サッカー日本代表監督を考える。以降U20ワールドカップに出れなくなった2007年に何が起きたのか??2015/02/27 23:17

サッカー日本代表監督を考える。日本のサッカーはなぜ強くなり、そして弱くなったのか? ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/02/26/7580502
のつづきです。


では、U20日本代表が、以降U20ワールドカップに出れなくなった2007年に何が起きたのか??


オシム監督が倒れたのでしたっけ。。

イビチャ・オシム(Ivica Osim、Ивица Осим、本名 イヴァン・オシム, Иван Осим、1941年5月6日 - )は、ユーゴスラビア(現・ボスニア・ヘルツェゴビナ)のサラエヴォ出身のサッカー選手、指導者。愛称はシュワーボ。なお、より原音に忠実な表記はイヴィツァ[1]。
旧ユーゴスラビア代表の最後の監督であり、日本でもジェフユナイテッド市原・千葉、日本代表で監督を歴任するなど、世界各国で豊富な指導歴を持つサッカー指導者である。

2006年 - 日本代表監督に就任。
2007年11月16日 - 千葉県内の自宅で脳梗塞で倒れ、千葉県内にある順天堂大学医学部附属浦安病院に緊急入院[4]。一時危篤状態に陥ったが奇跡的に一命を取り留め意識も回復。しかし、監督を続けられる状況ではなくなったため退任し、後任には岡田武史が就任した。


なるほど〜

U20ワールドカップに出場出来なくなった時期は、
オシムさんが病気になって、岡田さんのオトモダチ達が、『サッカーの日本化』といって特殊なサッカーをし始めた時と一致してますね。


オシム氏は、サッカーの日本化という事を言っていたが、途中で病に倒れてしまい、後を岡田監督を中心としたメンバーが、『サッカーの日本化』を進めたのである。

オシム氏は、『考えて走れ』と言っていたのだが、岡田武監督は、
”接近・連続・展開”と言い出した。



日本代表の岡田監督が掲げるサッカーがどこから出てきたか?

引用しましょう。

「2002年のFIFAワールドカップでは、韓国が4位になっています。日本代表が同じように世界を驚かせるにはどうしたらいいのか。今までのように、欧州や南米の後ろを同じ方法で追いかけていては、近づくことは出来ても追い越すことは出来ません。追い越すためには別の道を行く必要があると感じています。これまで別の道はないと言われてきました。

(中略)

そうやって日本人の特徴、いいところを考えた時に、一つの言葉が浮かんできました。早稲田大学の先輩で、ラグビーの日本代表監督を務めたこともある大西鉄之裕さんが掲げた”接近・連続・展開”です。

(中略)

例えばディフェンスをする時に、身体が大きくてスピードのある相手を待ち受けていても、抑えることは出来ない。組織を作って待っているだけのディフェンスでは、とても耐えられない。だから”接近”する。相手に食らいついて、ボールがあるところに常にプレスをかける。そしてマイボールになったら、今度は相手とのコンタクトを避けて”人とボールを早く動かし”素早く”展開”する。この時に、1対1の勝負では恐らく勝てない。それならば、2対1、3対1の状況をあちこち作ればいい。そのために相手より早く、多く走る。こしたサッカーを何度も繰り返す。”連続”して仕掛けるのです。日本代表が世界で勝つための方法は”接近・展開・連続”だと考えています。」

引用終わり 公式パンフレットから


以下筆者の意見(当時のブログから引用)


ラグビーワールドカップ日本代表の成績ですが

1987年
0勝3敗

1991年
1勝2敗

1995年南アフリカ大会
0勝3敗

1999年ウェールズ大会
0勝3敗

2003オーストラリア大会
0勝4敗

2007フランス大会
0勝1分け3敗


あの、1勝しかしてないですが、しかも18敗
全く歯が立たないというか、なんか根本的に間違ってないですかね??



少なくてもトルシエジャパンはワールドカップで2勝してベスト16まで行ってるし、コンフェデとワールドユースで準優勝しています。
1勝18敗のラグビーの真似するなんてあり得ないでしょう。
ラグビーより強いだろ、全然

世界一になった野球とか、不可能と言われたメダルを可能にした陸上短距離とか、近年まれに見る成功を収めている水泳や体操やスピードスケートのやり方参考にするなら分りますけど。。

全然ダメな競技の真似してどうする??



