ロックフェラー財団が富山市に、災害などに対し回復力のある戦略づくりをサポート2015/07/21 16:31

こんな記事が

以下引用

2015/07/08
富山市とロックフェラー財団が意見交換

世界最大規模の民間慈善事業団体、アメリカのロックフェラー財団と富山市が手を組みます。

市は財団から「地震などの危機や人口減少などの脅威に対して回復する力のある都市」に選ばれたのを受けて、8日富山市で、財団側と初めての会合を開き、今後の取り組みについて意見を交わしました。

富山国際会議場で開かれたワークショップにはロックフェラー財団と富山市、県内の企業などからおよそ80人が参加しました。

財団は、災害などに対し回復力があるとする世界各国100の都市を選んで支援しています。

富山市は去年、コンパクトシティ政策などが評価され、日本で初めて選ばれました。

財団は市に対して戦略づくりをサポートする責任者の2年間分の給与およそ3400万円を負担するほか、財団が持つ情報やネットワークを使って支援を行います。

初会合の8日は、地震の可能性や少子高齢化、空き家問題など、富山市が直面する課題について意見を交わしました。

会見で富山市の森市長は地元企業や財団のサポートを受けながら解決に向けて取り組む姿勢を見せました。

一方、財団のニコラ・トムソンさんは、富山から学ぶことがあると述べて、市の取り組みに期待していました。

ニコラ・トムソンさん「富山はすでに国際的にも革新的な都市計画で著名なので選んだ」

富山市は財団との議論を通して取り組みを検討し、今年度末から来年度に向けて戦略を立てる方針です。
AD

以上引用
http://alfalfalfa.com/articles/124077.html


なんすか?これ。

ロックフェラー財団の「世界の100都市のレジリエンスを高める取り組みを支援するプロジェクト」について
 (以下、ロックファラー財団のサイトから引用。)

自然災害や人為的な衝撃やストレスが増えているにも関わらず、多くの都市はそういった災害に対応し、持ちこたえ、しなやかに立ち直る準備ができていません。

2050年には人口の75%以上が都市に住む時代。官・民のリーダーたちはレジリエンスを高めたいと思っていても、多くの場合、貧困層や脆弱な人々のニーズに対応できる形で、市全体でレジリエンスを高める戦略を構築したり実施したりするための技術的な専門知識や財政的な資源を持ち合わせていません。

そこでロックフェラー財団では、100の都市が21世紀の大きな課題によりよく取り組めるよう、世界中の都市に「100のレジリエンス都市」チャレンジへの参加を呼びかけています。

・応募プロセスを通して都市がノミネートされます。
 
・選ばれた都市は3年間に3回発表され、優勝都市は2015年に発表されます。

・選ばれた各都市は、以下を得ることになります。

1)「100のレジリエンス都市ネットワーク」のメンバーとなり、サポートを受け、レジリエンスの取り組みの新しい知識や実践を共有することができます。

2)市のレジリエンス戦略構築のための「チーフ・レジリエンス・オフィサー」を雇用するサポートを得ることができます。

3)レジリエンス計画を策定するためのサポート、実施のためのツールやリソースを得ることができます。

以上、引用

  

ロックフェラー財団が金出したというと、
米国の援助でインフルエンザワクチン作っていた化血研と同じ敷地内にある施設国立公衆衛生院ていうのもありましたよね。

インフルエンザワクチンと熊本三歳児殺害事件の接点
http://ccplus.exblog.jp/14379125/
も参考に

これで、インフルザワクチンと薬売りまくった経緯がありますよね。



富山県知事って何かあったような。。

以下過去記事より

富山県知事はどうだ??


石井 隆一(いしい たかかず、1945年12月15日 - )は、日本の政治家。富山県知事(2期)。
元総務省消防庁長官、元早稲田大学大学院公共経営研究科客員教授。

プロフィール
終戦後、富山県富山市に生を受ける。
富山大学教育学部附属中学校、富山県立富山中部高等学校を経て1969年6月東京大学法学部卒業。学位は法学士(東京大学)。
1969年7月自治省に入省。その後静岡県に出向。2002年1月総務省消防庁長官に就任。2004年1月に消防庁長官を最後に退官。同年11月、中沖豊の勇退を受け富山県知事選挙に出馬し当選。
消防庁長官在任中の2003年4月から2006年3月にかけて早稲田大学大学院公共経営研究科客員教授を務めた。
妻の石井志保子は数学者。

著書
▪ 『地方分権時代の自治体と防災・危機管理』(近代消防社、2004年8月)
▪ 『分権型社会の創造―希望の明日に向けて』(万葉舎、2005年9月)


生年月日:1945年12月15日(65歳)
出生地 :富山県富山市
出身校 :東京大学法学部
前職 :国家公務員(総務省) 総務省消防庁長官
所属政党:無所属
配偶者:石井志保子

以上wikipedia


あれれれれれ??

前消防庁長官ですか??

消防庁長官ていうと、災害対策に派遣しているところの長ですよね@@
たまたま偶然??


消防庁長官(しょうぼうちょうちょうかん)は、日本の消防庁の長たる官職またはその官職に在任している者をいう。その地位については消防組織法(昭和22年法律第226号)第3条に規定があり、総務省の管理に服し、消防庁の庁務を統括し、所部の職員を任免し、及びその服務についてこれを統督し、並びに消防庁の所掌事務について、自治体消防を指揮監督する。

地位としては特に規定がなく消防としての職位の名称は存在しないが消防総監(消防総監は、東京都の行政官庁である東京消防庁の長であり、地方公務員である)よりも上位に位置すると考えられている。飽くまで消防行政を統括する消防庁という官庁の代表者ということで、名称に「消防」の名がつくが一般的には消防職位において区分されることはない。消防吏員ではなく総務省の事務官。

wikipedia


なるほど。。

消防庁って総務省なんだ。。
選挙や放送関係司っているとこと一緒だ。

中略

2002年1月総務省消防庁長官に就任。2004年1月に消防庁長官を最後に退官。

とありますが、それって、911の後のアフガン戦からイラク戦にかけてですよね。。


で、

消防庁は、国家行政組織法第3条第2項及び消防組織法第2条に基づき設置され、国の消防や防災政策の企画・立案や各種法令・基準の策定など行う。自治体の消防への直接的な指揮権はなく、助言や指導、調整等にとどまる。これは、日本の消防は警察と違い、完全に地方公共団体が管理・運営しているためである。

また、国民保護法の施行に伴い、消防庁には武力攻撃事態等における国民保護の国と地方公共団体との総合的な窓口としての役割が与えられた。
wikipedia

とあります。



国民保護法か。。

911からイラク戦にかけての有事法制立法と関係しているのか。。


では、ニュージーランドに派遣している『国際緊急援助隊』とは何か??


国際緊急援助隊(こくさいきんきゅうえんじょたい、英語:Japan Disaster Relief team)は、海外で発生した自然災害や建築物の倒壊など人為的災害に対して行う主に人的支援のことをいう。国際貢献の一つである。通称、JDR。

地震や台風など自然災害が多い日本で培われた経験やノウハウを海外の災害で活かすべく、1987年に施行された国際緊急援助隊の派遣に関する法律が活動根拠。1992年、PKO法成立とJDR法改正により、紛争に起因する戦災がPKO、それ以外の自然災害がJDRという区分になった。

被災国の要請により、援助の目的・役割に応じ「救助チーム」「医療チーム」「専門家チーム」「自衛隊部隊」の4タイプのチームを編成し、派遣する。

wikipedia


• 救助チーム :消防庁の国際消防救助隊・警察庁の国際警察緊急援助隊・海上保安庁の潜水士などから構成され被災者の捜索・救出にあたる。(救助チームだが救命救急の医師や看護師などの医療関係者も同行する場合が多い)。2011年に国連人道問題調整事務所が主催する国際都市型捜索救助チームの能力評価を受検し、最高レベルの救助能力評価のヘビー級チームの認定を受けた。
• 医療チーム :医師・看護師・薬剤師・救急救命士(医療調整員)などから編成され被災者の診療・応急処置にあたる。(詳しくはDMAT参照)
• 専門家チーム :地震や耐震、感染症、火山などの技術者や研究者などの専門家で構成されており対策と復旧活動などの指導や支援を行う。
• 自衛隊部隊:自衛隊によって構成され医療・防疫などの緊急援助活動や物資の輸送活動などを行う。
近年ではスマトラ島沖地震 (2004年)やハイチ地震 (2010年)などに派遣された。
• 派遣される場合は隊員のほかに外務省などから団長、国際協力機構(JICA)などから調整員が参加する。

