福島第一原発放射能漏れ事故が起きた理由の詳細記事2011/04/04 17:32

毎日新聞に、今回の福島第一原発放射能漏れ事故が起きていった過程の詳細が載っています。

今までにない詳しい報告で、なるほどと思える部分多いです。 もちろん、記事が本当かどうかのチェックについては、詳細にやらなくてはいけないと思いますが。

では、一部を抜粋します。 全文はリンク先をどうぞ。

以下引用

11日、東電の勝俣恒久会長は滞在先の北京で震災の一報を知る。心配する同行者に「情報がない」と漏らし顔をゆがめた。衛星携帯で本店と連絡を取り続けたが、帰国できたのは翌12日。清水正孝社長も出張先の関西から帰京できない。東電はトップ不在のまま対策本部を置く。

 一方、官邸の緊急災害対策本部。当初、直接東電とやりとりするのではなく経済産業省の原子力安全・保安院を窓口にした。「原子炉は現状では大丈夫です」。保安院は東電の見立てを報告した。

 しかし、事態の悪化に官邸は東電への不信を募らせる。菅首相は11日夕、公邸にいる伸子夫人に電話で「東工大の名簿をすぐに探してくれ」と頼んだ。信頼できる母校の学者に助言を求めるためだった。

 11日午後8時30分、2号機の隔離時冷却系の機能が失われたことが判明する。電源車を送り込み、復旧しなければならない。「電源車は何台あるのか」「自衛隊で運べないのか」。首相執務室にホワイトボードが持ち込まれ、自ら指揮を執った。

 官邸は東電役員を呼びつけた。原子炉の圧力が上がってきたことを説明され、ベントを要請した。しかし東電は動かない。マニュアルにはあるが、日本の原発で前例はない。放射性物質が一定程度、外部へまき散らされる可能性がある。

 「一企業には重すぎる決断だ」。東電側からそんな声が官邸にも聞こえてきた。復旧し、冷却機能が安定すればベントの必要もなくなる。

 翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式にベントの指示を出した。だが、保安院は実際に行うかどうかについて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。

 「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。「ここにいても何も分からないじゃないか。行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。午前2時、視察はこうして決まった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000005-maip-pol

 その時、東電の下請け会社に勤めるベテラン従業員は福島第1原発4号機タービン建屋の地下1階で鉄材の切断作業をしていた。11日午後2時46分、激しい揺れに必死で配管にしがみつく。

 「足場が倒れたら危ない」。3人の同僚と声をかけ合っていると突然、照明が消えた。暗闇の中、危険箇所を示す電池式の警告灯だけが赤く点滅している。

 頭が混乱して方向感覚がない。「はぐれたら大変だぞ。手をつないで行こう」。警告灯を懐中電灯代わりに、4人は一列になって1階に向かった。外に出られたのは30分後だった。

 1号機の「廃棄物処理建屋」で下請け会社の社員、菅波秀夫さん(60)は足場材の搬出作業をしていた。作業場の監督が中央制御室に連絡して急いで扉のロックを解除させ、仲間6人で出口に通じる隣の建屋に入った。だが、ほこりが立ちこめ視界がきかない。仕方なく作業場に戻ると照明が切れ、鉄骨が揺れる音だけが響く。どこからか声がした。「おれらについて来い」。それを頼りに出口をめざした。

 下請け会社を経営する小川喜弘さん(53)は放射性廃棄物を処理する「集中環境施設」の建屋4階で非常用バッテリーの点検をしていた。揺れが収まって階段を下りると、すぐに大津波警報が出た。4号機で定期点検中の作業員100人以上と高台に向かって逃げた。1号機の建屋の壁が崩れているのが見えた。

 避難所から自宅のある浪江町に戻った時、その光景にがくぜんとした。「人っ子一人いない。これは死の町だ」 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040023000c.html?inb=yt

 原子炉の暴走を事前に食い止める「冷却作戦」が官邸、経済産業省原子力安全・保安院、東電のもとで進められた。

 対処方針は冷却システムを再起動させるための電源車をバッテリーが切れる7~8時間以内に福島第1原発に集めることだった。電源喪失が午後3時42分。タイムリミットは午後11時前後から12日午前0時前後。時間との闘いだった。ひとまず東電が集めた6台が福島に向かったが、陸路の輸送は困難を極めた。

 「福島まで緊急車両は通れるのか」。首相は大畠章宏国土交通相に電話で交通状況を確認。執務室にはホワイトボードが運び込まれ、電源車の現在地が刻々と書き込まれていった。しかし、思わぬ誤算が生じた。

 電源を失った1~3号機のうち、最初に危機に陥ったのは2号機だった。当初、原子炉の余熱でタービンを回し、冷却に必要な水を炉内に引き込む「隔離時冷却系」が作動し、炉内の水位を保っていた。

 だが、隔離時冷却系が午後8時半に突然止まり、炉心の冷却ができなくなった。このままだと核燃料が出す熱で炉内の水が蒸発し、燃料棒が水面から露出する恐れがあった。水面から出た燃料棒はさらに高温になり、いずれは破損し、核燃料が溶け出してしまう危険があった。

