日本はいつ出来たのか?土器の誕生と日本人の誕生2016/01/16 21:10

日本人はなぜこの地に住むようになったのか?最も重要な食材『魚介類とサケマス・鮎』
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990521
のつづきです


日本という地域がいつ誕生したのか?

9000年前には、現在とほぼ同じような島になっていたと考えられるので、9000年間は日本と言ってよいと思います。

氷河期から間氷期に転換する18000年前から9000年前の間が、日本の形成期にあたります。

もちろん、島になるまでは、大陸と繋がっていたので、東アジアの1地域として日本が存在していたということですが。


その日本の形成期の中で、16000年前から16500年前に、日本を含む東アジアで土器が誕生しています。

これは、文明が誕生したと言われている西アジアの9000年から1万年前に比べて6000年以上早いものです。
なぜ東アジアでは、このように早い時期に土器が誕生したのでしょうか?


筆者は、まず土壌に注目します。

日本は、火山性なので土器作りに最適だった赤土や粘土が豊富に存在したことが、まず一つ。

もう一つは、岩塩や塩湖が無かったことがあげられます。

食料の保存に不可欠な塩の精製を海水から行わなくてはならなかったのです。

この必要性が、土器の製作に結びついたはずです。


最も原始的な塩の精製を伴った料理法とは、以下のようなものだったと筆者は考えています。


潮が引いた海岸線の陸側にある潮溜まりに採集した魚介類や植物を入れ、たき火で熱した石を放り込んで魚介鍋を作ります。

魚介や野菜を食べた後、その汁を煮詰めると塩分濃度の濃い塩水や、魚介の旨味を含んだ塩が出来ます。

この塩を使って、焼き魚を作り、焼き枯らしといって、水分をほとんどなくした状態にしたもの。

あるいは、たき火の煙で薫製にしたもの。

それから干物を作ります。
干しアワビなんかも作ったことでしょう。


この方法によって、季節性の魚でも、不漁の時でも、いつでも魚が食べられるようになったということです。


土器は、嵐などで海岸線の潮溜まりが利用出来ない日に、海岸線近くの赤土や粘土が露出している場所で、土手を作り、その中で同様のものを作っていた際に、たき火の火で赤土や粘土が焼け、土器のようなものが出来ていったのが最初なのではないかと考えられます。


それを改良を重ねて土器にしたのでしょう。


では、なぜ西アジアでは土器が発達しなかったのかというと。

まず、岩塩や塩湖が存在したので、海水から塩を作る必然性が薄かった。
海水から作るとしても、乾燥しているので日干しで作れた。


定住していなかったので、持ち運ぶには土器より革袋の方が便利だった。

水が少ないので、水を使わない料理法が発達していた。
西アジアは、基本的にグリル文化です。
その後、油も多用するようになります。


なので、西アジアでは、農業が始まり定住するようになった時期に土器が発達しているのです。

人が移動生活では無くなった時に、土器の必然性が上がったということでしょう。


ということは、逆説的に、日本は、土器という存在が定住を生んだということが言えるかもしれません。

土器の誕生は、日本の食料事情に革命的な変革をもたらしたからです。


土器が誕生した頃、日本の植生は、亜寒帯の針葉樹林から落葉の広葉樹林へと変化しています。

針葉樹林よりも落葉の広葉樹林の方が、遥かに森の生産性が高い。

この事が、多くをこの場所に定住させた要因となっているのは、ほぼ間違いありません。


そして、様々な花粉などの調査から、東アジアの温暖化は、西アジアや欧州の温暖化に比べて格段に早いスピードで温暖化したことが分かっています。

それは、どのように起きたのでしょうか?


次回は、そのあたりを書きたいと思います。

日本人はなぜこの地に住むようになったのか?最も重要な食材『魚介類とサケマス・鮎』2016/01/14 19:45

歴史を考える上で、まず最初に考えること。私達の思い込みについて考えてみる。 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2016/01/06/7975083
のつづきです。

昔の人達は、今よりももっと食料の獲得に生活を依存していたわけですから、効率的に確保出来てなおかつ美味しい食材を手に入れる方法を確立していたはずです。


そしてそれらの様々な食材こそが、世界の様々な地域の民族や生活・文化・文明を作ったのです。

もちろん、『日本』の民族や生活・文化・文明をカタチ作ったのも、ある食材です。

では、日本を形成する上で最も重要な役割を担った食物とは何でしょうか??


もしあなたが15000年前の日本にタイムマシンで飛ばされてしまったら、あなたはどうやってサバイバルするだろうか?