wikipedia


緊急消防援助隊(きんきゅうしょうぼうえんじょたい)とは、日本における全国的な消防応援の制度及び同制度に基づく消防部隊である。被災地の消防力のみでは対応困難な大規模・特殊な災害の発生に際して、発災地の市町村長・都道府県知事あるいは消防庁長官の要請により出動し、現地で都道府県単位の部隊編成がなされた後、災害活動を行う。[1]消防関係者の間では「緊援隊」(きんえんたい)「緊消隊」と呼称されることが多い。


1995年1月の阪神・淡路大震災は、死者6,000人、負傷者40,000人、家屋被害500,000棟を超える被害をもたらし、兵庫県内の消防応援と併せて全国41都道府県延べ約30,000人の消防応援が実施された。しかし、戦後空前の大災害、加えて初めての事案だったこともあり、応援部隊の初動・編成・活動等に関する規定やマニュアルが整備されておらず、主に指揮統制や運用面で多くの課題を残した。

これを契機に1995年7月、全国の消防機関による消防応援を迅速・円滑に実施するため、緊急消防援助隊制度が発足した。当時の制度は消防庁の要綱に基づいていた。この制度下での緊急消防援助隊の出動は2001年の芸予地震や2003年の苫小牧出光石油タンク火災等であり、総出動回数は10回程度と決して多くなかった。

法制化

2002年頃から学者により、東海地震、南関東直下型地震、東南海地震・南海地震等をはじめとする大規模地震の発生切迫性が高まっていることが指摘されはじめ、特に東海地震発生時の想定では、現状の緊急消防援助隊体制では消防力が不足することが判明した。そこで、消防庁にて検討が重ねられ、発生が懸念される大規模地震にも対応しうる緊急消防援助隊を再編成することが決定された。

2003年6月、消防組織法第45条上に緊急消防援助隊が正式に位置づけられることとなり、緊急消防援助隊車両に対する消防庁補助金も義務的補助金として優先的に扱われることとなった。

法令上の施行は2004年4月1日からであり、同日付で新たな緊急消防援助隊が発足した。同月14日には全国の都道府県隊長が出席し、麻生太郎総務大臣が臨席して発足式が挙行された。登録隊数は、従前の約2200隊から2800隊に大幅に増強され、2008年度まで約4000隊の登録が目標とされている。

2004年4月以降、この体制で各地の大規模災害へ出動し、被災地の応急対策に実績を残している。


主な活動実績
• 1996年長野県小谷村土砂災害(蒲原沢土石流災害)
• 1997年 第2白糸トンネル崩落事故
• 1998年岩手県内陸部地震
• 2000年有珠山噴火災害
• 2000年鳥取県西部地震
• 2001年3月芸予地震災害
• 2003年三重県廃棄物固形燃料発電所火災
• 2003年栃木県黒磯市ブリヂストン栃木工場火災
• 2003年出光興産北海道製油所原油貯蔵タンク火災
• 2003年宮城県北部地震
• 2003年苫小牧出光石油タンク火災
• 2003年十勝沖地震
• 2004年新潟・福島豪雨災害
• 2004年福井豪雨災害
• 2004年台風23号災害
• 2004年新潟県中越地震災害
• 2005年JR福知山線脱線事故
• 2005年福岡県西方沖を震源とする地震災害
• 2005年奈良県吉野郡上北山村土砂崩れによる車両埋没事故
• 2007年能登半島地震
• 2007年新潟県中越沖地震
• 2007年三重県中部を震源とする地震
• 2008年平成20年岩手・宮城内陸地震
• 2008年岩手県沿岸北部地震
• 2009年静岡沖地震

wikipedia

なんか、今まで調べてきたことと直結してる気がするぞ。。



国際消防救助隊(IRT‐JF、International Rescue Team―Japanese Fire department)とは、緊急消防援助隊とは別体系で組織された救助の専門部隊で「インターナショナルレスキューチーム」と呼ばれ世界でもトップクラスの救助部隊。国際緊急援助隊の中の一つの部隊として活動する。