「今までのように、欧州や南米の後ろを同じ方法で追いかけていては、近づくことは出来ても追い越すことは出来ません。追い越すためには別の道を行く必要があると感じています。」
という部分ですが

それには同意しても良いです。

しかし、「1対1の勝負では恐らく勝てない。それならば、2対1、3対1の状況をあちこち作ればいい。そのために相手より早く、多く走る。こしたサッカーを何度も繰り返す。”連続”して仕掛けるのです。」

という意見には全面的に反対です。

なぜなら、まず第一に、日本人は30メートルまでなら世界一速い。という事実があります。
だから、速い選手を有効に使えば1対1で充分勝てるのです。(身体的な速さだけでなく、思考や動きだしのスピードも含めたトータルの速さを考えてください。イチロー選手が参考になります。)


しかし、相手より多く走れる選手というのは、つまり、遅筋の発達した選手なわけですから、スピードでは遅いのです。
つまり、相手にプレッシャーをかけ続けない限り、スピードで簡単に抜かれてしまうわけです。

攻撃においても、どんどん相手を抜くことが不可能になっていくわけです。
現在の日本代表が後半に、からきし弱くなるのは従って理の必然です。

これは相手が強くなればなるほど不可能になっていくことは自明です。
相手が強くなればなるほど多く走らなくてはいけないわけですから。
ですから、岡田ジャパンは、弱い相手や、やる気の無い相手なら勝てるのです。
それを強いと勘違いしているのじゃないか?


日本は1対1に弱いとよく言いますが、人に強いとはあまり思えない宮本や中田浩二は、簡単に相手フォワードに抜かれていたでしょうか?
トルシエジャパンにおいて、中田浩二や宮本がディフェンダーのスピードに簡単に抜かれていた場面は、そんなに多くないはずです。

それは、彼らのポジショニングと読みが良いからでしょう。(ディアゴナーレという守備の基本もあります)


そして、松井や本田や中村俊輔も1対1で度々相手を交わしてプレーしているのをよく見ると思います。

日本は1対1に弱いというのは大嘘です。
チャレンジする勇気の無い選手が多い、そして、現在の日本代表は、走るのに気をとられるあまり、1対1を仕掛ける体力や気力が奪われていっているだけです。

スピードや身体能力で日本のディフェンスが崩壊しているのは、そのせいでしょう。
無駄な走りが多過ぎるからです。

日本は陸上の中距離が、からきし弱いのです。
特に、スピードの持続力+スプリントというのが、一番の苦手。
この分野は、いくら努力しても、世界の水準に追いつけません。

ならば、マラソン競技出来るようなスタミナのある選手と、スピード・瞬発力のある選手を組み合わせて使えば良いのです。
そうすれば、運動量もスピードも補えますね。
日本がプレッシングと決定力を同時に求めるなら、こういう人選をしなければならない。


実際、トルシエの時、身体能力の高いといわれるカメルーン、南アフリカ、オーストラリア、イングランドに対し、4勝1敗でした。
全然負けてませんね。


以上過去記事より引用


岡田ジャパンは、南アフリカワールドカップの前哨戦での惨敗を受けて、本番で軌道修正し、ベスト16に入ることが出来たわけですが、その前にやっていた戦術を見てみましょう。


以下過去記事から引用


あちこちのブログ読んでいると、岡田ジャパンの攻撃システムは、大木 武ヘッドコーチの戦術であることが分ってきた。

それ、どんな人??

現在、仕事忙しいので、コピー中心で失礼します。

岡田ジャパンの意味分らない攻撃指揮しているのは、大木武ヘッドコーチ??


以下引用


http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1234433854/

1 :あ:2009/02/12(木) 19:17:34 ID:J4Qlq40u0
実質代表の戦術はこの人が全部担当してるようなので・・
甲府のサッカーと今の日本代表の類似点
彼の目指すサッカーの方向性または彼に日本代表を任せて良いのか、などを語りましょう 。

サッカー批評2007年35号より発言を抜粋(一部改)
「日本代表が高度経済成長を成し遂げられた理由は、勤勉さとか言うわけでしょ。
組織力がある、俊敏性だってスピードだってある。だったら戦術どうのこうの言うよりさ、 そうしたところを生かしていこうよ」

「フィジカルで勝てない黒人選手に1対1でかなわなかったら1対2に すればいい。よく協会の話にコンタクトプレーに弱いって話になるけど、 じゃ当てなきゃいいって発想にならないのかな?当たるくらいならパスで逃げろよと、そして逃げてもう一回受けろよと。そうすると簡単に答えがでてきちゃう気がするんだけどな。」

「長い距離を走れなければスモールスペースでやればいい。背が大きくないのでロングボールを蹴られたらやられるというなら、前からプレスをかければいい。簡単だと思うんだけどな、俺だけかな?、そんな単純に考えている奴は」


