映画『ホワイト・ハウス・ダウン』とヴァンダービルト ボストンマラソン爆破事件2013/04/17 21:00

ボストンマラソンの爆弾事件とJ.F.K暗殺事件
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/16/6779342
のつづき

前回の記事 なぜかgoogle排除されてます。
なぜなんでしょうねえ。。


読者の方から



「ホワイト・ハウス・ダウン」は一番早い封切り日が6/27です。3月に公開されたのは予告編ですね。この間デーヴ・スペクターが紹介してました。
ケネディー女史といえばこの間昼のニュース番組にルース大使が出たときに次期大使についてきかれて「彼女は素晴らしい人ですし、もしかすると次期大使かもしれません」とか言ってましたね。JFK図書館の爆発は関係ないとかいわれてますが、なんか重要書類とか機密文書とかあったのかもしれないですよね。911における崩壊した第7タワーを思い起こさせますね。

というご指摘をいただきました。
ご指摘ありがとうございます。


『エンド・オブ・ホワイトハウス』ではなく、『ホワイト・ハウス・ダウン』だそうです。


これだと、ちょっとニュアンスが違いますよね?


で、映画はまだ公開されていないのですね。


ここで財務省の予定を


18~19日 G20財務大臣・中央銀行総裁会議 ワシントンDC(アメリカ)
19~20日 第27回 国際通貨金融委員会(IMFC)
20日 第87回 世銀・IMF合同開発委員会
5月 4~5日 第46回 ADB(アジア開発銀行)年次総会 ニューデリー(インド)
未定 第13回 日中韓財務大臣・中央銀行総裁会議
未定 第16回 ASEAN+3財務大臣・中央銀行総裁会議
10~11日 G7財務大臣・中央銀行総裁会議  未定
10~11日 第22回 EBRD(欧州復興開発銀行)年次総会 イスタンブール(トルコ)
30~31日 第48回 AfDB(アフリカ開発銀行)年次総会 マラケシュ(モロッコ)
6月 17~18日 G8サミット アーン湖(イギリス)
7月 19日 G20財務大臣・労働大臣合同会合 モスクワ(ロシア)
19~20日 G20財務大臣・中央銀行総裁会議 モスクワ(ロシア)
9月

5~6日 G20サミット サンクトペテルブルグ(ロシア)
19~20日 第20回 APEC財務大臣会合 バリ(インドネシア)
10月 7~8日 第21回 APEC首脳会議 ワシントンDC(アメリカ)
10~11日 G20財務大臣・中央銀行総裁会議
11~13日 第68回 世銀・IMF年次総会
未定 第28回 国際通貨金融委員会(IMFC)
12日 第88回 世銀・IMF合同開発委員会
未定 第5回 日中財務対話 未定
第6回 日韓財務対話
第6回 日中韓サミット
第16回 ASEAN+3首脳会議

以上引用

http://www.mof.go.jp/international_policy/convention/schedule/




「ホワイト・ハウス・ダウン」は一番早い封切り日が6/27
ということは、6月17~18日 G8サミット アーン湖(イギリス)の後ですね。



White House Down
製作年 2013年
製作国 アメリカ
配給 ソニー・ピクチャーズエンタテインメント


スタッフ
監督ローランド・エメリッヒ
製作ブラッドリー・J・フィッシャー
ハラルド・クローサー
ジェームズ・バンダービルト
ラリー・フランコ
レータ・カログリディス
製作総指揮ウテ・エメリッヒ
チャニング・テイタム
リード・キャロリン
脚本ジェームズ・バンダービルト
音楽トーマス・ワンカー
ハラルド・クローサー

キャスト
チャニング・テイタム
ジェイミー・フォックス
マギー・ギレンホール
ジェイソン・クラーク
リチャード・ジェンキンス
ジェームズ・ウッズ


ソニー・ピクチャーズエンタテインメントといえば、2011年3月11日に世界中で公開された映画『バトルロサンゼルス=ロサンゼルス決戦』という映画がありましたよね。




カリフォルニアの人工地震実験と311 バトルロサンゼルス ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/02/17/6723759

1942年ロサンゼル幻の闘いと日系人強制収容所とレイジアゲインストザマシーン
http://ccplus.exblog.jp/15286518/

日本は新しいタイプの戦争の実験台にされているのではないか など3篇
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/873.html

も参考に


で、こんなこともありました。

以下
またまた台風 国道311号線沿線が危ない!!
http://ccplus.exblog.jp/15466260/

異常に歩みが遅く各地に大きな被害をもたらした台風12号ですが、特に大きな被害が起きたのが、国道311号線周辺なわけです。

これは偶然でしょうか??