これを真剣に考えると、日本の原型が誕生した当時を知ることが出来るようになるはずです。


筆者なら、まず川沿いに川を下って海に出ます。
そして、海岸付近から真水が出ている場所を探します。

そこには、飲み水も食料も両方が存在するからです。
つまり、人間が暮らしていける場所です。


この仕組みは、15000年前も現在も変わっていないはず。


海辺を観察する

ここ10年あまり四季を通じて海に通ってみて分かったことがある。


海辺の四季

春になると、大潮で昼間に大きく潮が引いて陸地が現れる。
ここに様々な魚介類が存在する。

現代では漁業権によって自由に採取出来ないが、昔の人にとっては、伊勢エビやアワビやサザエやエビカニ、タコ、ウニ、アサリにハマグリ、カキなど美味な高級食材穫り放題な素晴らしい時期だったに違いない。

湾の奥には、数百億単位の小魚や子イカの群れを目にすることが出来る。

数千万匹の小鮎が河川を遡り始めるのもこの時期だ。
サクラマスも、桜の時期に河川へ遡上を開始する。

初夏になると、イワシやアジ・サバといった青魚が回遊して来る。
そしてそれらを追ってブリやカンパチといった大型の回遊魚も回ってくる。(時には海岸でイワシを拾えるほどだ)

さらに、イカも段々大きくなる(イカは1年で成長する)

夏になると内陸奥地に鮎やサクラマス(ヤマメ)が存在する。

秋になると鮎は河口付近に集まってくる。

そして河川を埋め尽くすほど大量の鮭が河口から遡ってくる。

秋と冬には、夜に大きく潮が引いて陸地が現れる。
火を扱うことの出来た人類は、タイマツによる灯りによって海辺の魚介類を他の生物よりも多く獲得出来たはずである。

真冬の海岸には、昆布や若布などの海藻が漂着する。

海岸には、ほぼ一年中食べられる野草が存在している。

ということだ。


これらの魚介類を古代の人達が食べていなかったはずが無い。

伊勢エビやアワビよりも『どんぐり』が食べたいという人は、よほどの変人だろう。

人口が増えてしまった現代は、それらは高級食材で滅多に口に出来ないものになってしまったが、人口が少なかった当時は、主食級の扱いだったはずなのだ。


というわけで、旧石器時代における日本において最も重要な食材、それは魚介類だった、中でも人間の進化に過程において、特にサケ・マスそれに鮎が重要だったと思います。


これらの魚達は、ある特定の河川に、季節ごとに数千万匹という大群を伴って遡ってくる魚達です。

しかも、ものすごく美味だった。

筆者は、美味であるというのは、最も大切な食料である証だと考えています。


実際筆者は今までの釣り歴の中で、100種類以上の魚を釣りました(ほとんどの魚は食べられます=食べられない魚というのは、毒があるフグと、あとちょっとしか存在しない)が、その中で最も美味しかったのが、鮎とヤマメです。

あと石鯛も美味しいですが、獲得するのが大変です。。(ちなみに、石鯛釣りの餌は、アワビやサザエ、ウニ、伊勢エビなどです。。)


人類の進化というのは、大型動物を狩猟することで始まったこという説が主流になっている。

しかし、筆者は魚釣りをしていく中で、日本において、これは全く当てはまらないのではないか?という事に段々気付いてきたのです。

なぜなら私達の想像以上に魚は沢山居て、しかも美味しい魚が沢山居て、しかも、それらは、ある時期簡単に穫れるのだ。

たとえば、鮎は、一つの川に数千万匹単位で遡ってくる。
数千万匹ですよ。

しかも、秋に穫れる20センチ以上の鮎の塩焼きの美味しさときたら、あらゆる食べ物の美味しさを凌駕しているくらいに美味しい。


筆者も、天然の鮎を食べるまで知らなかったのだが、養殖の鮎と天然の鮎では、全く味が違うのだ。

筆者は、自分の体験したこと以外は、あまり信じられない。

美味しいというのは、信じることが出来る。


ものすごく美味しいというのは、それが重要な食料であるということの証だと考えている。


もちろん、現在において鮎を始めとした魚介類の多くは、漁業権の対象になっており、勝手に採取することは出来ないようになっているが。


鱒の陸風型であるヤマメやイワナも、これまた、とてつもなく美味しい。

鮭もまた、秋になると川を埋め尽くすほど大量に遡ってくる。
鮭は、毎日食べても飽きない味である。

私達が住んでいる日本列島において、これらが、最も重要なタンパク源だったことは、筆者には疑い無い。


そして、これら季節性の魚であるサケマスや鮎が最も重要なタンパク源だったと考えると、旧石器時代から縄文時代にかけての日本の発展の理由が解けてくることになる。


今回歴史について書く上で、様々な文献を読んでいるが、魚の重要性について書いてあるものは、極めて少ない。私達が、つい最近までほぼ肉食ではなく魚食系だったにも関わらず。
これは、極めて妙な話だ。

そしてそれは、発掘した遺跡の中で、それらの魚の骨が大量に見つかっていないからなのだそうだ。
考古学の世界では、縄文時代に本当に鮭が食べられていたのか議論があり、現在でも決着がついていないそう。