 待望の電源車が福島第1原発から約5キロ離れた、国の対応拠点「福島オフサイトセンター」(福島県大熊町)に到着したのは午後9時過ぎ。東北電力から提供された電源車2台だったが、ここでトラブルが発生する。

 電源車が高電圧だったため接続に必要な低圧ケーブルが用意されていなかったのだ。つなぎ口も津波で浸水していた。午後9時20分には福島オフサイトセンターの非常用電源が切れた。東電社員を含む職員ら15人は隣接する福島県原子力センターに移動したが、ファクス1台。パソコンはなかった。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040035000c.html

以上 引用終わり

毎日新聞 2011年4月4日 東京朝刊

以上のように、まず、東京電力のトップが不在で決断が遅れたことが判明した。 災害に対する備えが全くなっていなかった。

菅直人は、もともと原発ファミリーではない(実は初めての首相)ので、東電の言うことを信用しないで、他の学者の助言を聞いた。

なるほどね。。

ま、東京電力と原発の問題を一度でも考えたことのある人なら、そうするでしょう。

東京電力が言っている原発の安全性の話は、ほぼ嘘ですから。

で、一方、原発政策を押し進めてきた原発利権の親玉の読売新聞は、菅直人首相を外して大連立にするとか、原発現状維持が世間の46%で最多とか、工作情報を垂れ流しております。

そんなわけないだろ。原発がこのままで良いわけないじゃないか。

そして、今まで原発行政を続けてきた奴らは責任取れよ。

国会議員で言うなら自民党と、民主党内に居る旧自民党や民社党の多くの人達は、責任取るべきだ。

原発押し進めてきたわけじゃない菅直人に責任なすりつけて辞めさせて大連立って、そりゃおかしいだろ。

高速増殖炉『もんじゅ』も危ないらしいが。。2011/04/04 21:40

最近複数の方から、福井県にある高速増殖炉『もんじゅ』がヤバそうだとの指摘をいただいております。

まず、こちらあたりからお読みください。

高速炉もんじゅに出た『生殺し』死亡宣告 http://blog.dandoweb.com/?eid=108141

高速炉もんじゅ落下装置の引き抜きは困難 http://blog.dandoweb.com/?eid=118695

今言われている簡単なまとめです。 あくまでも街のうわさレベルですが。。

ーー引用開始ーー

71:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/03/25(金) 21:35:57.91 ID:Hkqgo3qR0 みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載)

2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた 原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった 燃料棒の交換方法断たれる 休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態 燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上 本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった 高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い 耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も 中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった 冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす 福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる 2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺 今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0 燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる 半径300kmは…

72:名無しさん@涙目です。(兵庫県) []:2011/03/25(金) 21:36:05.07 ID:b1etFtE+0 炉から燃料棒を取り出すための装置が炉に引っかかった ↓ 外すために炉の蓋を開ける→炉内の冷却剤が空気と触れて爆発→終了\(^o^)/ ↓ じゃあ冷却剤を抜こう→燃料棒を冷却できなくなって爆発→終了\(^o^)/ ↓ じゃあ燃料棒を抜こう→その装置が壊れてる\(^o^)/ ↓ じゃあ引っかかってる所を削ろう→ちょっとでも破片が冷却剤に触れれば爆発→終了\(^o^)/ ↓ じゃあどうすればいいの?→現状どうしようもない。回収はこれまでに24回行われたが全て失敗\(^o^)/ 燃料棒が完全に冷えるまで数十年待つしかない(年間維持費500億円、もちろん発電などできない)

ちなみに発電所は活断層の真上\(^o^)/ 構造的に地震に弱い\(^o^)/

745:名無しさん@涙目です。(秋田県) []:2011/03/26(土) 10:25:51.07 ID:95Mpkir50 もんじゅの現状まとめ

Q.お金と時間かかってるよね? A.すごくかかっている。

Q.落としちゃった巨大部品は取り出せないの? A.できない。

Q.修理できないの? A.できない。

Q.廃炉する? A.できない。

Q.封印する? A.できない。

Q.じゃあどうするの? A.どうもこうもないから2月に責任者が自殺した。

Q.最悪の場合どうなるの? A.少なくとも日本と近隣諸国は滅亡する。

617:名無しさん@涙目です。(宮城県) []:2011/03/25(金) 23:49:52.64 ID:E/RfsQHR0 Res:1

71 今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0

ハイパーニートじゃないか

877:名無しさん@涙目です。(大阪府) []:2011/03/26(土) 00:51:32.77 ID:ZHSfo+C30

71

> >地震プレートの真上にあることが建設後にわかった

ありえねーな 原発建てるなら徹底的に調べ上げろよ

904:名無しさん@涙目です。(北海道) []:2011/03/26(土) 00:55:59.25 ID:Z6CQl+tW0

877

ほら立地調査も電力会社とか保安院の推進派が連れてきた 学者先生と天下り団体がやるんだから、そこに建設するのを前提に調査するんだよ それでまともな調査できるわけない

762:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/03/26(土) 00:29:55.95 ID:jEaV27uX0 廃炉しようにも止められない

777:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [sage]:2011/03/26(土) 00:31:52.25ID:c5XHkBic0

762

理論上は廃炉にできるんだがなあ、ナトリウム使ってるのは、吸収断面積を小さくするため だから、廃炉覚悟で吸収断面積はでかいが発火の危険のない低融点合金に置換すればいいのに。 まあやりたくないんだろうな。

550:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/25(金) 23:23:02.32 ID:kF3tlj4T0 つか、なんで冗長系が無いのよ? 普通、そこまでクリティカルな機器って複数系統を持ってる物じゃ無いの。 一個壊れたらもうどうにもなりませんって、ちょっと言ってる事が良く分からないですのレベルなんだけど。

810:名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage]:2011/03/26(土) 00:40:41.04 ID:0K85stGw0

550

原子力系は頭がおかしいからな。 絶対に失敗できないゆえに絶対に失敗しないことになってる。 誰がどう考えてもおかしいんだが、それがまかり通ってる。 全的的にやばすぎる。

690:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/03/26(土) 00:15:24.37 ID:1hx72a6A0 これって何気に福島よりやばくね? 何で報道されてないんだ?

706:名無しさん@涙目です。(catv?) [sage]:2011/03/26(土) 00:18:01.54 ID:Ee8VChOQ0

690

やばすぎるし、ものすごい金と多くの利権が組み合わさってるからね でもこれはもうじき隠し通せなくなる事態だろ。 福井で地震あったら終わりじゃんか。

55:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [sage]:2011/03/26(土) 01:34:22.08 ID:zodp3d4j0 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/24812.html

原子力機構は3・3トンの同装置と3・6トンのスリーブを一体で回収する方針で、

新たなつり具や収容するケースなどを数カ月かけて製作する。
素材などを検討した上で「年内には発注したい」としている。
上ぶたの構造物の撤去など大がかりな作業となるため、
経済産業省原子力安全・保安院による審査が必要となる可能性もある。

辻倉本部長は、同装置を引き抜いた後、
原子炉内に損傷などがないか調査する必要はないとの認識を示した上で、

「(手続きを含めて考えても)40%出力試験の11年度中の開始は可能」と強調した。

618:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/03/26(土) 02:17:37.61 ID:1rSayGL10

55

「(手続きを含めて考えても)40%出力試験の11年度中の開始は可能」と強調した。

こんだけトラブル起こしてまだ諦めてねえのかよw 頭ン中どうなってんだコイツら

885:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/03/26(土) 10:42:20.08 ID:u5i4ZMtK0

865

こんな物質で、炉心を包んで冷却させるとか 頭おかしい

688:名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage]:2011/03/26(土) 02:21:24.49 ID:0K85stGw0

369

日本人は悲観的なようで楽観的だからな。 色々愚痴っても明日も同じ日が続くと思ってる。 だから基本的に物事を変えようとしない。 さらに同調圧力が強いので、みんなで決めたことから逸れることができない。 これらが合わさって危機に陥るまで危険を認めないというリスクマネジメントに 徹底的に不向きな性質となる。

727:名無しさん@涙目です。(大分県) [sage]:2011/03/26(土) 02:24:18.39 ID:bfE5A5OY0

679

動く金が桁違いなんだよ。 このスレにも、もんじゅにどんだけ金が使われたか書かれてるだろ。 1%ピンハネするだけで億単位だぞ。

762:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [sage]:2011/03/26(土)02:27:09.03ID:U1ianOWVO

455

原子力を平和な道で有効利用しよう!っていう世界への建前。 二酸化炭素の排出量が少ないからエコ! フランスだかどっかと燃料の条約を結んでるらしく、使わないと貯まる。 貯まると核の3原則の関係で目立つ、他の国から核兵器作ってんのかと思われる可能性。 結局建前と利権。

956:名無しさん@涙目です。(千葉県) []:2011/03/26(土) 02:42:34.20 ID:gE5RRyDW0 なんか1ヶ月以上、毎日同じ発表してるっぽいけど大丈夫か? http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/rcr.html

以上引用終わり http://2r.ldblog.jp/archives/4367597.html

以上が街の噂なんだけど、分りやすく解説している人が居ます。

福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること http://d.hatena.ne.jp/shiba_yu36/20110329/1301399251

あと、原発大好き自民党にあって、原発に反対している気概ある河野太郎議員が、いろいろかけあっているようです。

http://www.taro.org/2011/03/post-966.php

おそらく、もう直ぐ表沙汰になるはずです。

まあ、総合すると、原発全部終了すれば何とかなるかと思っていたら、何とかならない奴が居た。 そういう感じでしょうか。。

是非がんばって直していただきたいと思います。

それから、もし治ったとしても、2度と動かさないように監視しましょう。

ちなみにこれが 高速増殖炉「もんじゅ」事故直後の衝撃的な映像です。 http://ccplus.exblog.jp/12604103/

ついでに チェルノブイリ原発事故直後の映像 http://ccplus.exblog.jp/12560188/

もう他人事では無くなりましたね。。