なでしこジャパン ワールドカップ準決勝のスウェーデン戦を制し、遂に決勝へ!!2011/07/14 21:12

さて、ワールドカップ女子サッカーは、いよいよ準決勝
スウェーデン戦です。

日本は、歴史的な勝利を上げました!
ついに、世界の頂点まで、あと一つです!!



2011年7月14日
FIFA女子W杯ドイツ大会2011 決勝T 準決勝

日本3−1スウェーデン


得点者:ウクビスト 
           川澄 澤 川澄


FW:川澄 安藤
MF:宮間 大野 澤  阪口
DF:鮫島 熊谷 岩清水 近賀
GK:海堀

FW:永里 安藤
MF:上尾野辺 高瀬 澤  阪口
DF:鮫島 熊谷 岩清水 近賀
GK:海堀

選手交代
74分川澄 → 永里    
86分大野→高瀬 
89分宮間→上尾野辺




この試合、最初の20分見れませんでした。
ので、1点取られるところまでは、不明です。
ご容赦ください。


見始めたら、のっけから1点のビハインドでしたが、後半になれば、おそらく得点を穫ることは可能だと考えていたので、それほど悲観的には考えませんでした。


で、始めに気付いたのは、この試合、明らかにドイツ戦よりもパスが回っているということでした。


この辺りは、中盤と前線の選手のポジショニングが良くなっていたためだと思います


スウェーデンは、基本的にドイツを同じタイプで、もう少し弱い感じですので、やりやすかったという事はあったかもしれません。

宮間が左サイドを切り裂いて、川澄に合わせた同点ゴールは、本当に素晴らしい攻撃でした。

川澄のシュート自体は思うようなシュートではなかったかもしれませんが、泥臭くゴール決めれたことがポイントです。
当たった場所は、どこでも良いんです、ゴールに入れば。


この試合を通じて、川澄の動きは、圧倒的に光っていました。
やはり、動きの質と量が素晴らしいということです。

これによって、攻撃においても、守備においても、相当助かったのではないかと思います。


日本の守備は、相変わらず素晴らしかったです。

前線からのチェック、それは、行くべき時と行かない時をきっちりと分けて動いています。

プラスして、中盤の守備が連動する。


バイタルの部分は絶対に空けないようにする。
ハイボールを想定して、こぼれ球を拾える場所に選手を配置。
でも、相手の高さを考えて、下がり過ぎないようにラインコントロール。

素晴らしいですね。

見てて、危険なところが、とても少なかったです。

ドイツ戦、120分闘って、まだ落ちないスタミナもスゴかったです。


1−1のまま後半戦突入ですが、1−1で後半なら、勝てそうな予感はしました。


今日は、ボールがよく繋がっていたので、おそらく体力的には落ちないと思えたからです。


そして、またまた泥臭い澤のゴール。ピンボールのように跳ね返ってきたボールを頭で流しこみました。


そしてだめ押し。川澄の鮮やかなキーパーの頭上を越えるシュート。

これも、その前に前線で、誰か確認出来ませんでしたが、五分五分のボールに詰めているところから、相手ゴールキーパーが出てきた。
だからこそ生まれたゴールです。

2−1
試合後半の後半。
やるべきことをやって、得点したゴールでした。
このゴールで、ほぼ試合を決めました。


次は、いよいよ決勝です。

決勝の相手はアメリカ。


ドイツ戦と同じく厳しい闘いが予想されますが、親善試合で0−2、0−2と敗れているのが、かえってプラスに働くような気もします。

正直、今のなでしこジャパンであれば、どんな強い相手にも、大量得点を奪われるということは、考え辛いです。

となれば、再び、運動量とスピードで上回る後半に得点出来る可能性は高いと思います。

是非、女子サッカーの頂点に立っていただきたいと思います。


試合は、7月18日午前3時から
注目です!



text by contemporary creation+
http://www1.parkcity.ne.jp/ccplus/


東京 吉祥寺 大正通りのセレクトショップ (メンズ+レディース)です

7月2日(土)〜7月18日(月祝)まで、セール開催中です!!

欧州や国内のカッティングエッジなデザイナーのメンズ+レディースが、お買い得です。
この機会を是非ご利用ください。


ファッション関係はこちらから
http://ccplus.exblog.jp/i9/

遂に国会で人工地震と気象操作に関する答弁が!2011/07/17 23:41



まず、業務連絡

7月18日は祭日ですので、月曜日ですが、営業します。(2011 SS SALE)

その代わり、19日(火)お休みします。
よろしくお願いします。




以下が、地震兵器の存在を主張する浜田和幸(自民党)の国会質問の答弁です。
まずは、是非見てみてください。
質問者=柿沢 未途

http://www.youtube.com/watch?v=7CV_cVUtZo8



ちなみに、質問者の柿沢 未途は、みんなの党(別名 誰かの党=インドネシア産業の八雲さん=仮名)ですが、柿沢 未途のお父さんは、柿澤弘治と申しまして、1994年4月=もんじゅ動かした時に、結成した自由党(通称 柿澤自由党)の代表でした。

で、地下鉄サリン事件が起きた地元政治家でもありました。

この柿澤自由党が、社会党と自民党の連立に乗らず、少数野党になるわけですが、立ち位置としては、現在の『みんなの党』と同じですね。




ちなみに、柿澤自由党メンバー
柿澤弘治、太田誠一、新井将敬、佐藤静雄、山本拓、米田建三、高市早苗

とありまして、児童ポルノ法の高市早苗を始め、興味深いメンバーが揃っていました。



さて、本題。


自由党
なぜ、人工地震の浜田和幸氏が、よりにもよって、復興担当政務官として、自民党から引き抜かれたのか?