5 :ななし:2009/02/12(木) 21:21:20 ID:NN7JoNyO0
甲府率いてた時は山崎、長谷川、藤田、石原、宇留野といったフィジカルは弱くても運動量豊富な選手を重宝してた。
SBに攻撃的な選手を置き、DFはまず空中戦重視ってとこも凄く似てる。


9 :ななし:2009/02/12(木) 21:47:17 ID:NN7JoNyO0
そうそう。甲府の場合はバレーがいなくなってからほとんど崩壊した。
それとパスを回そうとしても下手すぎて回らずプレスかわされたらおしまいって感じだったな


13 :ななし:2009/02/12(木) 22:06:40 ID:NN7JoNyO0
一番ひどかった時の甲府
・前線にターゲットがいるのに放り込む気ゼロ
・ゴールよりもパス回しが大事ですぐ奪われる
・囲んでもあっさりとかわされ空いたスペースからの集中砲火
・ドリブル、ミドルほとんど禁止に近い
・DFがどうしようもないミスをする
・たまにシュートを打っても宇宙
・茂原が抗議でカードをもらう

降格した時はこんな試合が多かった。
代表もこうなっちゃう危険性はあるよな。OG戦ですでにやばかったけど


28 : :2009/06/09(火) 01:24:46 ID:zrOaR0yFO
降格した時の甲府は極端だったよね
シュート打てる場面でもパスパスパスでさ。
体格で劣るから、技術で劣るからとそれで戦うハズなのに逆にそれを逃げ口にしていた。
フィジカルが弱くても当たりに行くのは必要だし
強引にドリブル突破を謀ることも良いと思う。
甲府と代表では比べられないけど、個がないみたいな戦いかたはやめて欲しい


31 :あ:2009/06/10(水) 17:40:34 ID:jZ7SGNS8O
>>28
専門誌でも岡田が大木を入閣させたのは興味深いと当初から書いてたけど
岡田には大木みたいな攻撃的な戦術がないし、リアリズムでは岡田は日本屈指の監督なわけだから
お互いに補完し合ってどこまでチームを高められるかだね


57 :あ:2010/02/18(木) 23:01:37 ID:vJJJIV7C0
※※※岡田JAPANを狂わせたウイルス「クローズ」※※※

岡田は監督就任にあたりコーチに「大木武」を据えた。
この「大木武」なるものが岡田JAPANを狂わせているサッカーを持ち込んだ張本人である。

そもそも「大木武」とは何者か。
就任前までは「ヴァンフォーレ甲府」の監督に就いており、J2降格したため解任となった人物である。

「ヴァンフォーレ甲府」といえば昇格時に在籍したバレーが有名である。
彼が離れた2007シーズンを戦う上で「大木武」が創造した戦術「クローズ」。
それは頑なに短いスペースに拘るショートパスサッカーであり、「これで世界に勝つる」というメッセージが呼び鈴となり 当時の川淵会長までも唸らせるほど一躍有名となった。

もうおわかりだろう、その「クローズ」と名づけられた戦術こそが岡田JAPANの惨状を引き起こしているウイルスである。
では、クローズとはどういうものなのか。

簡単に言えば、”狭いスペースでショートパスを用い、連動して攻めるサッカー”である。
これは「フィジカルで勝てないのだから当たる前にボールを離せ」という理屈から始まったものであり
それを如何に効率良くリスクを減らして連動出来るかという発想から来るものである。
であるから「世界に勝てるサッカー」といい、「日本人の特徴を生かすサッカー」とされ
第五節のガンバ戦にて十数人でパスを繰り返しゴールを得る「ベストゴール」を演出したのち、様々なメディアで持て囃された。

しかしその後はどうであったか。
当然ながら対策されてしまい、”詰んで”しまった。
単純だ。「フォアチェックせず」「スペースを埋めれば」いいのである。スペースを拓けない甲府の選手たちはパスミスを繰り返した。
そして、”極端なほど片側に人数を割くため反対側は手薄になり、そこを突かれると脆い”戦術であるということ。
まさにそこを突かれ、なすすべなくヴァンフォーレ甲府は降格した。「クローズ」を最後まで貫いて。

なお、その「世界で勝てるサッカー」では韓国チームに一勝も出来なかったと付け加えて置く。

以上が、現在の岡田JAPANを蝕む戦術の実態である。


58 :にわか:2010/02/18(木) 23:11:27 ID:CCYNpV7n0
今から考えてみるとこのスレって代表の本質をすごい捉えているよね
俺みたいな素人ファンにはぜんぜん解らなかった
まさに悪いときの甲府状態
ある意味岡田は大木を庇っているのかもしれない
そう考えると最近の人の上に立つ人としては立派だと思う
だからといってそれでいいわけじゃないけど