緊急消防援助隊との違いは、緊急消防援助隊が日本における全国的な消防応援の制度及び同制度に基づく消防部隊で日本国内の災害に対応する部隊であるのに対し、総務省消防庁などの政府としての救助チームで災害時の国際協力を目的とした部隊で国外の災害に対応する部隊である事。

各都道府県の消防から選抜された特別救助隊や特別高度救助隊、東京消防庁の消防救助機動部隊などの救助部隊から編成され国際緊急援助隊救助チーム(警察庁、消防庁、海上保安庁)の一員として、世界中に派遣されている。
• 主な活動実績
• 1986年8月:カメルーン共和国有毒ガスの噴出
• 1986年10月:エルサルバドル共和国地震災害
• 1990年6月:イランイスラム共和国地震災害
• 1990年7月:フィリピン共和国地震災害
• 1991年4月:バングラデシュ人民共和国サイクロン
• 1993年12月:マレーシアビル倒壊災害
• 1996年10月:エジプト・アラブ共和国ビル倒壊事故
• 1997年9月:インドネシア森林火災
• 1999年1月:コロンビア共和国地震災害
• 1999年9月:トルコ共和国地震災害
• 1999年9月:台湾地震災害
• 2003年5月:アルジェリア民主人民共和国地震災害
• 2004年2月:モロッコ王国地震災害
• 2004年12月:インドネシア共和国スマトラ島沖地震災害
• 2005年10月:パキスタン・イスラム共和国
• 2008年5月:中華人民共和国四川大地震災害
• 2009年10月:インドネシア共和国スマトラ島沖地震災害

wikipedia


最近の地震に皆派遣されてますよね。。


独立行政法人国際協力機構(こくさいきょうりょくきこう、英語表記:Japan International Cooperation Agency、略称JICA(ジャイカ))は、独立行政法人国際協力機構法(2002年 [平成14年] 法律第136号)に基づいて、2003年10月1日に設立された外務省所管の独立行政法人。政府開発援助(ODA)の実施機関の一つであり、開発途上地域等の経済及び社会の発展に寄与し、国際協力の促進に資することを目的としている。前身は1974年8月に設立された国際協力事業団であり、これについても一括して述べる。


沿革
• 1954年4月 - コロンボ・プラン加盟、日本の技術協力事業の開始
• 1962年6月 - 海外技術協力事業団(OTCA)設立
• 1963年7月 - 海外移住事業団(JEMIS)設立
• 1965年4月 - 日本青年海外協力隊(JOCV)発足
• 1974年8月 - 海外技術事業団と海外移住事業団が統合、外務省所管の特殊法人国際協力事業団(JICA)設立
• 1987年9月 - 国際緊急援助隊(JDR)発足
• 1989年 - ODA拠出額がアメリカを抜いて世界一位になる。
• 1990年4月 - シニア協力専門家(シニア海外ボランティア)派遣事業開始
• 2003年10月 - 独立行政法人国際協力機構(JICA)発足
• 2006年11月 - 「独立行政法人国際協力機構法の一部を改正する法律」成立
• 2008年10月1日 - 特殊銀行である国際協力銀行が解散し、国際協力銀行の海外経済協力業務をJICAに承継(国際金融業務は日本政策金融公庫に承継)(JJ統合)
• 2009年9月24日-新宿本部と竹橋本部が千代田区二番町へ同一拠点に移転となる。