そこが一番のナゾなわけです。


で、現在忙しいので、あれこれ書いてる暇が無いので、鋭いブログを紹介しておきますので、是非、読んでみてください。



菅内閣で政務官に任命された浜田和幸が国会答弁において、地震兵器や人工津波が技術的に可能であり、国際政治軍事上においても常識であると述べた様だ。
http://surouninja.seesaa.net/article/215123395.html



復興担当相新設に伴い、地震兵器の存在を主張する浜田和幸(自民党)を政務官に起用するとのことだが。
http://surouninja.seesaa.net/article/212063570.html


自民党の浜田和幸を政務官に起用する人事は、矢張り亀井静香による一本釣りだった様だ。狙いは「脱原発」派の期待が掛かる「再生可能エネルギー特措法案」成立。
http://surouninja.seesaa.net/article/212538537.html


郵政改革法案の審議入りが実現しなかった場合、国民新党の亀井静香代表が連立離脱の可能性を示唆。
http://surouninja.seesaa.net/article/214669664.html


Jロックフェラーが再構築する次の日本。小沢一郎を中心とした政財界コネクション。
http://surouninja.seesaa.net/article/197710871.html

なでしこ・佐々木ジャパン、ついにアメリカを倒し、女子ワールドカップドイツ大会を制す2011/07/18 23:14

なでしこ・佐々木ジャパン、ついにアメリカを倒し、女子ワールドカップドイツ大会を制す

皆さん、見ましたか?
なでしこジャパン、いや、佐々木ジャパンと呼ばせていただきます。
日本代表女子サッカー、宿敵アメリカ(といっても、0勝22敗ですが)を敗って、ワールドカップで優勝してしまいましたよ!!


いやあ、スゴい試合でしたね〜
面白かったです。
手に汗握る展開で。

ちょっと、今、詳しくレポ書いてる暇が無いので、詳しいレポは後日にしますが、とりあえず、嬉しい報告まで。


当ブログが、「日本のサッカーは、世界一になる素質があるから、世界一になるために努力すれば必ず出来る」と宣言してから2年弱

女子が早くも世界一になってしまうとは、全くの想定外でした@@
しかし、全般的に日本のサッカーは大きく前進したのは確かだと思います。


本当に、なでしこジャパンの皆様、よくやってくれました!
沢山の人達が、あなた達の活躍を見て、元気や勇気をもらったと思います。
本当にありがとうございました!

詳しいレポは次回


なお、7月19日(火)は、振替休日とさせていただきますので、よろしくお願いします。

そして、ここまで来たら、なでしこジャパン優勝記念セールやらなくては。。
やりましょう!!


一応、今週末から実施の予定。
詳細決まってないので、詳しくは、次回。


text by contemporary creation+
http://www1.parkcity.ne.jp/ccplus/


東京 吉祥寺 大正通りのセレクトショップ (メンズ+レディース)です

なでしこ・佐々木ジャパン FIFA女子ワールドカップドイツ大会決勝 対アメリカ戦詳細2011/07/20 20:24

なでしこ・佐々木ジャパン FIFA女子ワールドカップドイツ大会決勝 対アメリカ戦詳細

お待たせいたしました。

日本サッカー史上、初めてのワールドカップ制覇の詳細レポです。


FIFA女子ワールドカップドイツ大会決勝 日本対アメリカ


7月17日(日) 20:45(現地時間)=27:45(日本時間) / 会場:フランクフルト(ドイツ)

日本2−2米国 (PK 3-1)

得点 宮間あや(後半35分)、澤穂希(延長後半12分)
モーガン(後半24分)、ワンバック(延長前半14分)


GK:21海堀あゆみ
DF:2近賀ゆかり
 3岩清水梓
 4熊谷紗希
 15鮫島彩
MF:6阪口夢穂
 8宮間あや
 9川澄奈穂美
 10澤穂希(cap)
FW:7安藤梢→17 永里優季(後半21分)
 11大野忍→18 丸山桂里奈(後半21分)→20 岩渕真奈(延長後半14分)


予想通り、スウェーデン戦で大活躍した川澄は先発です。


前半の試合展開は、全く予想通りでした。
アメリカが徹底的に攻める。日本必死に守る。

日本は、やはりそれほどパスは繋げられないようです。
この原因は、高さのあるFWワンバックにヘディングで合わされないようにするため、相手のサイド攻撃を警戒したことにより、サイドバックがカバーリングポジションに入っていたため、中盤での数的な優位が作れなかったことに原因があります。

それだけ、守備重視で入っていたわけです。
これは、仕方なかったことかもしれません。


日本は、GK海掘のスーパーセーブやアメリカの、決定機での技術力不足にも助けられ、日本は、なんとか0−0で前半を終えます。


これは、ゲームプラン通りだったのではないかと思います。



佐々木ジャパンのメンバーは、本当に切迫した極限の状況で力を出し切れることが出来るように、体力トレーニングを積んできたからです。

後半になれば、スタミナで上回ることが出来ます。

控えには、スピードと突破力のある、岩渕や丸山も控えています。

これは、日本にとって、願ってもない展開であったと思います。


しかし、後半、状況は変わります。

後半開始から、アメリカは、フォワード、チェニーに替わって快速のモーガンを投入します。

サイドを抑えられているために、エース、ワンバックの高さが活きなかった前半の反省を踏まえ、スピードのあるモーガンで中央突破も視野に入れた作戦に出たわけです。


一方、日本は後半21分大野忍OUT丸山桂里奈IN
安藤梢OUT 永里優季IN

2人を一気に変えました。
しかし、結果的に、これが、一瞬の隙を生みます。

替わって入った永里がボールを奪われたところからカウンター、それまで素晴らしい守備を見せていたCB熊谷が下がるのが遅れ、快速FWモーガンが裏へ抜け出します。
そして、これをゴールに突き刺し、アメリカが先制点。

かなり厳しい状況に追い込まれました。
しかし、そこは、スタミナに自身のある佐々木ジャパン。

ここから巻き返します。

今度は、右サイドの永里からのクロスに丸山が潰れ、相手DFに当たって転がってきたボールを冷静に宮間が押し込みゴール!!