降り始めから4日間で1700ミリを越える雨って、170センチですよ!170センチ

で、時速10キロ以下で小笠原のはるか沖合から日本を縦断するって、そんな台風いまだかつて見たことがありません。


国道311号
http://www.vesta.dti.ne.jp/~nishiuch/route_x/R311/R311_2.htm


まさに、この地域ということが分ると思います。


で、明日9月17日、例の3月11日に世界中で公開された映画『バトルロサンゼルス=ロサンゼルス決戦』の映画が日本で公開されるんだそうです。

完全に仕組まれてるな。。


またまた台風 国道311号線沿線が危ない!!
http://ccplus.exblog.jp/15466260/



映画『ホワイトハウスダウン』の話に戻ります。



脚本ジェームズ・バンダービルト

ヴァンダービルトって、それは。。



ジェームズ・ヴァンダービルト(James Vanderbilt, 1975年11月[2][3] - )は、アメリカ合衆国の脚本家である。
ニューヨーク州にてヴァンダービルト家に生まれる。母はアリソン・キャンベル(旧姓はプラッテン)、父はアルフレッド・グウェン・ヴァンダービルト三世である[4]。父方の祖父はアルフレッド・グウェン・ヴァンダービルト二世(英語版)、母方の祖父はドナルド・キャンベル・プラッテンである[1][2][5]。
コネチカット州ノーウォークで育ち、ニュー・カナーンの学校に通った[6]。セント・ポールズ・スクールと南カリフォルニア大学を卒業した[1]。
作品


黒の怨 Darkness Falls (2003) 脚本
閉ざされた森 Basic (2003) 脚本・製作
ランダウン ロッキング・ザ・アマゾン The Rundown (2003)
ゾディアック Zodiac (2007) 脚本・製作
ルーザーズ The Losers (2010) 脚本
アメイジング・スパイダーマン The Amazing Spider-Man (2012) 脚本
ホワイトハウス・ダウン White House Down (2013) 脚本・製作
RoboCop (2014) 脚本
The Amazing Spider-Man 2 (2014) 原案

wikipedia

以下阿修羅投稿より『ヴァンダービルト家』



ヴァンダービルト家
http://www.asyura.com/0306/idletalk2/msg/955.html
投稿者 エンセン 日時 2003 年 8 月 17 日 08:50:36:ieVyGVASbNhvI
(回答先: 〝7つのメカニズム〟 投稿者 エンセン 日時 2003 年 8 月 17 日 02:40:08)



ヴァンダービルト家のメンバーは、それぞれが城のような屋敷を持ち、アメリカ最大の富豪の一族として君臨してきた。

一家が大富豪となる礎石を築いたのは、提督と称したコーネリアス・ヴァンダービルトで、今からほぼ200年前の1794年に生まれ、アメリカ陸軍の輸送にかかわる利権をもとに、伝説によれば賄賂などの不法な手段を駆使して蒸気船と鉄道の一大帝国を築いた。彼は19世紀アメリカの泥棒貴族のシンボルとされてきた。


彼が1877年に死亡した時の遺産は1億ドルに達したが、1880年の統計では、全米の国立銀行の総預金額が8億3400万ドルだったので、その1割以上をヴァンダービルトが保有していたことになる。この金額を20世紀末の時価に換算するとほぼ1000億ドル! 12兆円にものぼる驚異的な金額となる。しかし国民全般の生活水準がずっと低かった当時は、実質的にはさらにその10倍以上、すなわち有に100兆円規模の経済価値を持っていた。

息子4人のうち、大半の資産を長男ウィリアムが受け継いだ。3代目にあたるその長男コーネリアス・ヴァンダービルト二世は、ロードアイランド州ニューポートに目もくらむような巨大な屋敷を所有していた。その妹マーガレットは結婚後、ニューヨーク市マンハッタン5番街の豪壮なトリプル・パレスに次妹夫妻と住み、娘たちにも5番街の最高級住宅街の土地に大邸宅を建てた。特に娘イーデスと夫エルネスト・ファブリのために1900年に建てられた通称ファブリ・ハウスは、16世紀風で、広大な舞踏室、パイプオルガンのある音楽室、ファイヤプレースのある居間など、豪華をきわめる邸宅であった。