代表者
• 理事長:緒方貞子(おがた さだこ、元国連難民高等弁務官)
• 副理事長:大島賢三(おおしま けんぞう、元国連事務次長)
• 本部 〒102-8012 東京都千代田区二番町5-25 二番町センタービル


wikipedia


JICAの誕生自体が、イラク戦争による自衛隊の派遣とリンクしていますね。
富山県知事が消防庁長官だったのも、その頃です。


で、JICAの理事長は緒方貞子です。


緒方 貞子(おがた さだこ、1927年9月16日 - )は、日本の国際政治学者。学位は博士(政治学、カリフォルニア大学バークレー校)。独立行政法人国際協力機構理事長、上智大学名誉教授。国連人権委員会日本政府代表、国連難民高等弁務官、アフガニスタン支援政府特別代表を歴任

曽祖父は元内閣総理大臣の犬養毅で、祖父は外交官で犬養内閣外相の芳沢謙吉。母・恒子は元共同通信社長の犬養康彦や評論家の犬養道子、エッセイストの安藤和津の従姉にあたる。

夫・緒方四十郎(元日本銀行理事)は、朝日新聞社副社長や自由党総裁、副総理をつとめた緒方竹虎の三男である。緒方姓は竹虎の祖父・郁蔵(本姓大戸氏、備中(岡山県)出身)が緒方洪庵と義兄弟の盟を結びその姓を名乗らせたことに始まる。息子の緒方篤は映画監督。

wikipedia


アフガニスタン支援政府特別代表

そして吉田茂政権におけるCIAエージェントだった、緒方竹虎の義理の娘か。。

緒方竹虎は、日本版のCIAを作る構想を持っていたが、それは実現しなかった。
しかし、JICAは出来たのか。。




では、JICAに関する法律が作られたのは、いつだろう??


第1次小泉第1次改造内閣(だいいちじこいずみだいいちじかいぞうないかく)とは、小泉純一郎が第87代内閣総理大臣に任命され、2002年(平成14年)9月30日から2003年(平成15年)9月22日まで続いた日本の内閣である。

▪ 法務大臣 - 森山眞弓

森山眞弓

なるほどねえ。。
児童ポルノ法のおばちゃんですね。
そうですね。


では、JICAが発足した時のメンバーを見てみましょう。


第1次小泉第2次改造内閣(だいいちじこいずみだいにじかいぞうないかく)とは、小泉純一郎が第87代内閣総理大臣に任命され、2003年(平成15年)9月22日から同年11月19日まで続いた日本の内閣である。
前の第1次小泉第1次改造内閣の改造内閣である。第1次小泉内閣の2度目の内閣改造により発足した改造内閣であることから、小泉再改造内閣(こいずみさいかいぞうないかく)とも呼ばれる[1]。

▪ 内閣総理大臣補佐官 - 岡本行夫[イラク担当](留任)

▪ 総務大臣 - 麻生太郎
▪ 法務大臣 - 野沢太三
▪ 外務大臣 - 川口順子(留任)
▪ 財務大臣 - 谷垣禎一

▪ 国土交通大臣、【首都機能移転、観光立国担当】 - 石原伸晃

▪ 国家公安委員会委員長、内閣府特命担当大臣(青少年育成及び少子化対策、食品安全担当) - 小野清子

▪ 総務副大臣 - 田端正広、山口俊一
▪ 法務副大臣 - 星野行男
▪ 外務副大臣 - 逢沢一郎、阿部正俊
▪ 財務副大臣 - 石井啓一、山本有二

▪ 国土交通副大臣 - 林幹雄、佐藤泰三

▪ 総務大臣政務官 - 吉田六左エ門(留任)、平沢勝栄、世耕弘成
▪ 法務大臣政務官 - 中野清(留任)
▪ 外務大臣政務官 - 田中和徳、吉田幸弘、荒井正吾
▪ 財務大臣政務官 - 七条明、山下英利

▪ 国土交通大臣政務官 - 鶴保庸介(留任)、佐藤茂樹、斉藤滋宣


なるほど〜
お腹いっぱい お仲間いっぱい
これが、JICAの骨格なんだ。

どこかで見たような人ばっかりですね。
色々なものが、見えてきました。


以上過去記事より


そういえば、シオニストネオコンISIS(なんちゃってイスラム国)に殺されたとされる後藤(城後)健二の奥さんは、JICAのトップの秘書でしたよね。


後藤健二さん殺害動画だそうですが、妻の城後倫子さんが秘書をしているJICA理事長は、「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員