この落ち着き。。宮間のゴールは、まるで遠藤選手のゴールのようです。

追いついた日本は、そこから完全に日本ペースで試合を運びます。
惜しい場面が何度かありましたが、決めきれず、90分を1−1の同点のまま終了。
15分ハーフの延長線に突入。



体力のある日本が有利かと思いきや、延長線が始まってみると、日本の足が重いようです。

そして、意外とアメリカは、それほどバテてないように見えます。

延長前半14分、モーガンのドリブル突破への対応で、一瞬、エース・ワンバックを放してしまったCBコンビの隙を突いてワンバックのヘッドが炸裂。
アメリカ2−1で勝ち越します。


今大会を通じて素晴らしい守備を見せてきたCB熊谷でしたが、モーガンのスピードに加え、一瞬の隙を突かれました。


ここで勝ち越される展開は、非常に苦しい。
やはり、健闘もここまでなのか?

もう、こうなったら岩渕投入しかないのではないか?

延長後半の頭から岩渕の投入を予想しました。

しかし、岩渕の投入は、なかなかありません。
時間は刻一刻と過ぎていきます。

そして、ようやく岩渕の投入のゴーが出された後でした。


日本は、宮間のコーナキックから澤がニアでトリッキーに合わせます。
そして、これがなんとゴールに吸い込まれました!

日本、土壇場で同点!!


そして岩渕投入となりました。

PKはどうなるか分らないので、ここは一気に勝ち越しへ勝負かと思いきや、途中で入った丸山に替えて岩渕という、バランス重視の堅い交代でした。


しかし、ロスタイム、今度は、日本が決定的なピンチを迎えてしまうのです。
岩清水のタックルがファウルで、絶好の位置でアメリカのフリーキック。

こんな土壇場で、またひっくり返るのか!?

しかし、これを弾き返し、なんとか2−2で試合終了。

いよいよ世界一を決めるPK戦に突入です。


PKはアメリカの先攻です。
PKは先攻有利。

最初のキッカーが注目されますが、キーパー逆を突かれますが、なんと海堀が右足でセーブ!!

大きな一本となりました。


注目の日本の一人目は、宮間。
遠藤のように冷静な宮間です。

管理人は、日本選手達の表情を見ていましたが、その表情を見て、澤選手だけは止めたほうが良いと思っていました。
自信無さそうに見えたのです。

こういう大事な場面で、澤選手のような、大黒柱のプレーヤーが、PKを外すことは、非常に多いのです。

なぜか?
それは、大黒柱の選手は、大事な試合を、極限まで闘っていて余力が残っていない場合が多いからです。

ですから、宮間は正解に思えました。



そして、この大舞台の緊張する場面で、オドロクほど冷静に、キーパーの動きを読んで真ん中に蹴り込みます。

遠藤のPKのようだ!!


2巡目、アメリカは、助走距離が短いです。ちょっと焦りが見受けられます、そして助走中に滑ってバランスを崩します。
なんと、ボールはゴールのはるか上を越えていきます。

日本、断然有利!!


しかし、永里のキックをアメリカが防ぎ、1-0

3巡目 アメリカ、これをGK海掘がスーパーセーブ。

今日のGK海掘、神懸っています。

一方の日本の阪口のキックは、ちょっと甘く、相手GKが触りましたが、これがゴールに吸い込まれます。
ラッキーでした!!
これで大手!!


4巡目、アメリカ、エース、ワンバックが豪快に決めます。

日本は誰でしょう??

澤じゃないだろうな??

いや、CB熊谷が出てきました。

これは良い選択に思えます。
この大会、そもそも熊谷が居なかったとしたら、ドイツ戦で負けていたはずです。
熊谷が外しても、誰も文句は言わないでしょう。

そしてセンターバックは、フィールドプレーヤーのうち、一番体力が残っている可能性が高いのです。


運命の瞬間
熊谷のキックは、絶妙な位置に突き刺さり、日本優勝!!!


劇的なワールドカップ制覇でした。


ちなみに、澤選手は、本当にPKが蹴りたくなかったらしく、11番目のキッカーだったようです。
正解!


次回は、佐々木ジャパンがワールドカップを獲得した理由に迫りたいと思います。

text by contemporary creation+
http://www1.parkcity.ne.jp/ccplus/


東京 吉祥寺 大正通りのセレクトショップ (メンズ+レディース)です

なでしこジャパン、ワールドカップを制してしまいましたので、緊急特別企画で、セールやります!!
祭りです!!
7月23日(土)スタート!!