でも、本当に重要な食料であったサケマス、鮎は、骨まで食べたり利用してしまったので、遺跡には残らなかっただけのように筆者には思える。

そして、余ったものは日持ちする加工がされたため、遠くまで運搬出来るようになった。
なので、サケマス・鮎などの骨全てがその場に残ることは無かったはずである。


私達にとって、間違いなく重要な食料とは、魚介類だった。

中でも、日本人の進化にとって特に重要だったのは、サケマス、鮎 だった。
それは筆者には疑いようが無いことである。


なぜなら、現在でも、日本の様々な河川には、サケマス、鮎が大量に存在していて、私達は、極めて重要な食料としてそれらを利用しているからである。

スーパーや流通機構が発達していなかった昔は、今よりももっと重要な食料だったに決まっているのだから。

私達の祖先が、日本を定住の地に選んだのは、サケマス、鮎が大量に確保できたからである。

しかし、それだけでは、定住には不足している。

季節性の魚が穫れるだけでは、定住するには無理がある。

けれど、古代の日本人達は、そこに定住する事になった。

そこにこそ、日本誕生の秘密が隠されていると筆者は考えている。


次回は、日本誕生の秘密を探ります。

歴史を考える上で、まず最初に考えること。私達の思い込みについて考えてみる。2016/01/06 16:18

現在、筆者は、歴史についてあれこれ考えています。


考古学の世界では、実証出来るものが大切にされます。

なので、石器や土器や骨などが重要視されるわけです。


しかし、日本は、ほぼ全国的に火山であり酸性土壌なわけで、様々なものが溶けてしまっていて、遺跡からは出土されなくなっている。

そして、木や草、藁や葦やツルや麻、竹などの自然に帰る素材を使っているので、後の時代まで残らないということがあります。

残っていないから無かったということは無いでしょう。
では、その無いものを実証する方法は無いのでしょうか?

それは、あります。
実際に石器を使ってみることです。

自然界に石器を持って入り、その土地特有の植物を使うことで、当時の人々が何をしていたのかは、体験的に理解出来るはずです。

これは、当時の植生さえ分かれば、実践的に実証可能なものです。

そして、当時の植生に関しては、地層の中の花粉などの分析により、時代ごとにかなり詳細に分かってきており、これは精度の高い情報と言えますので、ほぼ正しい検証が可能なはずです。



考古学の世界では、実際に発見された『もの』や『骨』などが重要視されます。

もちろん、これは大事なことです。


大事な事ですが、この事だけにこだわり過ぎると真実が埋もれてしまう可能性があります。


たとえば、石器時代というと、石器のカタチだけが研究対象になっていったりしますよね。

でも、それって、フルーツナイフと出刃包丁と刺身包丁の違いを研究しているようなものです。

用途が違いますということです。

用途のために、カタチを変えたのです。




たとえば食料でいえば、貝塚が取りざたされていますが、貝というのは、少量食べても貝殻が大量に出る上に腐りにくいので大量に出土するだけでしょう。

もちろん出汁には使っていたと思いますが、貝は貝毒の可能性があるので、食料事情からすると中程度に重要な食料という感じでしょう。(きのこ的な位置づけ)
貝だけ食べてもお腹いっぱいになりませんし。(出汁としては非常に優秀ですが)


たとえばマタギの人達が、さも昔からの伝統的なハンターのように思われていると思いますが、筆者は、マタギというのは、落ち武者が武装訓練を兼ねて換金出来る価値の高い獲物を集団ハンティングして収入にしていたものなんじゃないかと思います。

鉄砲が前提じゃないと、あれは成り立ちません。

鉄砲が手に入るのは、種子島の鉄砲伝来より後ですし、武士なわけです。

縄文時代や旧石器時代の人達のやり方とは大きく違うはずです。


マサイ族などのアフリカのハンター達も、あれが昔からのスタイルなのか不明です。

アフリカでは、奴隷貿易が全盛だった時代に、部族間の衝突があり、負けた方が奴隷にされていました。
命からがら逃げた人達は、本来居住するには厳しい土地で象牙や毛皮などの換金可能な狩猟を行う生活形態を編み出したと考えた方が自然なのです。

そういう意味で、マタギとアフリカのハンターは、同じ構造上にあると思います。

彼らの生活から見えてくるのは、古代の人々の生活というよりは、戦国時代や奴隷制度の時代の生活です。


あと、マンモスやナウマン象の骨と石器が発見されたからといって、古代の人達がマンモスハンターだったというのも眉唾です。

元々、湖のほとりに暮らしていることが多かったマンモスが誤って湖水に落ちて、そのまま凍ったものがある時溶けて、それを削って食べたとか、その程度のことなんじゃないかと筆者は思います。

だって、現在、象を狩猟して主食として食べている人居ますか?
居ないでしょ?

そんなに美味しかったら、現在でも象を食べているはずです。
でも、そんな事はしていない。

要するに労力の割に合わないのだと思いますよ。

象牙とか毛皮とか、ものすごく高額で取引されたものであれば、労力に合いますけど。

そのような落ち武者換金ハンターを見て、考古学者達は、これが古代の狩猟生活だと感違いした可能性は高いといえそうです。


昔の人達は、今よりももっと食料の獲得に生活を依存していたわけですから、効率的に確保出来てなおかつ美味しい食材を手に入れる方法を確立していたはずです。


そしてそれらの様々な食材こそが、世界の様々な地域の民族や生活・文化・文明を作ったのです。

もちろん、『日本』の民族や生活・文化・文明をカタチ作ったのも、ある食材です。

では、その食材とは何だったのでしょうか?

次回は、その食材を通じて日本の形成について考えていきたいと思います。