現在のJICAの理事長は

田中 明彦 (たなか あきひこ、1954年8月7日 - )は、日本の国際政治学者。独立行政法人国際協力機構理事長(2012年4月~)。東京大学東洋文化研究所教授。元東京大学副学長。

学歴
1954年 埼玉県志木市生まれ。
1973年 埼玉県立浦和高等学校卒業
1977年 東京大学教養学部卒業
1981年 マサチューセッツ工科大学よりPh.D(政治学)

研究歴
1981年 平和・安全保障研究所研究員
1983年 東京大学教養学部助手
1984年 同助教授
1990年 東京大学東洋文化研究所助教授
1998年 同教授
2002年 同所長(~2006年)
2009年 東京大学副学長(~2012年)
2012年4月- 独立行政法人国際協力機構理事長

その他職歴
2007年より早稲田大学高等研究所諮問委員会委員、2008年から2010年まで日本国際政治学会理事長。日本国際フォーラム参与[1]。
政府の各種審議会、研究会の常連参加者であり、論壇でも活動している。「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員。

wikipedia

「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員ですか、なるほど〜


安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(あんぜんほしょうのほうてききばんのさいこうちくにかんするこんだんかい)は、日本の第1次安倍内閣で設置された、日本の集団的自衛権の問題と日本国憲法の関係整理および研究を行うための、内閣総理大臣の私的諮問機関。2007年5月に初の会議が開催された[1]。安全保障有識者懇談会、安保法制懇とも

概要
2007年第1次安倍内閣は、日本の安全保障環境が変化していると捉え、時代に適した実効性のある安全保障法的基盤を再構築する必要があるとの認識から、4月に首相決裁で「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」の設置を決定した[2]。翌5月18日に第1回会議が開催された[1]。懇談会では有識者メンバーの中から首相が外務省条約局長や外務事務次官を歴任した柳井俊二元駐米大使を座長に指名。事務は内閣官房長官が掌理し、内閣官房において処理するとしている[2]。

懇談会は2007年8月30日の第5回会議まで開催されたのち、続く福田康夫内閣から2012年の野田佳彦内閣まで開催されず、報告書は棚上げされていたが、2012年に第2次安倍内閣が発足し、再開された[3]。また、2007年に第1次安倍内閣で外務省国際法局長として懇談会の立案実務に携わっていた小松一郎駐仏大使が、2013年8月、内閣法制局長官に就任した[4]。

中略

— 3. 集団的自衛権の行使及び国連集団安全保障への参加

報告書では「国家存立の基礎は、安全の確保である」と結ぶ他、外国との関係、弾道ミサイル迎撃、国際的平和活動、国会承認、具体的活動についての懇談会の提言などにも言及している。
しかし2013年7月、第2次安倍内閣の下、懇談会は一転して容認方向に傾いた[6]。柳井は「今までの政府見解は狭すぎて、憲法が禁止していないことまで自制している」「集団的自衛権の行使は憲法上許されている。国連の集団安全保障への参加は日本の責務だ」と述べた[7]。
2014年5月15日、内閣に対して“集団的自衛権の行使は認められるべきだ”とする報告書を提出[8]。

後略
wikipedia

http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/02/01/7562405

集団的自衛権だワン

暑さ対策あれこれ 日向と木陰の気温や体感温度はどれくらい違うの??2015/07/21 22:23

暑さ対策あれこれ 日向と木陰の気温や体感温度はどれくらい違うの??

毎日ものすごい暑さですね。
いかがお過ごしでしょうか?

本日の東京都心の最高気温は34.9度。。
暑いのは当然です。


環境省の調査によると

真夏の正午(気温約33℃)に街路で歩行者が受ける正味の放射熱量は、受熱量にして900W/m2

これは、6畳程度の部屋に1,000Wの電気ストーブを約10台使用したときに人が受ける正味の熱量に相当するそうです。
env.go.jp/press/press.php?serial=16924



これは暑いはずです。



ところが、こんな中でも、実は、風通しの良い木陰に居ると暑くありません。

試しに外で出て木陰に腰掛けてみてください。


続きはこちらから
http://guild3.exblog.jp/23448065/