サッカー日本代表ハリルジャパン東アジア選手権ですが、韓国代表に1−4のボロ負け 課題と原因を分析2017/12/17 20:14

サッカー日本代表ハリルジャパン東アジア選手権ですが、韓国代表に1−4のボロ負け。

解説に行く前に、最新のシリア情勢ですが、米、シリアでダーイシュ(IS)戦闘員による新たな武装部隊を創設という情報が入ってきています。

戦闘員およそ750人で、その主力は10月に米国の支援でラッカから脱出した400人を超えるダーイシュのテロリストだそう。
懲りない奴ら(ネオコンテロリスト)です

テロリスト達の資金源と武器供給源を断ち、シリアに平和を!!


では、サッカーです。

いろいろ言われているようですが、そもそも、北朝鮮や南朝鮮代表は、日本と試合する場合、徹底的に日本の良さを消し、弱点を突いてくる闘い方をします。

前回の東アジア選手権もそうですし、過去のU20やU17のアジア予選でもそうでした。
それに日本は何度もやられています。
北朝鮮や南朝鮮の圧倒的なフィジカルと高さの前に敗れてきたわけです。

で、この大会も、初戦の北朝鮮の試合も1−0で勝ったとはいえ、5失点くらいしてもおかしくない守備でした。

今回の韓国は、シュートが枠に飛んだということです。

韓国の196センチのフォワードに再三やられていましたが、ワールドカップ本番で闘うセネガルは、190センチ台のフィールドプレーヤーが4人くらい居ます!
というわけで、良い練習になったのは確かであり、本番に向けて猛烈に修正していかなければならないところでしょう。


中国(平均身長185センチ)に勝てたのは、中国が名将マルチェロ・リッピ監督であり、まず中国のサッカーの底上げを計っているため、なりふりかまわない闘い方をしなかったからでしょう。

一方、北朝鮮や南朝鮮代表は、なりふり構わない徹底した闘い方の出来るチームです。


正直、今回の韓国戦は、先発メンバー見た瞬間に負けたなと思いました。


先発

     小林悠177cm
土居172cm   倉田172cm  伊東純176cm
  井出口171cm  今野178cm
車屋180cm 昌子182cm 三浦183cm 植田186cm
     中村航183cm


見ると一目瞭然なのですが、前の選手は身長が低く、後ろの選手は皆180センチ越え

並びが極端なのですね。

この布陣だと、ボールが収まる場所が無いわけです。ポストプレーヤー不在ですから。

では、パスで崩すのか?というと、パサーとかゲームメイカーも不在なわけです。

それなのに、縦に速く攻めるとどうなるか?
攻め急いで相手ボールになって逆襲されるわけです。

後ろの選手は背の高い選手ばかりなので、怖いので、とりあえず下がってカウンターを考えます。


前の選手達は、前からプレスをかけるために呼ばれているので、プレスかけようとしますが、かかりません。

前線とバックが間伸びします→中盤で自由にボール持たれます。→大ピンチ→失点


今回守備が崩壊したのは、バックの問題だけではなく、攻撃の選手に身長が高くてフィジカルが強いポストプレーヤー不在だったからです。

おそらく川又が居れば、随分違ったはずですし、川又が出てきたからは実際違いましたよね。

スピードを活かすためには、ポストプレーヤーが不可欠なのです。


ちなみに、筆者だったら、こんな先発にしてました。

  川又183cm   金崎180cm
土居172cm 井出口171cm 三竿181cm 初瀬170cm
山本修180cm 三浦183cm 植田186cm 室谷176cm
     権田187cm

金崎がサイドに流れてしまうと言うなら、サイドに流れても良い2トップで起用(又はサイドで起用)
金崎+川又ならデュエルで負けないでしょうし、絶対にビビったりしないと思います。
それに、金崎がサイドに流れることで、相手サイドバックの変則的なポジショニングにも対応していたと思いますし。。

今野を外したのは、34歳の今野に短期間で3試合スーパープレー求めるのは体力的に酷だからです。

年を取れば、疲労回復が遅れるのは当たり前です。
まして、34歳はバイオリズム的にまだ低レベルです。


三竿を呼んだのなら、きっちり試してみるべきでした。
小笠原や永木という代表クラスの選手が居る鹿島のボランチで定位置を奪ったのには見所がありますから。


今回の試合が残念だったのは、やはり修正能力が欠けていることです。
悪い流れになったら、それに対応して変化しなければならないわけですが、それが出来なかった。
戦術対応が出来なかったことです。

そしてそれは、真の意味でのゲームメイカー(試合全体・ピッチ全体を見通せる選手)、キャプテンが不在だったためだと思います。

ハリルホジッチ監督は、おそらく今野にそれを求めたのだと思いますが、今野はキャプテンタイプでは無いのです。

昌子にキャプテンというのは、まだ経験と信頼感が不足していたようです。(もちろん、選手の能力としては非常に高いものを持っていると思いますけど)

昌子には厳しい大会になってしまいましたが、大会中に25歳の誕生日を迎えたのも原因の一つかなあと思います。
体力的に3試合目が無理だったのかもしれません。

バイオリズムは8年周期なので、24歳がピークで25歳になると低下するわけです。

基礎体力がものスゴイ選手は克服する人も居ますが、メッシも、ルーニーも、本田も、長友も、武藤も、内田も、皆25歳問題というのは抱えていました。
中田英寿などは、そこで辞めてしまったわけですが、それは一時的な体力の低下=バイオリズムの低下であり、そこから32歳に向けてまたピークが上がっていきます。

31歳とか32歳とかの選手達、やたら活躍していると思います(クリスチャーノ・ロナウドも32歳です)

そこでまた落ちて40歳に向けて上がっていくのです。
イタリア代表だったマルディーニなどは40歳でバリバリ現役でしたよね。
これを繰り返すのです。

これを覚えておかないと、特にスピードのある選手は、故障の原因になります。

伊東純也なども、来年の春に25歳なのですが、注意した方が良いでしょう。

前から言ってるように、岡崎と長友と本田は、2018年のワールドカップは32歳。バイオリズムのピークで迎えることが出来ます。
年齢を重ねたから体力が落ちるというのは間違いです。
24歳がピークで、そこから落ち、32歳に向けて上がっていくのです。

今年、彼らが調子良いのは偶然では無いと思います。


そして、24歳以下の選手は、バリバリ動けるはず

なので、うまく若手とベテランを組み合わせる必要がありそうです。


text by
contemporary creation+

東京 吉祥寺 大正通りのセレクトショップ (メンズ+レディース)です

ファッション関係はこちらから
http://guild3.exblog.jp

12月24日(日)まで、クリスマスのお買い得を実施します。
http://guild3.exblog.jp/26245654/

現在、日本で販売している衣服のうち、日本製の割合は、わずか2.8% !!

1990年には日本製の割合は50%でしたから、わずか20数年で、たったのこれだけになってしまったことになります。
これ以上進むと、日本の工場は、ほぼ無くなってしまう可能性があります。

衣食住というのは、人々の暮らしの最も根幹をなすものです。
この大切な衣服を自分達の手で作ることが出来なくなっても良いのでしょうか?

当店では、日本製の服を応援しております。(店内の商品のうち、約半分が日本製です)


お洒落のコツ 年齢を重ねると似合うようになる服って何でしょう?
http://guild3.exblog.jp/26102058/

お洒落の本当のコツとは何か?
http://guild3.exblog.jp/26087147/