1999年1月、国連大使公邸として使うため、日本政府がヴァンダービルト家の邸宅をニューヨーク不動産取引き史上最高額の2150万ドル(23億4000万円)で購入、改修に10億円以上必要と報じられたのが、そのファブリ・ハウスである。史上最高額と言いながら、建築当時の資産を現在価値に換算した数百億円に比べれば、驚くほど安い買い物だった。しかしこれは、ヴァンダービルト家の邸宅としては、ごく小さな家だったのである。

4代目になると、コーネリアス二世の娘ガートリュードが、現在のJ・P・モルガン銀行の細胞となったギャランティー・トラスト重役で、鉱山支配者の大富豪ハリー・ペイン・ホイットニーと結婚した。彼女の弟アルフレッドの遺産は、生涯4200万ドルをを浪費したにもかかわらず、まだ2637万ドルあり、最初の妻エルシーの子供ウィリアム・ヘンリー三世に500万ドルの信託基金が遺贈され、第二婦人マーガレッド未亡人は800万ドルを相続した。

富豪世界でしばしば登場するこの信託基金は、管財人に財産を委託して運用してもらう制度である。アメリカでは子供が一人前になるまで学費などの口実をもうけて、事実上は、「巨額の遺産」を確保する目的で利用される。マーガレッド未亡人の死後、5代目にあたる二人の息子アルフレッド二世とジョージに彼女の遺産が分配され、この二人の兄弟は、赤ん坊の時から、別に父からの信託基金も受け取っていた。都合、アルフレッド二世が受け取った遺産総額は2000万ドルに達し、そのうち四分の一を成人に達した21歳で受け取り、以後5年ごとに残り四分の一ずつを受け取って、世界トップを争う競走馬のオーナーとなった。彼が成人したのは、1933年、アメリカ金融恐慌の年だったので、西暦2000年で88歳という世代だ。

コーネリアス・ヴァンダービルト二世の次男ウィリアムは、最も高価なニューヨーク5番街にプティ・シャトーと呼ばれる城のような邸宅を持っていたが、郷里ニューポートの屋敷はマーブル・ハウスと呼ばれ、古代ギリシャ風の荘厳な大理石の御殿で、1892年に最初の妻アルヴァへの誕生日の贈り物として1100万ドルで建設されたものであった。当時は1893年に経済恐慌が襲った時代であり、収入が4000ドルを超える人間は全米にわずか8万5000人しかいなかった。彼らは、総人ほぼ7000万人の0.1パーセントという特別の長者たちでありながら、所得税さえ払う義務がなかったのである。

総工費のうち、古代ギリシャのアポロ神殿、ワシントンのホワイトハウス、パリのヴェルサイユ宮殿などを細部まで模倣しながら、建設費はわずか200万ドルで、ルイ14世風の内部の調度に要した費用が900万ドルに達した。19世紀末の建設費1100万ドルとは、20世紀末の時価7383億円になる。

ヴァンダービルト家の資産の分配は、その姓を持つ一族に限られなかった。ウィリアム・ヴァンダービルトの最初の妻アルヴァは、イギリスのモルバラ公爵チャールズ・スペンサー=チャーチルに、娘のコンスエロを嫁がせようとしたが、娘はアメリカ人に恋していた。アルヴァは激怒して「その男を殺して、自分も首を吊る」と脅したのである。そのためコンスエロは、仕方なく公爵と結婚しなければならなかった。

その公爵こそ、第二次世界大戦の英雄ウィンストン・チャーチル首相の従兄であった。さらにモルバラ公爵の妹リリアンの夫セシル・グレンフェルの再従兄が、東西ベルリンの壁崩壊の年、1989年にドイツ銀行が買収した投資銀行モルガン・グレンフェル創業者のエドワード・グレンフェルであった。日本で長銀と日債銀が破綻した金融界暗黒の98年に、モルガン・グレンフェルの力でドイツ銀行がヨーロッパ企業の合併と買収を仲介した実績は、総額300億ドル(3兆6000億円)、73件に達し、マーチャント・バンカーとして世界のベストテンに名を連ねた。

一方、チャーチル首相の息子ランドルフ・チャーチルの妻が、男性遍歴で有名なパメラ・ディグビーであった。パメラは彼と離婚後、もうひとつの鉄道王にあたるW・アヴェレル・ハリマンと3度目の結婚をした。そのため、のちハリマン未亡人となった彼女は、92年にアーカンソー州知事ビル・クリントンを大統領にかついで民主党の全米議長となり、あり余る資金でクリントン大統領を誕生させる力を発揮した。彼女はクリントン政権のフランス大使をつとめて、先年死去した。