ファッション関係はこちらから
http://ccplus.exblog.jp/i9/

核兵器と原発と東電OL殺害事件2011/07/21 22:29



現在、なでしこジャパンワールドカップ優勝おめでとうセールの準備中です。
土曜からスタートです。


で、忙しくてあれこれ書いてる場合じゃないのですが、確変した朝日新聞の原発記事がなかなか面白いのですが、核兵器と原発の関係について、ついに記事になっていましたね。

日本が所有しているプルトニウムは、原爆1250発分だそうです。


以下引用 朝日新聞


日本は原発導入期に技術と資源を米国に頼ったため、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す際にいちいち米国の同意を必要としていた。この先30年間は同意を要しないように協定を改めることが日本側の主張だった。

■米側に秋波送り続ける

 だが、米国には日本の核武装への警戒感があった。米国務省高官は「30年の間に何が起こるかわからない。日本がNPTを脱退して日米安保条約を破棄する可能性もある」と難色を示した。

 中曽根は米側に秋波を送り続けた。「日本列島を不沈空母にする」と発言。懸案だった対米武器技術供与に踏み切り、たばこ関税引き下げや円高容認など防衛、経済両面ですり寄った。米側は徐々に軟化し、レーガンの決裁を残すだけになった。

 中曽根は87年9月、最後の日米首脳会談で日米原子力協定の改定を求め、レーガンは前向きな姿勢で応じた。両国は2カ月後に調印。日本は2018年までプルトニウムを堂々と大量保有する資格を得た。

■太陽国家へ転換

 だが、核燃料サイクルは技術的トラブルや事故で進まず、日本は国内に10トン、核兵器1250発分に相当するプルトニウムをためこむことになった。国際原子力機関(IAEA)への報告では、米国、ロシア、英国、フランスに次いで多い。エネルギーの自立を飛び越え、日本の核武装への疑念を世界から招きかねない状況にある。

以上引用終わり 全文は

http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/894e9105d199310c1457db0eb7605b73


もう一つ


核燃料サイクル、官僚に慎重論 もんじゅ事故前の証言録


 核兵器に使われるプルトニウムの大量保有につながる核燃料サイクルについて、旧通商産業省や科学技術庁の幹部が1991年、膨大な経費がかかることや日本の核武装に対する国際社会の警戒感を招くことを理由に慎重論を唱えていたことが分かった。

中略

 90〜93年に通産省資源エネルギー庁技術課長だった谷口富裕氏は、核燃料サイクルについて「全体的展望、戦略に欠け、経済的に引き合わない」と指摘。プルトニウムの大量保有につながるため、「政治的には(各国が)日本に警戒心を高めている中でうまくいくわけがない」と語った。

全文は
http://www.asahi.com/politics/update/0720/TKY201107200747.html


なんか、ようやく、まっとうな議論が出てきましたね、新聞記事にも。


中曽根は、核保有計画と引き換えに、金融自由化で国売ったのか。なるほど。

でも、もっと向こうの方が上手だったと思いますね。

87年9月か。。

で、2018年までの条約ってことは、2018年には核廃棄の予定だったのかもしれませんね。




つうか、いくら潜在的核保有っていったて、1250発も要らないだろ。
10発分くらいあれば充分です。

核武装派の原発推進の議論は破綻してます。
もう、これ以上必要ないです。
だから、原発廃止しましょう。


当ブログ的には、この『核をいつでも作れますよ、持ってないけど』という状況は、まともな政策だと思います。

結局、いろいろな国が核爆弾持ってるわけだから、まったく無防備だと、脅されて身ぐるみ剥がされかねないわけですよ。

でも、日本は9条の縛りがあるので、先制攻撃はしないので、あくまでも、そっちが撃つなら、直ぐ作って打ち返しますよ。っていう状況がベターなわけです。防衛的には


それなら、相手にとっては、目下の脅威にならないわけですから。

だから、1250発分もプルトニウム持ってちゃダメなんですよ。疑われるから。だから、こういう事態になるんだって。

10発分くらいでいいんだよ。

で、核廃絶やるなら、日本だけじゃなく、世界中でやらなくちゃダメなんです。


日本は、長い間、日本国内で核実験はやってなかったと思います。
1950年から1967年が、世界で一番大地震が多かった時期なのですけど、その頃、日本では、ほとんど大きな地震が起きてないのが、その証拠でしょう。

でも、現在は、正直なところ、分らないです。
現実的に大地震が沢山起きてるわけですから。
もっとも、311地震は、日本の核実験では無いですけど。




で、読売新聞には、『東電OL殺害事件』の記事が出てる模様です。


ま、朝日の記事と読売の記事は繋がるのでしょう。


またまた、こちらの鋭いサイトを紹介しておきます。
酒鬼薔薇事件とか、北朝鮮による拉致事件とか、様々な事件の深層が見えてきますね。。

やっぱり、原発マフィアだったのか。



「東電OL殺害事件、再審の可能性」と読売が報じる。被害者の当時の上司だった東電の勝俣恒久会長が原発利権屋の生贄となる可能性は。
http://surouninja.seesaa.net/article/215888044.html


地震・原発関連 過去記事リンク集
http://ccplus.exblog.jp/14559270/

722ノルウェー連続 爆破+銃乱射テロが発生 91名死亡2011/07/23 21:18

ノルウェーで連続 爆破+銃乱射テロが発生91名の死亡だそうです。

http://www.cnn.co.jp/world/30003465.html



以下、街の声



430 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 04:12:53.93 ID:KB35TmSk0
1.ノルウェーの首都オスロの政府ビルで2度の爆弾テロ。タブロイド社、首相のオフィス、石油省?のビルの近く。首相は無事
2.ウトヤ島で労働党によるユースキャンプが開かれていて、男が銃乱射。首相が参加する予定だった。20−25人の遺体を見たとの目撃情報。男は逮捕された。

・今のところ犯行組織や黒幕、理由はわからない
・専門家によれば、最近アルカイダがイギリスやアメリカ以外の、アフガン侵攻した国もテロの対象にすると表明していた。
・ノルウェーはアフガン侵攻にも参加、NATO軍としてリビア攻撃にも加担していた。ムハンマド風刺画も関係しているかもしれない。

・アメリカ系の専門家→イスラム系のアル=サラーミから犯行声明。ジハード組織の犯行の可能性が高い。ノルウェーが対象になっても驚かない
西洋諸国に対するイスラム過激派のジハードだ

byBBC

アメリカ断言しすぎだろww
なぜそこまで自信満々ww逆に怪しいだろw



744 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/23(土) 04:36:35.00 ID:on0jDbQG0
まとめ ソースはBBC

・オスロ官庁街複数ヶ所で爆弾テロ、少なくとも7名死亡 依然犠牲者がビルにいると思われる
・その後オスロ郊外のウトヤ島で行われていた首相出席予定の労働党ユースキャンプで銃乱射事件発生、少なくとも20名以上死亡?
・銃撃犯は逮捕済み。 警官の格好をした男。 海で泳いでいる人たちに向けて乱射
・今のところ犯行声明なし。 しかしこの2件は繋がっていると現地警察は見ている
・現在オスロ市内への道路は全て閉鎖。 市内の人々を退避中で市内警護に陸軍が展開中
・ノルウェーの首相、閣僚は全員無事確認
・オバマ大統領が声明発表:世界で協力してテロに対する準備を急ごう。 我々はいかなる協力を惜しまない


778 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 04:39:46.62 ID:KB35TmSk0
>>744
>・オバマ大統領が声明発表:世界で協力してテロに対する準備を急ごう。 我々はいかなる協力を惜しまない

もうこれ、アメリカ主導のテロで決定だろ・・・www

今日アメリカのデフォルト(債務不履行)の期限日だったけど、うやむやに出来たし
ウィクリークスあたりが活躍してくれないの?


810 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 04:42:55.11 ID:e+1CG/V70
>778
ちょっと無いなと思った
つかデフォルト?


831 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/23(土) 04:45:03.07 ID:+r0GRoOM0
>>810
今日は米国で債務上限引き上げするか否か、政府と議会の交渉期限日。


936 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 04:56:08.31 ID:KB35TmSk0
>>810
アメリカは8月2日に借金の返済期限が来る。そこまでに多額の借金を返せなければデフォルト(債務超過)
解決策について、オバマ側と共和党がずっともめていて、手続きの関係で23日(日本時間)までに合意できなければ8月2日は間に合わない。

その期限日になぜかノルウェーでテロ発生、うやむやに

以上 引用終わり





というわけで、こちらにまとめてあるようですので、参考にどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/k_guncontrol/archives/51330349.html


ウィキリークスをノーベル賞候補に推薦したのが、ノルウェーの与党だというのも気になりますよね。


で、当ブログの本命記事はこれ。

以下引用

【環境リポート】北極海の石油開発めぐり連立政権の危機も=ノルウェー


 【オスロ13日ロイター時事】ノルウェーでは北極海の石油・天然ガス開発プロジェクトをめぐり、石油業界と環境保護派・漁民の対立が続いているが、15日に同プロジェクトに関する環境省の環境影響調査報告が発表されることになっており、対立がさらに激化する見通しだ。

 中道左派連立の同国政府では、ストルテンベルグ首相(労働党党首)が石油産業側の立場に立ち、石油・ガス開発を容認しているのに対し、他の連立パートナーの左派社会党と中央党は反対している。15日発表予定の報告は北極海の海洋条件の評価と石油・ガス開発により自然環境で予想されるさまざまなリスクを評価する。

 開発プロジェクトはロフォーテンおよびベステローレン両諸島沖合で進められる。同国は世界5位の石油輸出国、同3位のガス輸出国であるとともに、環境政策のリーダー国の立場もあり、同プロジェクトをめぐる対立は中道左派連合政権を崩壊させる恐れもある。

以上引用終わり 全文は

https://www.carview.co.jp/green/news/0/589/


ようするに、世界中で海底油田を掘れなくする作戦実施中ということだと思いますけど。。

脱炭素社会は、エネルギーメジャーの陰謀
http://ccplus.exblog.jp/13308866/も参考に



で、もう一つ、ニュースサイトを



ノルウェーのオスロでの7人が死亡した爆弾テロに続き、与党ノルウェー労働党青年部の集会で男が銃を乱射、80人死亡。
http://surouninja.seesaa.net/article/216308419.html


ところが此の容疑者は、自ら農業会社を経営する実業家であり、日本のネトウヨとは状況が少し違う様である。犯罪に使用された弾薬も、彼が経営する農産会社経由で仕入れた肥料が原料に使われた可能性があるとのことから、ネトウヨ的な短絡的行動と言うよりも、寧ろ計画的な犯行であった可能性が高い。

中略


そして、このタイミングで米国右派が極右の火に油を注ぎに来る可能性も非常に高そうである。何故なら極右の台頭は、資本主義経済というマネーゲームで追い詰められている米国が、起死回生のちゃぶ台返しをするのに非常に都合が良いからである。

以上引用終わり


この話がアメリカ国債のデフォルトの話と繋がってきそうですね。


ちなみに、極右政権であるナチスドイツが誕生したのは、1933年。
世界大恐慌は1929年でした。

一方、リーマンショックは2008年。
今年は2011年。
そろそろネオナチに注意すべき年か。。


で、このナチスドイツを裏で支援していたのが、ブッシュ前大統領の祖父=プレスコット・ブッシュ達やスタンダード石油の勢力でした。



世界大恐慌→スタンダード石油の勢力が極右を支援というのは、過去に実績があるわけです。



みなさん、アメリカ国債のデフォルトを心配しているようですが、当ブログが前から言っているのは、デビッド・ロックフェラー=スタンダード石油のトップが交代する際に、税金対策で、そうなるようになっているということでしょう。

経済危機は税金対策!?
http://ccplus.exblog.jp/9479133/も参考に

ちなみに
スタンダード石油の創業者 ジョン・デイヴィソン・ロックフェラー・シニアが亡くなったのは、 1937年5月23日

日中戦争が始まったのは、1937年7月7日
ジョン・デイヴィソン・ロックフェラー・シニアが亡くなってから、1ヶ月余後のことである。

で、その後何が起きたか?というと
ロックフェラー家の財産は、第二次世界大戦を通じて、莫大に増えたのである。信じられないくらいに。。


私達が注意しなければならないのは、また、彼らの財産の復活を助ける戦争をするということなのだ。

中国が悪いとか、韓国が悪いとか、北朝鮮が悪いとか、皆、様々言うが、それが、本当は誰の利益になっているのか?よくよく私達は考えなくてはならない。


だから戦争だけは止めましょう。

722ノルウェー連続テロと中国新幹線脱線事故と米国債デフォルトの関係2011/07/26 21:00

ノルウェーのテロに関しては、毎日新聞がやけに詳しいようです。
今回は、毎日にリークしてるのか。。

以下引用


ノルウェーテロ:09年から周到に準備…ネット文書に記述


 【オスロ篠田航一】ノルウェー連続テロ事件で逮捕されたアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)が事件直前にインターネット上に掲載したとみられる文書の中で、爆薬を購入するための「隠れみの」の起業などを通じてテロを09年から計画、爆弾作りに「80日間かかった」と記していたことが分かった。文書の筆者は十字軍の「騎士団」指揮官を名乗り、欧州におけるイスラム系移民の増加を招いた「裏切り者」への攻撃を提唱している。警察は動機解明につながる証拠とみて文書を分析している。容疑者はノルウェー社会の「革命」を望んでいたとされ、周到に準備を進めていた経緯に光が当てられつつある。

 「2083 欧州独立宣言」と題された文書は1514ページ。筆者は「02年にロンドンで再結成したテンプル騎士団」の指揮官を自称、「多文化主義者」らに対する「武装闘争の時が来た」と宣言。「私は第二次世界大戦以降、最大の(ナチの)怪物との烙印(らくいん)を押されるだろう」と自身をナチスドイツのヒトラーになぞらえ、銃を構えるなどポーズを取った容疑者の写真を載せている。

以上引用 全文は

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110725k0000m030063000c.html


いずれにしても、いろいろな情報が出てくるのが、詳し過ぎるし、早過ぎる感じはしますね。


その辺りは、911同時多発テロと同じです。


それと、イスラムと思いきや、実は極右の犯行という点では、
この事件自体は、オクラホマ連邦ビル爆破事件に良く似てますね。


以下引用


事件は1995年4月19日の現地時間午前9時2分に発生した。

1995年8月10日、マクベイは11の連邦法違反と8の第一級殺人罪により起訴され、同年10月20日連邦裁判所は死刑判決を下した。

その後、主犯のティモシー・マクベイには死刑判決が下され、2001年6月11日に薬物による死刑が執行された。
wikipedia

というわけで、地下鉄サリン事件の1週間後なわけで、背景は同なんじゃないかと当ブログは見ています。
で、2001年6月11日に死刑だそうです。

で、911になるわけですね。


ま、もっとも、もともとイスラムをソ連解体の為に援助してテロリストに育ててきたのが、オバマ大統領のブレーンのブレジンスキー達なわけですから。。
ちなみに、世間で話題の911自作自演説の根拠もブレジンスキー達のリークだったりするようなので、右の情報にしろ、左の情報にしろ、安直に情報信じちゃいけません。

911テロとビンラディンとブレジンスキー
http://ccplus.exblog.jp/14712512/

オサマビンラディン殺害と東京電力を電力料金値上げによって救済する案の関係
http://ccplus.exblog.jp/14711174/も参考に



そして、ノルウェーのテロに続いて、今度は、米国債最大の保有国である中国で、パクリ新幹線が追突脱線事故。

これは、匂いますね。。


で、k_guncontrolさんのところで、続編をまとめてあるよなので参考にどうぞ


続 ノルウェー・722
http://blog.livedoor.jp/k_guncontrol/archives/51330723.html


続々 ノルウェー・722
http://blog.livedoor.jp/k_guncontrol/archives/51331103.html


中共政府は、あっという間に、事故車両を穴掘って埋めてしまったわけです。
なんだ、これ??


よく分らないですけど、よほど隠さなければならないことがあったのだと思われます。
それが何か?は、よく分らないですけど。。



いずれにしても、私的な疑問点は、隠すにしても、なぜメディアを排除した上で隠さなかったのか?ということですね。
これじゃ、世界中にバレバレです。

そこがおかしいな、という風に思います。


情報統制という点で考えるならば、こうした画像が出てきたのが、なぜ日本における地上デジタル化と同じタイミングなのか?ということも気になることの一つです。

南沙諸島の問題と、震災復興政務官に、なぜ人工地震の浜田政務官なのか?
彼は、対中国強硬派のようですし。。

やはり、日本と中国が組んで米国債売り抜けることを防ぐための仕込みがなされていると考えた方が自然かと思いますね。


デフォルトに関しては、田中宇さんちも参考に

デフォルトに向かう米国(3)
http://tanakanews.com/110724debt.htm


もう一つ、
ノルウェー連続テロ事件のブレイビク容疑者が、英極右組織「イングリッシュ・ディフェンス・リーグ」に英国内の原発を攻撃するよう呼び掛けていたとのことである。
http://surouninja.seesaa.net/article/216672918.html

ということで、原発攻撃計画もあったようですね。


原発といえば、中国ですが、大丈夫なんでしょうか?

今回の鉄道事故、テロか事故かよく分りませんが、あれだけ管理能力の無い国が、原発建設って、世界の自殺行為です。
早く止めてもらいたいものです。


そして、今回の中国におけるパクリ新幹線の追突脱線事故は、1985年に起きた『日航機123便墜落事故』と同種のものであるという風に思います。
http://ccplus.exblog.jp/i27/


そして、重要なのは、日航機墜落事故の背景には、プラザ合意と金融自由化があったということです。


つまり、中国におけるプラザ合意と金融自由化が始まる(それが何だかはよくわからないが。。)布石という風に当ブログは考えています。

日航機123便墜落事故に関しては、そのうちもう一度詳しくやります。

コパアメリカは、順当にウルグアイが勝利。現在のウルグアイは、ブラジルやアルゼンチンよりも強いようだ。2011/07/27 21:16


コパアメリカ=南米選手権の決勝は、ウルグアイ対パラグアイ
共に堅守が持ち味の両チームの対決となったが、ウルグアイが3−0と圧勝。

もしも、この試合を引き分け、PKで勝利したとしたら、パラグアイは、史上初の一度も勝利することなくタイトルを獲得するチームという偉業?を成し遂げるところであったが、やはり、準々決勝、準決勝と120分フルに闘ってきた体力のつけは大きかったようで、歯が立たずに終わったようだ。


一方、ウルグアイの攻撃力、そして守備。これはスゴかった。

前線からのプレスに加え、中盤でのボール奪取能力の高さ、奪ってからの前線への飛び出しの速さ。
そして、パスの正確性。
どれをとっても、世界のトップクラスのカウンターサッカーだった。

それに加え、中盤が突破っされた際の戻りの速さ、中央を固める早さと正確さ。本当に守備力が高い。


これに匹敵する守備力と攻撃力を備えたカウンターのチームは、マンチェスターUとインテルミランだけなのではないかと思う。

女子ワールドカップの日本代表もそうだし、今年の主要大会は、高い守備力+高い決定力のチームに栄冠が輝いたといえる。


ワールドカップのウルグアイも素晴らしかったが、このコパアメリカのウルグアイは、更に完成度を増した感じで、全く失点しそうな気配が無いし、攻撃すれば、おなじみのスアレス×フォルランの2トップの破壊力は凄まじい。

この試合も2人で3得点。
恐るべしである。

そして、攻撃力だけでなく、守備においても、この前線の2人は活きていたのだ。

その辺りの違いが、前線にタレントを並べたブラジルとの差になったのではないかと思う。

やはり、ネイマール×パト×ロビーニョの守備力は甘い。

そして、アルゼンチンは、またしてもメッシを活かすことが出来ずに敗退した。

おそらく、アルゼンチンの問題点は、メッシをバルセロナにおけるメッシの役割を期待しているから、メッシを活かすことが出来ないのではないか?という風に思う。

なぜなら、アルゼンチンはアルゼンチンであって、バルセロナでは無いからだ。

そして、アルゼンチン最大の問題点はバルセロナにおけるシャビやイニエスタに当たる選手が居ないことなのだ。

一方、メッシの役割はテベスでも可能なのだ。

ということは、メッシは、アルゼンチンにおいては、シャビ×イニエスタの役割を果たした方が、チームが強くなるということなのです。

ですから、フォーメーションは、4-4-2菱形のトップ下が、メッシの適性ポジションということになるでしょう。


他に目についたチームは、ベネズエラがとても良いサッカーをしていました。

それと、コロンビアも魅力的なチームでした。
相変わらずの快速フォワードにしびれます!


返すがえす残念なのは、この場に日本代表が居なかったことだ。

これだけ本気モードのウルグアイと闘えたら。。

コロンビアやアルゼンチンとも是非試合がしたかった。
世界はまだまだ広いし、それぞれのやり方のサッカーがある。
そして、かなり強い。

そう認識したコパアメリカでした。


text by contemporary creation+
http://www1.parkcity.ne.jp/ccplus/


東京 吉祥寺 大正通りのセレクトショップ (メンズ+レディース)です

なでしこジャパン、ワールドカップを制してしまいましたので、緊急特別企画で、セールやります!!
祭りです!!
7月31日(日)まで!!


ファッション関係はこちらから
http://ccplus.exblog.jp/i9/


サッカー関連はこちらから
http://ccplus.exblog.jp/i6/

管理人の吉祥寺案内 その12011/07/30 21:50



では、本日は、リゾートからちょっと離れて、地元の案内を

吉祥寺も、他の街の人にとっては、リゾートみたいなものですよね??


管理人の吉祥寺案内 その1


吉祥寺のおみやげ編
みなさん、吉祥寺に来たら、おみやげ、何買います??



小ざさ 「東急チェリーナード」
(伝説の最中屋 ものすごい人気にも関わらず、出店を増やすでもなく、バリエーションを増やすわけでもなく、あくまで最中と羊羹のみの品揃え。それも、羊羹は直ぐに売り切れるので、実質、最中のみ。
最中は白あんと粒あんの2種類のみ。それだけなのです。でも美味い。一度も飽きることなく美味い。
しかも、ずっと変わらぬ値段。5個でたったの270円也。素晴らしい!
どこに持っていっても喜ばれるおみやげの定番。管理人は、海外もこれですね。)


dans dix ans 「大正通り」
(新しい吉祥寺の伝説化したパン屋。美味しいだけでなく、内装のスタイリッシュさは、日本の他のパン屋に与えた影響は計り知れない。ここのオーナーも、「味が落ちるから、絶対にチェーン店にはしない」と、成功したにも関わらず、あくまでも頑なところが良い。うちの店に来る人の中で、dans dix ansの袋を抱えている人が一番多い。それはともかく、一度、パン屋の内部で服のプレゼンやってみたいので、よろしくお願いします 笑)
www.dans10ans.net/


A.K.labo 「五日市街道』
(食べ物おたくのパティシエが、追求するフランス地方菓子の数々。以前、パティシエの本棚見たことがあるが、ほぼ全て食べ物の本でした!脱帽。それだけに、美味なことこの上なし。)
www.aklabo.com/


おちゃらか 「中道通り」
(フランス人がやっている、日本茶の店。っていうのが、吉祥寺ならではですね。。なんと、静岡、川根茶のフレーバーティーなのだ。現在、ラ・フランス茶を飲んでいるのだが、これは美味い。)
www.ocharaka.co.jp/


以上、吉祥寺に来ないと、なかなか買うことの出来ない逸品の店でした。




雑貨、文具店編


roundabout 「井の頭通り」
一目見て分る、圧倒的な素材に対する真摯な眼差しが支える素晴らしい雑貨の数々。しかも、値段がリーズナブルなところが、これまた素晴らしい。
管理人も、ここでは、様々買いましたねえ。。
roundabout.to

outbound 「東急裏」
roundaboutの姉妹店。こちらは、ギャラリー的にやってます。


GIOVANNI 「中道通り」
(あり得ないくらいイタリアな文具店。ちょっと日本では、他に売ってないような、品多し。レター系に強いです。手紙好きにはたまらないのでは??)
http://www.giovanni.jp/


36(サブロ) 「吉祥寺通り」
(センスの良い文具が揃うことで、周辺クリエイター達に絶大な支持を受けている文具店)
http://www.sublo.net/



ギャラリー編

Art Center Ongoing 「女子大通り」
(武蔵野美大の人達が中心となって、現代美術の拠点を作り上げ、運営している、世にも稀なスペース。カフェもあるので、是非行ってみてください)
http://www.ongoing.jp/



ギャラリーフェブ 「大正通り」
dans dix ansのオーナー夫妻が手掛けるギャラリー
(ここも、大変有名になりましたが、企画展だけで、これだけ人を集めることが出来るようになったのって、ほんと、奇蹟的です)
http://www.hikita-feve.com/


その2に続きます。


text by contemporary creation+
http://www1.parkcity.ne.jp/ccplus/

311に異常な値動きしている会社とモンゴル核処分場計画2011/07/31 21:59



以前、会社四季報見てたら、311に異常な値動きしている会社を発見しまして
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8699.Q&d=6m

HS証券といえば、ライブドア問題の時に出てきましたよね。
ライブドアといえば、フジテレビ乗っ取り事件。
フジテレビの株の28%が外資系になって免許停止になるのでは?みたいな話も出てる今日この頃です。

ということで、地下で繋がっていそうだな、と

で、この会社の株主の25%はゴールドマンSですね。

これは匂いますね。。
と思ったら、モンゴルの銀行やってるんですよね。。


モンゴルと言えば、核の最終処分場を作ろうとしている所なわけです。
311前後に、異常な株の上げ下げがあるのは、当然でしょうね。。


で、毎日新聞にモンゴル核処分場計画の記事が出ました。



世界を読む:モンゴル核処分場計画/フィンランドに建設中の最終処分場(その1)

http://mainichi.jp/select/world/news/20110731ddm001030054000c.html


その2
http://mainichi.jp/select/world/news/20110731ddm003030109000c.html

ちょっとだけ引用します。

福島第1原発事故を契機に、世界で原発の安全性向上が議論されている。それは今後も人類が原子力に頼っていくことが前提だ。しかし、避けて通れない核のゴミ問題の議論は低調なまま。しかも、モンゴル計画は、関係各国が「否定」して秘密裏に進めていることで、議論さえ事実上封じられている。

以上引用終わり
http://mainichi.jp/select/world/news/20110731ddm003030109000c.html



ちなみに、こんなにあるみたいです。

以下引用


 ◆主要国の使用済み核燃料保管量◆

 国名      保管量(トン)

 米国      6万1000

 カナダ     3万3700

★日本      1万9000

★フランス    1万3500

★ロシア     1万3000

 韓国      1万 900

★英国        5850

 スウェーデン    5400

 フィンランド    1600

 *データは07年末現在。★は再処理実施国。

以上 毎日新聞 2011年7月31日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/world/news/20110731ddm003030109000c.html


まあ、当然のことながら陰謀は渦巻いているわけですが、いずれにせよ、核のゴミの問題は、原発を止めたとしても、既に存在しているわけであり、どうにかしなくちゃならない問題なことだけは確かです。


地震・原発関連 過去記事リンク集
http://ccplus.exblog.jp/14559270/