以上引用終わり

なるほど、この記事、今見ても鋭いですね。。


この前のアジアカップのUAE戦なんて、まさにこのまんまでしたね。。

といわけで、この事をふまえて、考えてみた方が良いと思いますよ。

ちなみに言いますと、筆者が一番日本代表が強かったと思うのは、
トルシエジャパンのワールドユース準優勝→オリンピックベスト16→コンフェデ準優勝の時

そして、関塚ジャパンのロンドン五輪ベスト4

ザックジャパン就任当初

の3つの時期です。


共通して言えるのは、守備が強かったということです。
守備が強いが故に、攻撃も機能した。ということでしょう。
失点が少なくて、得点も多かったわけですから。
ようするに強かったのです。


フィリップ・トルシエ監督・日本代表全成績(98.10.28〜02.6.18)

FIFA主催の国際大会=ワールドカップ、コンフェデ杯で
通算5勝2敗2分け


カナダ、カメルーン、オーストラリア、ロシア、チュニジアに勝ち
ブラジル、ベルギーと引き分け
フランスとトルコに敗れた。
立派な成績である。


もちろん、トルシエの時は全てホームだったことのアドバンテージはある。

しかし、アウェーだったシドニーオリンピック、ナイジェリアのワールドユースを加えてみても

6勝2分け(1PK勝ち1PK負け)3敗

勝ったのが、米国、イングランド、メキシコ、ウルグアイ、南アフリカ、スロバキア、
引き分けが、ポルトガル、米国
負けが、スペイン、カメルーン、ブラジル
やはり優秀な成績である。

足してみると、通算、11勝4分け5敗の成績である。

このうち、トーナメントで敗れたオリンピックのアメリカ戦とワールドカップのトルコ戦は、監督の不可解な采配による自滅であり、コンフェデの決勝は、中田英寿がローマの優勝をかけた闘いのためにイタリアで帰国してしまったもの。

つまり、トルシエジャパンというのは強かっただけでなく、強さの底を見せていなかったと言っていい。


関塚ジャパン
アジア大会、ロンドン五輪と関塚ジャパンは12戦闘って、9勝1分け2敗
23得点6失点

アジア大会優勝
ロンドン五輪 ベスト4 です。
負けたのは、エースの永井の怪我のため


ザックジャパン初年度成績
10勝5分け
23得点8失点

アジアカップ優勝
アルゼンチンにも勝ってます。



text by
contemporary creation+

東京 吉祥寺 大正通りのセレクトショップ (メンズ+レディース)です

冬物は最終案内、3月1日(日)までお買い得です!
http://guild3.exblog.jp/22840121/




体型に自信が無い人のお洒落のコツとは??
http://guild3.exblog.jp/22375715/

背が低めの女性の方へ お洒落ワンポイントアドバイス
http://guild3.exblog.jp/22355031/

大柄な方のお洒落のコツとは??
http://guild3.exblog.jp/22223716/

体型別 お洒落の基本 お腹が出てしまった男性のお洒落の仕方とは?
http://guild3.exblog.jp/20577471/

体型別 お洒落の基本と応用 小柄な男性のお洒落の仕方
http://guild3.exblog.jp/20586720/

体型別お洒落の方法 標準体型の人のお洒落のコツとは??
http://guild3.exblog.jp/22479147/

フォルムで見る人と色で見る人
http://guild3.exblog.jp/22398557/

『音楽を奏でるようにストールを巻いてみよう』
http://guild3.exblog.jp/21359399/

簡単にお洒落度アップなアイテム 帽子
http://guild3.exblog.jp/21474400/


お洒落の本質を探る カラーコーディネイトの極意とは
http://guild3.exblog.jp/22215077/



商品などファッション関係は、こちらから
http://guild3.exblog.jp



そして、ファッション日本代表とも言うべき、新しい日本のデザイナーたちにも注目。



サッカーのフォーメーションと洋服のコーディネイトは良く似ている
http://guild3.exblog.jp/21004606/


服の素晴らしさは、音楽と同じで定量化出来ない
http://guild3.exblog.jp/20961332/


人間は、着心地の良いものを着ると幸せな気分になる
http://guild3.exblog.jp/20179893/


contemporary creation+
180-0004 武蔵野市吉祥寺本町2-31-2#101
Tel/Fax:0422-20-8101
open=12:30~21:00 月+金=休 (祝日の場合は営業)

http://guild3.exblog.jp

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック