ文化に憧れていました。(アメリカに実際に行ってみるまでは。。)

英米文学も読んでましたし、米英ロックも好きでしたし。

でも、行ってみたら、なんというか、著しく魅力の無いところだなという気がしたわけです。

まあ、行ったのが西海岸ということもあったと思いますけどね。

なんというか、生活が地についていないというか、虚構の上になりたっているというか、この方向性の先には、ろくな未来は無いだろうなという感じを受けました。

もし、筆者がアメリカに行ったことが無かったら、憧れ続けていたかもしれませんし、親しみを持ち続けていたかもしれません。


カナダに行ったこともあるのですが、バンクーバーとかバンフとかジャスパーとかの街も、なんというか、軽い感じ、薄っぺらい感じがしました。
なんというか、ショッピングモールみたいな街なのです。
歴史の重層性を感じないというか。

そういう点が、欧州の町並みとは、全く違うのです。

そりゃ、そうなんですけどね。出来てから、そんなに経っていない。

そして、山岳リゾート地にも関わらず、ファストフード屋があって、朝から巨大な(体重150キロを超えていそうな)カップルが、ポテトと巨大なジュース(Lサイズで2リットルくらい)を飲んでいるのを見た時に、なんとも言いようのない感じを受けました。


一方で、バンクーバー島には感銘を受けました。
それは、そこの自然が持っている圧倒的なパワーみたいなものが、ちゃんと残っていて、歴史に深みを感じたのです。

現在の知識で考えると、アメリカ移民達がカナダの西海岸の先にあるバンクーバー島までたどり着くのが遅れたために、漁労系先住民の文化が色濃く残っていたからなのですね。
食べ物も美味しかったですし。

日本人でバンクーバー島に親しみを持っている人は、ほとんど居ないと思いますが、行ったら、親しみというか、親しみと畏怖が混じったものを感じる人は、かなり多いのではないかと思います。


このように、親しみというのは、行ってみるのと、テレビで見たりイメージするのとは、大違いなわけです。


筆者が、憧れていたにも関わらず、親しみを感じることが出来なかったのが、イギリスというか、ロンドンです。
なんなのか理由は釈然としませんが、なんとなく、ここは苦手だなという、そういう感じでした。(歴史を勉強し直すとよく分かってくるわけですが)

物価が高い上に食べ物が不味いというのが、一番苦手な部分だったりするわけですが。。

ランチにベイクドポテトというのがあって、頼んでみたら、皿に1キロはあるんじゃないかという巨大なジャガイモが一個と、申し訳程度のサラダが添えてありました。

食べながら、ここで生きていくのは、無いなと思いました。

イギリスで一番美味しかったというか、唯一美味しかった料理は、インド料理屋のカレーです。


イギリスには馴染めなかった筆者ですが、海をへだててアイルランドへ渡ると、なぜかホッとしました。
着いた瞬間から島国独特の緩い空気が満ちているのです。大陸と全然違いました。

食べ物も、なぜかイギリスより遥かに美味しい。

なので、筆者は、アイルランドには、比較的親しみを感じています。

行ったことの無いみなさんは、イギリスの方に親しみを感じている人の方が圧倒的に多いでしょうけれども。

オランダは、料理は質素ですが、乳製品と食肉加工食品のレヴェルだけは異常に高いです。
あと、パンとスープも比較的美味しい。
それ以外は、全然ダメだけど。(凝った料理とか)
でも、ある意味、牧畜を前提とした、まともな食事な感じはするのです。

国境を超えてベルギーに行くと、料理の全般的なレヴェルが全然高くなるのが不思議なわけですが、

ラテン系は、概ね好印象の場所が多いです。(もちろん、一部感じの悪い地区もありますけれども)

イタリアとか、魚屋に並んでいる魚が、日本の魚とほとんど全く同じ時点で親しみを感じます。
海岸線とか、伊豆みたいだし。


もちろん、泥棒が多いとか、嫌な部分も沢山あるのですが、総体的に見ると、やはり親しみを感じますね。
やはり、料理が美味いということが大きいなと。

料理が美味いというのは、筆者にとって、親しみを憶えるかなり決定的な要因です。


それは、生きることの根本に関わる問題だからなのだと思います。

モンサントとかカーギルのような巨大企業が、食物を独占しようとするのは、彼らが、美味しいものを食べたいという欲求が無いからなのではないか?と、筆者は、感じています。


美味しいものを食べるためには、巨大企業の独占は、害にしかならないのです。

美味しいものを食べたい人達にとって、そういう選択は、あり得ないのです。