これ重要!投票所入場券が無くても投票出来ます。 ― 2014/12/14 14:49
以下総務省hpから
投票所入場券が届かないときや、失くしたときはどうしたらよいですか?
A
投票所入場券は、選挙人に対し選挙があることをお知らせすることと、投票所で選挙人名簿の対照をスムーズに行うためのものです。入場券がなくても選挙人名簿に登録されていれば投票はできますので、投票所で受付の係員に申し出てください。
http://www.soumu.go.jp/2014senkyo/qa/
ということで、身分証明書を持参して選挙に行けば良いと思います。
投票所入場券が届かないときや、失くしたときはどうしたらよいですか?
A
投票所入場券は、選挙人に対し選挙があることをお知らせすることと、投票所で選挙人名簿の対照をスムーズに行うためのものです。入場券がなくても選挙人名簿に登録されていれば投票はできますので、投票所で受付の係員に申し出てください。
http://www.soumu.go.jp/2014senkyo/qa/
ということで、身分証明書を持参して選挙に行けば良いと思います。
ボールペンでもサインペン持参でも投票可能です。 ― 2014/12/14 14:51
YK ― 2014/12/12 01:22
今日、期日前に行きました。持参の油性ペンで書いたら、会場スタッフに怒られました。油性ペンで書いてはいけないと…。理由を聞くと、最初は機械にかけると油性ペンではにじむが鉛筆ではにじまないからだと…。私が、ムサシ使うからですかと尋ねたら、すぐに選管の腕章つけた人がとんできて、開票所に投票用紙を運ぶとき、投票口が開いているから雨が降り込むと濡れて、鉛筆では滲まないが、油性ペンではにじむ可能性があると…。?? 投票箱って封印せずに運びましたっけ!?
その選管曰く、規定はないが、鉛筆でないとダメ…だけど油性ペンで書いても無効票にはならない…。そこで私は油性ペンで書いた上を鉛筆でなぞって太さ1~2ミリの太文字で書いて投票した。次の比例区のコーナーに移動する時、最初のスタッフが付いて来て、また、鉛筆で書けと言われた。私はさっき、鉛筆と油性ペンで太く書いてもOkかと確認して投票したのに、何故比例区は、鉛筆でないといけないのか…不明瞭だったので、怒られても、また油性ペンと鉛筆で太書きした。が、選管が出口迄付いて来て、投票箱が濡れたらにじんで読み取れないかもしれないですよと繰り返し文句を言われ続けた。なんだか、あやしいと思うのは、気のせいでしょうか。
YKさま
筆者が住んでいる西東京市は、ボールペンでもサインペン持参でも、とやかく言われませんよ。
なので、何で書いても自由なはずです。
今日、期日前に行きました。持参の油性ペンで書いたら、会場スタッフに怒られました。油性ペンで書いてはいけないと…。理由を聞くと、最初は機械にかけると油性ペンではにじむが鉛筆ではにじまないからだと…。私が、ムサシ使うからですかと尋ねたら、すぐに選管の腕章つけた人がとんできて、開票所に投票用紙を運ぶとき、投票口が開いているから雨が降り込むと濡れて、鉛筆では滲まないが、油性ペンではにじむ可能性があると…。?? 投票箱って封印せずに運びましたっけ!?
その選管曰く、規定はないが、鉛筆でないとダメ…だけど油性ペンで書いても無効票にはならない…。そこで私は油性ペンで書いた上を鉛筆でなぞって太さ1~2ミリの太文字で書いて投票した。次の比例区のコーナーに移動する時、最初のスタッフが付いて来て、また、鉛筆で書けと言われた。私はさっき、鉛筆と油性ペンで太く書いてもOkかと確認して投票したのに、何故比例区は、鉛筆でないといけないのか…不明瞭だったので、怒られても、また油性ペンと鉛筆で太書きした。が、選管が出口迄付いて来て、投票箱が濡れたらにじんで読み取れないかもしれないですよと繰り返し文句を言われ続けた。なんだか、あやしいと思うのは、気のせいでしょうか。
YKさま
筆者が住んでいる西東京市は、ボールペンでもサインペン持参でも、とやかく言われませんよ。
なので、何で書いても自由なはずです。
開票作業は、その選挙区で投票権のある人なら誰でも見ることが出来ます ― 2014/12/14 14:56
開票作業は、その選挙区で投票権のある人なら誰でも見ることが出来ます。
投票所で、どこで何時から開票作業やるのか?聞くと教えてくれますので、是非行ってみてください。
開票所では、でかいバッグ持ち込みオーケーとか、出入りがわりと自由に行われているとか、かなりびっくりすると思いますよ。
双眼鏡があるとベターです。
投票所で、どこで何時から開票作業やるのか?聞くと教えてくれますので、是非行ってみてください。
開票所では、でかいバッグ持ち込みオーケーとか、出入りがわりと自由に行われているとか、かなりびっくりすると思いますよ。
双眼鏡があるとベターです。
<開票立会人の方へ、また開票観戦へいってくださる方へ> ― 2014/12/14 19:23
読者の方から、こんなコメントいただいたので、掲載します。
<開票立会人の方へ、また開票観戦へいってくださる方へ>
都知事選の時に開票立会人をしました。その時のチェックしきれなかった反省から
今回、立会人になれる方へ参考として。
・箱を開けて、かき混ぜる時、近くまで見に行ってください。
選管が嫌な顔したり、止めてくると思いますけど、それぞれ候補の利益を守るために開票立会人の役割があるわけですから(税金から日当まででる)みて同じ筆跡のものばかりじゃないかとか、不正がないかどうかちゃんと確認してください。
・500票の束をチェックする時、次から次へと運ばれてきますが、集計ゾーンのチェックや前段階で票のかくしや不正がないかチェックするのを忘れないでください。本来、急がなきゃいけない理由ありません。
自分がいった時(前回の都知事選の時、場所は東京19区内)票の束数をメモって数えましたが最後の結果とだいたい同じだけありました。おそらく自分がいった場所だけかもしれませんが、開票立会人の所にくる時点ではすでにつじつま合わせが終わっている可能性が高いです。
なので、票の束をどんどんチェックしろという雰囲気になっても気にせず、その前段階の周囲の状況や特に派遣会社の方が集計ゾーンでパソコンとにらめっこしつつ、票の束を動かしているところなど、票のかくしやこちらへ持ってこない票の束などがないか、確認するのを忘れないようにしてください。
特に後半の方は要チェックだと思います。普通に開票したら、だいたい同じ割合のまま500票にまとめられた各候補の束がくるはず。なのに、最後にまとめて、舛添票だけがたくさん票のチェックにまわされてきていました。最後に舛添票の増減つじつま合わせをしたのだろうか。ちょっと腑に落ちる理由が今のところみえません。
仮に多めに票を不在者投票等で用意しておいて、つじつまあわせするとするとどこかで、票の数を減らさなければならないので、票の束を隠したり、出したり、あるいは開票人のチェックゾーンに持ってこない票の束がないかどうかはよく目をひからせておいた方がいいと思います。
以上引用
筆者も、開票作業を見に行っていますので、本日は19:30分に閉店したします。
よろしくお願いします。
<開票立会人の方へ、また開票観戦へいってくださる方へ>
都知事選の時に開票立会人をしました。その時のチェックしきれなかった反省から
今回、立会人になれる方へ参考として。
・箱を開けて、かき混ぜる時、近くまで見に行ってください。
選管が嫌な顔したり、止めてくると思いますけど、それぞれ候補の利益を守るために開票立会人の役割があるわけですから(税金から日当まででる)みて同じ筆跡のものばかりじゃないかとか、不正がないかどうかちゃんと確認してください。
・500票の束をチェックする時、次から次へと運ばれてきますが、集計ゾーンのチェックや前段階で票のかくしや不正がないかチェックするのを忘れないでください。本来、急がなきゃいけない理由ありません。
自分がいった時(前回の都知事選の時、場所は東京19区内)票の束数をメモって数えましたが最後の結果とだいたい同じだけありました。おそらく自分がいった場所だけかもしれませんが、開票立会人の所にくる時点ではすでにつじつま合わせが終わっている可能性が高いです。
なので、票の束をどんどんチェックしろという雰囲気になっても気にせず、その前段階の周囲の状況や特に派遣会社の方が集計ゾーンでパソコンとにらめっこしつつ、票の束を動かしているところなど、票のかくしやこちらへ持ってこない票の束などがないか、確認するのを忘れないようにしてください。
特に後半の方は要チェックだと思います。普通に開票したら、だいたい同じ割合のまま500票にまとめられた各候補の束がくるはず。なのに、最後にまとめて、舛添票だけがたくさん票のチェックにまわされてきていました。最後に舛添票の増減つじつま合わせをしたのだろうか。ちょっと腑に落ちる理由が今のところみえません。
仮に多めに票を不在者投票等で用意しておいて、つじつまあわせするとするとどこかで、票の数を減らさなければならないので、票の束を隠したり、出したり、あるいは開票人のチェックゾーンに持ってこない票の束がないかどうかはよく目をひからせておいた方がいいと思います。
以上引用
筆者も、開票作業を見に行っていますので、本日は19:30分に閉店したします。
よろしくお願いします。
最近のコメント