ヴァンダービルトの妻アルヴァは、大理石の御殿をもらって3年後の1895年に離婚し、翌年にオリヴァー・ベルモントと再婚した。オリヴァーの父は、1837年にドイツのフランクフルトからアメリカに派遣されて全米の金融機関を支配し、ロスチャイルド兄弟商会アメリカ代表として大富豪となった銀行家オーガスト・ベルモントであった。

アメリカに設立されたベルモント商会は、代々同名の長子であるベルモント一族によって経営され、オリヴァーの兄にあたる2代目は30を超える企業と銀行で、社長と重役をつとめた。

1904年にニューヨーク市に開通した最初の地下鉄は、このロスチャイルド商会の資金で建設され、大リーグでニューヨーク・ジャイアンツの前身となったメトロポリタンも、この2代目ベルモントの資金で創設された野球チームである。4代目オーガスト・ベルモントは、投資銀行ディロン・リードの社長と会長を73年まで十年以上にわたってつとめた。

4代目のベルモントがディロン・リード社で長いあいだ育て、後継会長に据えた人物が、88年からレーガン政権、89年からブッシュ政権の財務長官となり、日本人を〝ジャップ〟と呼んではばからなかったニコラス・ブレイディーである。

この家系を生み出した初代オーガスト・ベルモントの妻キャロライン・ペリーの父は、ほかならぬ黒船で浦賀に来航した提督マシュー・ペリーであった。ペリー提督の弟ナサニエル・ペリーの孫娘ジョセフィーンの夫は、2代目ジュニアス・スペンサー・モルガンといい、全米一の金融王J・P・モルガンの甥であった。

彼らが形成したボストン財閥ペリー家の子孫ウィリアム・ペリーが、1994年1月からクリントン政権の国防長官に就任した。


コーネリアス・ヴァンダービルト二世の弟フレデリックは、1898年にニューポートにギリシャ風の大邸宅を建設した。その際、彼はマルメゾン宮殿で皇帝ナポレオンの妻ジョゼフィーヌが所有していた家具・調度品などをフランスから買い取って、天文学的な資産に囲まれながら豪華絢爛に暮らした。

その弟ジョージ・ヴァンダービルト3世は、300人の石工をイギリスから連れてきて、ノースカロライナ州の山間にある300万坪の土地に、城をしのぐビルトモア・ハウスと称する大邸宅を建設した。これはヴァンダービルト家最大の建築物と言われ、権威ある百科事典〝アメリカーナ〟がノースカロライナ州の項に「個人住宅としては世界最大級」の折り紙つきで紹介している。建設費は600万ドルで、そこに全世界の美術品が集められ、1914年に彼が死んだ時、娘コーネリアは信託基金などを利用して4000万ドルの遺産を受けた。彼の妻イーデス・ドレッサーは、のちにピーター・ゲリーと結婚し、その兄弟ロバート・ゲリーが鉄道王W・アヴェレル・ハリマンの姉と結婚した。
再びここで、クリントン大統領を創造したパメラ・ハリマン未亡人との姻戚関係が登場するのである。巨大な財産は、富豪ではない階層の人間に分散しないよう、自ら収束する性質を持っている。
以上の物語に、世界的財閥と、日本人との違いが示されている。
たとえ日本に億万長者の金持がいようとも、富豪とは違う種類の生き物である。

http://www.asyura.com/0306/idletalk2/msg/955.html


まあ、こんな感じの『ど真ん中』な人ですね。


もう『陰謀論』なんて笑えない。



で、南カリフォルニア大学といえば、不正選挙で日本の首相になったアベッチもそうだったよね。。




南カリフォルニア大学

その特色から、非常に多くの映画人、ビジネスマン、そして宇宙飛行士を輩出しており、実に15人もの宇宙飛行士がこの大学の卒業生である。
人類最初の月面着陸を行ったアポロ11号のニール・アームストロング船長は、 USCの卒業生である(工学修士。2005年にはその功績から、名誉博士号が授与された)。黒人初の米国航空宇宙局 (NASA) 局長、チャールズ・ボールデンは1977年に修士号を取得。
エジプトの大統領ムハンマド・ムルシーは工学博士号を取得している。
日本の政治家:二階堂進、三木武夫。安倍晋三は1978年に入学し、政治学を専攻し春・夏・秋学期を履修した後、1979年に中退した。
日本の実業家:中内正、民秋史也、関本雅一。マダム・ホーは、2008年にUSC顧問に就任した。
日本の研究者:谷岡一郎。
実業界:キンコーズ創業者のPaul Orfalea、ロサンゼルス・レイカーズオーナーのジェリー・バス、アップルコンピュータ共同創始者のマイク・マークラなど、多くの経営者を輩出している。アシストの代表取締役社長ビル・トッテンは経済学博士号を取得している。
スポーツ:オリンピックの代表選手や金メダル選手を毎回送り出している。元千葉ロッテマリーンズ監督のボビー・バレンタインも卒業生である。
映画:ジョージ・ルーカス、ロバート・ゼメキス、ロン・ハワード他。
テレビ:ションダ・ライムズ、エリック・クリプキ他。
音楽:ジェリー・ゴールドスミス、ジェームズ・ホーナー、マルコ・ベルトラミなど多数の映画音楽家がUSCの卒業生である。またアメリカのロックバンド、オフスプリングのボーカル兼ギタリストであるデクスター・ホーランドは同大学で精神医学を専攻していた。
高崎一郎(『オールナイトニッポン』『レディス4』等のプロデューサー兼パーソナリティー、音楽評論家、通訳)は青山学院大学からの留学。
建築:卒業生ではフランク・ゲーリーとトム・メインが有名。
俳優:ジョン・ウェインも一時期この大学に在籍した(財政的理由にて中退)。
軍人:湾岸戦争で多国籍軍を指揮したノーマン・シュワルツコフ司令官(当時は陸軍大将・中央軍司令官)は大尉時代に大学院にて航空工学の修士号を修得した。
国際政治:攻撃的現実主義の主要な論者ジョン・ミアシャイマー(シカゴ大学教授)は当該大学にて修士号を取得している。

wikipedia


人類最初の月面着陸を行ったアポロ11号のニール・アームストロング船長は、 USCの卒業生である



以下
月着陸と気象操作と枯れ葉剤の関係。アームストロング、オペレーション・ポパイ、ランチハンド作戦
http://ccplus.exblog.jp/15673658/


その昔、アメリカ航空宇宙局NASAは、月着陸という宇宙規模の壮大なインチキショーを行いました。

月着陸すると見せかけて、ハリウッドにセットを組み、月着陸の瞬間を映像で作って流したのです。

そんなわけで、人類初の月着陸成功者は、『アームストロング』(腕っ節が強い)という洒落が仕込まれたのです。

NASAは、月着陸ショーの資金で、気象兵器を開発し、それをヴェトナムの雨期を長引かせて洪水を起こす『オペレーション・ポパイ』という作戦を実行しました。

頻発する大地震と気象改変技術の関係とは?
http://ccplus.exblog.jp/14674962/ も参考に


なぜ、オペレーション・ポパイという名前を付けたのか?
鋭いあなたなら、もう分りましたね??

ポパイ=『アームストロング』(腕っ節が強い)という駄洒落だったわけです。


人々は、その作戦にまんまと騙され、米軍がヴェトナムやラオスで無茶苦茶なことをして、米軍兵ですら見殺しにする作戦を展開していたことから目をそらし、ヴェトナムの反戦運動をたくみに誤摩化したのです。

中略

ちなみに、ランチハンド作戦(英:Operation Ranch Hand)というのは、Ranchというのが、アメリカやカナダの大牧場や大農園を指すので、アメリカ大農園の手先作戦とでも訳すことが出来るものですね。


この手先と、オペレーションポパイとアームストロングが一体の作戦だったということです。


以上
月着陸と気象操作と枯れ葉剤の関係。アームストロング、オペレーション・ポパイ、ランチハンド作戦
http://ccplus.exblog.jp/15673658/

アポロ11号月着陸捏造映像のメイキングビデオ ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/08/16/6543271

コメント

_ HiBlank ― 2013/04/18 01:41

ボストンマラソン、第117回大会だったというのもどうなんでしょうね・・・
発生時刻、DYさんの報告にもありましたが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/2013%E5%B9%B4%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
14時45分頃(UTC-4)
という見立てもあるみたいですね。

話はそれるかも知れませんが、雑多な内容をメモ代わりに。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1103O_R10C13A4PP8000/
拉致被害者救出へ特措法検討

これも何だったのやら・・・
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65850358.html
高砂香料工業工場で火災

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK065687520130416
ソニーとオリンパスが医療事業の合弁会社設立

オリンパスというと、損失隠しの件もわけわからん状態になってましたが・・・
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8BK00F20121221
米FBI、オリンパス損失隠しに関与の台湾出身銀行幹部を逮捕
http://mainichi.jp/select/news/20130326k0000e040157000c.html
オリンパス:菊川元会長に懲役5年求刑
>4月23日に弁護側が最終弁論を行い、結審する見通し。

_ DY ― 2013/04/18 21:33

あーそうだ、ボストンマラソンは117回目なんですよね。その数字もお馴染みですね。
あと一回目の爆発が起こった場所はトリニティー教会の前だそうですが、事件のあった4/15はウィキペディアによるとロスアラモス国立研究所が設立された日だそうで。しかも今年はこちらも70周年という節目なんですね。でロスアラモス研究所といえばマンハッタン計画、その最初にして史上初の核実験の名は「トリニティ」ですよね。そして今日になってまたテキサスのウェイコで工場が大爆発。ウェイコといえばブランチ・ダビディアン事件。明日でその事件から20周年。ボストンの監視カメラには怪しい白人が映っていたという情報がありますし、国内過激派犯行→銃規制法案可決というふうに動くのですかね?昨日の規制案は議会を通らなかったそうで。

脚本家のヴァンダービルトってやっぱりそういう人でしたか!「どっかで聞いたことあったな」と思いましたが見落としてました。ローランド・エメリッヒって軍が活躍するパニックSFものばかり作ってますね。「インディペンデンス・デイ」の最初のシーンは月面のアポロ11の足跡が地球に接近するUFO船団の振動で崩れてしまうというものだったと思います。

_ (未記入) ― 2013/04/18 22:13

HiBlankさま DYさま
117回。。
1944年の11月7日の大統領選でルーズベルトが勝ち、KKKのトルーマンが副大統領になって、ルーズベルトが死に、トルーマンが原爆落としたみたいです。

事件のあった4/15はウィキペディアによるとロスアラモス国立研究所が設立された日だそうで。しかも今年はこちらも70周年という節目なんですね。でロスアラモス研究所といえばマンハッタン計画、その最初にして史上初の核実験の名は「トリニティ」
それも凄すぎますね。。

_ DY ― 2013/04/19 00:18

http://www.mphpa.org/classic/HISTORY/H-06c11.htm

↑によると1943年4/15~4/20にロスアラモスで研究を行う契約が結ばれたという事みたいですが。詳細は読解できないです、すいません。施設の建設や研究者の移転はそれ以前から進んでいたようです。

_ DY ― 2013/04/19 23:38

えー度々すいません。ボストン・マラソンに「クライシス・アクターズ」がいる的な動画とか見てたらどうしてもベン・アフレックと彼の映画「アルゴ」の事が思い浮かんで、調べたら少しおもしろかったので私のメモ貼っときます。今更気づきましたがジョージ・クルーニーってもろC哀Aっぽいっすね。

ボストン・トリニティー教会はかつてベン・アフレックとジェイローが挙式を
挙げる予定があり、ベンは下見をしている。家族の葬儀が行われている可能性
あり。ベンはマサチューセッツ・ケンブリッジ(ボストンからチャールズ川の
向こう岸)聖公会系育ちということで馴染みがあるかもしれない。
ベン・アフレックはジョージ・クルーニーらと共に「アルゴ」を製作。今年アカデ
ミー賞で最多受賞&作品賞受賞とみられていたスピルバーグ「リンカーン」を
破り逆転の作品賞受賞。この作品はC哀Aの広報映画ととれる内容で、1979年革
命下のイランで国外脱出不可能と思われたアメリカ大使館員たちをCIAのエ
ージェントが偽のカナダ人映画ロケハン・クルーを装って脱出させるというも
ので、ハリウッドとC愛Aの実際にあった協力関係を描いている。
ベン・アフレックはこの映画で主演と自身3作目となる監督を務める。前監督
&主演作「ザ・タウン」は貧困から代々強盗稼業を行う主人公達がボストン市
内で銃撃戦やカーチャイスを繰り広げるアクション・ドラマ。
ちなみにジョージ・クルーニーはベンのかつての恋人ジェイローと共演経験あ
り(○兄弟?)彼もシリアナでC藍A工作員を演じアカデミー助演男優賞を受
賞している。またオバマの支援者であり、政治活動も行う。そのためか政治を
テーマにした作品にも多く出演し製作にも携わっている。外交問題評議会の会
員でもある。ジョージはリンカーン大統領とは遠い親戚関係にある。彼が支援
するオバマはリンカーンが持っていた聖書を持って宣誓式に臨んだ。そして彼
の在任中に巨匠スピルバーグがリンカーンの伝記映画を作った。

_ velvetmorning ― 2013/04/20 19:34

DYさま
これは興味深いですね。
ジョージ・ティモシー・クルーニー(George Timothy Clooney, 1961年5月6日 - )はアメリカ合衆国の俳優、映画監督、映画プロデューサー、脚本家である。俳優としてはゴールデングローブ賞を3回、アカデミー賞を1回受賞している。また政治的活動を熱心に行っており、2008年1月31日より国連ピース・メッセンジャーを務めている[1][2][3]。

人道的活動では、ダルフール紛争解決に熱心である。また、2010年のハイチ地震、2004年のスマトラ沖地震、アメリカ同時多発テロ事件の被害者への寄付金を募った。さらに『Sand and Sorrow』などのドキュメンタリーも製作している。外交問題評議会の会員でもある[4]。
CFRですね。
それから、スピルバーグの制作パートナーが、キャスリーン・ケネディなのですが、
JFKの兄弟にこんな人が、、
キャスリーン・アグネス・ケネディ 1920年2月20日 1948年5月13日 28歳 1944年にイギリス貴族ウィリアム・キャベンディッシュ・ハーティントンと結婚。夫の死後、フランスで恋人と共に航空機事故に遭い死去。

_ DY ― 2013/04/21 11:24

キャスリーン・ケネディー(映画プロデューサー)とキャロライン・ケネディー(次期日本大使)ってカタカナで名前覚えてると似ていてややこしいですね(笑)
私も気になっていたプロデューサーのキャスリーン・ケネディーなんですが、映画脚本家の大御所ジョン・ミリアスと若い頃に仕事をしていて、スピルバーグが次々と話題作を生み出したアンブリン・エンターテインメントの設立者でもありますね。めちゃくちゃ華々しい経歴の持ち主です。ただ彼女と彼女の父親のDonald R. Kennedy(地方の判事&代理弁護士?)がケネディ家の出身だという情報はまだ見たことがないです。敢えて隠しているけど関係あったりするんですかね?飛行機事故で死んだ同名の女性ですか、気になる。
ちなみにジョン・ミリアスはあの有名な戦争映画「地獄の黙示録」の脚本家で、1984年には「Red Dawn(邦題:若き勇者達)」という映画で監督と脚本してます。この映画はアメリカにソ連軍が侵攻してきて田舎の若者たちがソ連軍とゲリラ戦をするというものです。先日コメントにあった「ホーム・フロント」というゲームの脚本家もこの人。
ジョージ・クルーニーは日本でもかなり有名な割りに今まであまり気にしていなかったので今回wikipedia読むだけでも意外な感じしました。もうスターとしてのイメージが確立されているせいか「ジョージ・クルーニー(笑)」みたいな扱いだったためかなと。「シリアナ」はCIAの中東支配計画とそれに翻弄される人間に関する映画です。

_ velvetmorning ― 2013/04/21 22:13

DYさま
殺されるから、あえて隠してるということは、あるかもしれませんね。
Donald R. Kennedyって、ケネディ家の名前ですよね。
それとも、他の作戦なのか。。
「ホームフロント」と「地獄の黙示録」の脚本家が同じなのですか。。
うーむ。

_ DY ― 2013/04/22 00:41

ボストン爆弾テロ 容疑者、最先端装備で包囲 熱感知ヘリ・捜査ロボ…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130421-00000086-san-soci
「午後8時45分ごろ、容疑者の身柄拘束が伝わると、現場を取り囲んでいた警察官らが歓声を上げ、ミッションの成功を物語った。」

テロ発生時刻は4/15 14:45、容疑者確保されたのが4/19 20:45。発生時刻が多くの記事で14:50頃とされたのと同じで身柄拘束時刻も20:50頃としている記事が多いようです。どちらの時刻も0を消すと「245」。2+4+5=11。怪しい事件が起きる日にはお馴染みの11になりますし、45分とか46分もお馴染みの時刻ですね。

キャスリーン・ケネディあえて隠してる可能性ありそうですけど、出自を隠すならなぜ名前も別のものに変えないのでしょうか?

