シリーズ『服について考える その1』もはや衣服の日本国内生産は、たったの3%!!2017/01/02 17:23

シリーズ、服について考える

新春ということで、筆者の本業である衣類についてあれこれ考えていきたいと思います。

以前、日本での服の国内生産率がわずか8%という話はしたことがあると思いますが、今回あらためて調べてみると、もはや国内生産は、たったの3%ということが判明しました。


以下引用

14年の衣類の輸入浸透率が97.0%となった。国内市場に供給される製品のうち日本製はわずか3%。消費者の「安心」「安全」意識の高まりや外国人観光客の増加で日本製の需要が高まっていると言われてきたが、国内生産量は10%減となり実態は異なった
senken.co.jp/column/metemimi/madeinjapan0430/


実際の数字

2005 268998
2014 121677

輸入浸透率 93.3%→97%
job.senken.co.jp/shinsotsu/articles/fashion-business-date01


つまり、小泉・竹中改革以降、半分以下にまで減っているということです。


ユニクロがやったこと。

関係者に聞いた話なのですが、ユニクロがやったこと。

それまで2500円でやっていた工賃を10万枚のオーダーにするから800円にしてくれと交渉。

10万枚なら工賃が安くても採算が取れるかもしれないと、設備投資をして人員を増やして対応して仕事を受ける。


次のオーダーがキャンセルになり、ユニクロの縫製は海外へ移転。

設備投資をして人員を増やして対応した日本の工場は倒産。

服の値段を劇的に低下させ、既存のブランドを経営危機にする

経営危機のブランドがユニクロとコラボモデルを生産

ユニクロのブランド化

既製服のブランドのパターンをパクって10万枚単位で激安で生産販売

まともな服作りをしていたブランドを買っていた層までユニクロを買い始める

ユニクロで働いていたデザイナーは、無条件で海外赴任=国内海外同一賃金化


不正選挙で当選した偽政府が、国民年金を株式投資出来る仕組みに変える。


国民年金をユニクロの株式に投資
国民年金資金を使って海外生産。

日本生産が、わずか3%に

今ココ


筆者は、始めは服の輸入販売からスタートしましたが、(一部自分でも生産)、服の生産に携わる方々と様々知り合っていくうちに、日本の衣料生産の現状を知るようになり、このままではマズいと様々活動を行っております。

まず、あなたの着ているもののうち、日本製の服を少し増やしていただけると嬉しいです。(全部日本製にしろと言っているわけではありません)

工場が無くなって、職人さんが居なくなると、もはや日本で生産することが不可能になります。
現在は、既に3%なのです。
非常にマズいのです。

それから、既に3%の日本製の服を売るために、筆者は、かなり無理をしています。

(日本製の服は、当然、激安海外生産の数倍はします=激安服は、日本で5000円の工賃を50円とかにしているのだから当たり前)

筆者自体が、このまま経営が続けられるのか?の瀬戸際になっております。

出来れば、服を買っていただけると嬉しいです。
まず、お試し価格で(ある程度)安くしますので、よろしくお願いします。

服関係はこちらから
http://guild3.exblog.jp

コメント

_ milk ― 2017/01/03 20:34

日本の服産業の今を聞いて、びっくりしました。筆者さんが様々な活動をしていることって何ですか?

_ velvetmorning ― 2017/01/03 22:12

服屋なので、日本製の服を仕入れて売っているというのが、まず第一(ここ2年間は、仕入額の50%以上が日本製です)
当店で扱っている日本製の服は、経験を積んだデザイナーさんやパタンナーさん、縫製の方々が知力や経験や審美眼を活かして作った素晴らしい服達が主です。
デザイナーさんや、工場さんや服飾関係の仕事の方と、どうすれば日本製の服を売ることが出来るのか?について、様々意見交換しています。
あと、ここまでやれば、売れるというサンプルになるような服を仕入れて売ってもいます。(海外製が主)

_ Ciao. ― 2017/01/04 01:20

ユニクロは、まるで韓国商法ですね。しかし国内生産3%には驚きです。国内生産も「国内の工場で外国人が低賃金で縫製している」と聞いたことがありますが、実情はどうなんでしょ?私は服のリフォームが仕事なんでたまに「あれれ?」と思う=日本製=に出会います。
立ち上げた直後のユニクロのパンツのシルエットは最高でした。日本人の扁平なヒップがきれいに見えるすぐれもの!でも、今は残念ながら・・・洋服=カネ儲けツールじゃね。バブルを知っている世代は「本当に買う物がない」と嘆いています。

_ velvetmorning ― 2017/01/04 20:54

「国内の工場で外国人が低賃金で縫製している」ものも当然あると思います。
展示会で様々商品を見ているので分かります。
日本製だから優れているというわけじゃないです。
ただ、一部優れているものもあるということは、知っていただきたいなと思っています。
インポートが好きな人は、日本の服はダメだと思っている人がかなり多いです。
当店の服のこと、日本に、こんなのあるの?と良く言われます。
1000万人移民政策とかは、国内のそういう雇用に安い賃金の外国人を雇いたいということですよね。
ただ、バングラデシュとかそういうところで作れば、もはや工賃無いも同然(50円以下とか)なわけですから、そんなことをしても無駄なんじゃないかと。
日本の物価で、そんな値段で雇うのは不可能ですから。
質をや風合いやデザインや着心地を上げる方が重要でしょう。
最近、「服は、5回着たら捨てる」っていう人が居てビビリます。
なんでこんな世の中になってしまったのでしょうか?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック