様々な大晦日と正月 皆様良いお年を^ ^ ― 2017/12/31 20:47
早いもので、もう大晦日。2017年の終わりもあとわずかです。
筆者、1月2日から初売りなので、まだ働いております。。
息抜きを兼ねてアップしております。
本年度も当ブログをご覧いただき、まことにありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
ちょっとビックリしたこと。
カレー屋で、「いつまで営業なのですか?」と訪ねたら、「うちは1月1日だけ休み」とのこと。
「ネパールでは10月にお正月やってしまったから。」
ネパールって10月が正月なんですか!珍しいですね。
「ネパールでは、3月にも新年を迎えます。」
え!?新年が2回あるんすか?
「部族によって違うので、4月に新年のところもあります」とのこと。
世界って広いんですね。
ただ,現在一般で使われている『グレゴリオ歴』の元になった『ユリウス暦』も、制定されるまでは、冬休みというのがあって、現在とは違ったようだ。
農業歴だったのである。
農業歴は、農作業が終わる頃が大晦日で、冬休みがあって、農作業が始る頃が新年だったようだ。
農業主体では無い時代や地域では、また違った大晦日と新年があったのだと思います。
月の満ち欠けは、狩猟系には非常に大事ですからね。
まあ、何にせよ、本日は公式な大晦日ですので、皆様良いお年をお過ごしくださいませ。
コメント
_ 田中 ― 2017/12/31 21:26
_ Kaz ― 2017/12/31 23:21
いつもブログでいろいろと教えて頂きありがとうございます。
良いお年をお迎えください。
良いお年をお迎えください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
間もなく新しい年が来ます。今年もお世話になりました。ありがとうございます。佳い年をお迎えください。