_ DY ― 2013/05/01 19:46

>管理人さん&このブログの読者の皆様

すいません私大変大きな勘違いをしておりました。「エンド・オブ・ホワイトハウス」という映画も存在しておりこちらは既に世界中公開されています。評判も良いです。原題は"Olympus has fallen"です。私は昨日気がつきました。申し訳ありませんでした。

アメリカでは3/22に公開されており日本では6/8公開予定です。監督はアントワン・フークアという黒人監督でアクション映画をよく撮る方です。デンゼル・ワシントンがアカデミー主演男優賞を獲った「トレーニング・デイ」もこの監督の作品です。主演は元弁護士の名優ジェラルド・バトラー、大統領役は「ダークナイト」「バトル・ロサンゼルス」(主演)のアーロン・エッカート、下院議長役にモーガン・フリーマン(スピルバーグの会社が作った「ディープ・インパクト」で黒人大統領を演じた)配給会社のFilm Districtはソニー傘下のTristarと共同で配給を手がけていたりと「ホワイトハウス・ダウン」のソニーピクチャーズとも関わりありそうです。

_ DY ― 2013/05/01 20:58

それから明らかに北朝鮮の工作員らしき人達がホワイトハウス占拠するのは「エンド・オブ・ホワイトハウス」のほうですね。リック・ユーンという韓国系アメリカ人の俳優さんが演じております。この方「007ダイ・アナザー・デイ」で北朝鮮の指導者の息子を演じておりました。その息子はたしかクーデター起こしてました。
予告編 http://www.youtube.com/watch?v=4WH8c8bpsWE

「ホワイトハウス・ダウン」は黒人コメディアンで俳優のジェイミー・フォックスが大統領演じてますがもろにオバマっぽいですね。予告編で「America will never be destroyed from the outside. If we falter and lose our freedoms, it will be because we destroyed ourselves.」というリンカーンの言葉を引用している事と、途中コンピュータに囲まれた男が両手を挙げているシーンから察するに、この映画はアメリカ人の反政府主義者が政府を攻撃してアメリカを混沌へと誘う話のように思えます。ボストン爆弾テロで話題になった「ホーム・グロウン・テロリスト」を誇張して描くことでその脅威を煽ることが目的かも?
予告編http://www.youtube.com/watch?v=bC1vW3y4f3Y

_ velvetmorning ― 2013/05/02 15:37

DYさま
「エンド・オブ・ホワイトハウス」も存在しているんですね。
3月22日公開ということは、やはり今回の米韓合同演習『PROJECT FALL EAGLE』との関係で公開されたのでしょうね。
それにしても、原題は"Olympus has fallen"『失墜したオリンパス』ですかね?何やらオリンパスの事件と関連が。。
大統領役は「ダークナイト」「バトル・ロサンゼルス」(主演)のアーロン・エッカート、下院議長役にモーガン・フリーマン(スピルバーグの会社が作った「ディープ・インパクト」で黒人大統領を演じた)配給会社のFilm Districtはソニー傘下のTristarと共同で配給を手がけていたりと「ホワイトハウス・ダウン」のソニーピクチャーズとも関わりありそうです。
それは興味深いですね。
オリンパスってソニーが出資することになりませんでしたっけ??

_ DY ― 2013/05/02 20:17

米韓軍事演習フォール・イーグルなんですが、綴りは"Foal Eagle"だそうです。辞書で調べてもこの成句そのものは無いみたいですが、"Foal"は「若い動物。特に若い馬やラバを意味する。特に一歳未満のもの」とのこと。つまり「まだ飛ぶこともできない若い鷲」を意味しそうですが、これって韓国の事を指しているのでしょうかね?

"Olympus has fallen"は英語版ウィキペディアにストーリーが最後まで書いてあったのですが(笑)、この言葉の意味は「ホワイトハウスが攻撃下にある」という意味だそうです。Olympusは元々ギリシャの山の名ですが、ワシントンD.C.の呼び名でもあり、西海岸のワシントン州にはオリンポス山があります。たぶんOlympus=White Houseなのでしょうね。

 ソニーとオリンパスは、医療事業での合弁会社「ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社」を4月16日に設立 http://japan.cnet.com/news/business/35030928/

_ velvetmorning ― 2013/05/02 20:55

DYさま
米韓軍事演習フォール・イーグルなんですが、綴りは"Foal Eagle"
そうなんですね。
「まだ飛ぶこともできない若い鷲」を意味しそうですが、これって韓国の事を指している
そのようですね。米軍が撤退するのを見据えた訓練ということなのでしょう。

企業のオリンパスは、内視鏡の分野で世界の圧倒的なシェアを誇っていたんですよね。。
Olympus=White Houseとは、知りませんでした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック