茨城県南部M5.6地震は、筑波KEK 平和目的核爆発制限条約 ― 2014/09/16 13:07
さっきの地震ですが
発生時刻 2014年9月16日 12時28分頃
震源地 茨城県南部
最大震度 震度5弱
位置 緯度 北緯 36.1度
経度 東経 139.9度
震源 マグニチュード M5.6
深さ 約50km
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/
緊急地震速報発信状況
コード番号 発信時刻 地震発生からの経過時間(秒) 北緯 東経 震源地 震源の深さ マグニチュード 最大震度
1 12:28:43 11 36.2 140.1 茨城県南部 10km M4.1 震度3
2 12:28:43 11 36.2 139.9 茨城県南部 10km M5.2 震度5弱
3 12:28:44 12 36.1 139.8 茨城県南部 10km M5.3 震度5弱
4 12:28:44 12 36.1 139.9 茨城県南部 60km M5.4 震度4
5 12:28:45 13 36.1 139.9 茨城県南部 60km M5.7 震度4
6 12:28:51 19 36.1 139.9 茨城県南部 50km M5.5 震度4
7 12:28:53 21 36.1 139.9 茨城県南部 50km M5.5 震度4
8 12:29:10 38 36.1 139.9 茨城県南部 40km M5.6 震度4
9 (最終報) 12:29:25 53 36.1 139.9 茨城県南部 40km M5.6 震度4
http://quake.twiple.jp/quake/view/20140916122840
やっぱり10キロ
しかも、段階踏んでますね
以下欧州EMSC
Magnitude mb 5.6
Region EASTERN HONSHU, JAPAN
Date time 2014-09-16 03:28:31.3 UTC
Location 36.07 N ; 139.93 E
Depth 60 km
Distances 31 km NE of Saitama, Japan / pop: 1,193,350 / local time: 12:28:31.3 2014-09-16
3 km NE of Iwai, Japan / pop: 42,497 / local time: 12:28:31.3 2014-09-16
emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=400053
36.07 N 139.93 E
https://www.google.com/maps/place/36°04'12.0%22N+139°55'48.0%22E/@36.0699995,139.93,12z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x0
筑波か。。
こりゃ、KEKだな。
高エネルギー加速器研究機構(こうエネルギーかそくきけんきゅうきこう、英称:High Energy Accelerator Research Organization)は、高エネルギー物理学・加速器科学・物質構造科学などの総合研究機関として、国立大学法人法により設置された大学共同利用機関法人。
略称は KEK(ケイ・イー・ケイ、または、ケック。高エネルギー加速器研究機構のローマ字表記 Kou Enerugii Kasokuki Kenkyū Kikō の略。前身のひとつである高エネルギー物理学研究所のローマ字表記 Kou Enerugii Butsurigaku Kenkyūsho の略を引き継いでいる)[3]。
人間文化研究機構、自然科学研究機構、情報・システム研究機構、宇宙航空研究開発機構と共に「総合研究大学院大学」を構成する。
茨城県つくば市大穂1番地1
北緯36度9分5.14秒
東経140度4分26.2秒
こんなのもあります。
人工地震や気象兵器の敵対的使用の禁止条約である
環境改変技術 敵対的使用禁止条約 1977年の全文
http://ccplus.exblog.jp/14605365/
平和目的核爆発と平和目的核爆発制限条約 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/05/17/7312760
平和目的核爆発制限条約
へいわもくてきちかかくばくはつせいげんじょうやく
Treaty on Underground Nuclear Explosions for Peaceful Purposes; PNET
1976年5月 28日,アメリカでは G.フォード大統領がホワイトハウスで,ソ連では L.I.ブレジネフ共産党書記長がクレムリンで署名した平和目的地下核爆発に関する条約。
74年7月の米ソの地下核兵器実験制限条約で規制できなかったため,別条約が結ばれたもの。
平和利用核爆発を行なった国が核兵器開発に関連する利益を得てはならないこと,またそのような利益を得ないことを検証によって保証すること,などをねらいとして結ばれた。
,1) 単一で TNT換算 150ktをこえる威力の核爆発,
(2) グループ爆発で,それぞれの爆発威力の決定が不可能なものは,総計威力が 150ktをこえる核爆発,
(3) グループ爆発で,その総計威力が 1500ktをこえる核爆発,
を禁止している。
米ソ両国は,もし要請があれば,第三国の領土内で平和利用の核爆発を行う権利を留保している。
検証については,原則として「自国の検証技術手段」を使用することになっているが,総計爆発威力が 150ktをこえる場合などには,相手国の「指定された人物」が爆発現場に立入り,検証できることを定めている。
地下核実験制限条約と同じく,効果的な検証措置をめぐって米ソの意見が対立したため長く批准されず,ようやく 92年 12月に発効した。
以上wikiまとめ
米ソ両国は,もし要請があれば,第三国の領土内で平和利用の核爆発を行う権利を留保している。
って、何だよ。。
りゅう‐ほ 〔リウ‐〕 【留保】
[名](スル)
1 すぐその場で行わないで、一時差し控えること。保留。「決定を―する」
2 法律で、権利や義務を残留・保持すること。国際法上は、多数国間の条約で、ある当事国が特定の条項を自国には適用しないと意思表示すること。
発生時刻 2014年9月16日 12時28分頃
震源地 茨城県南部
最大震度 震度5弱
位置 緯度 北緯 36.1度
経度 東経 139.9度
震源 マグニチュード M5.6
深さ 約50km
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/
緊急地震速報発信状況
コード番号 発信時刻 地震発生からの経過時間(秒) 北緯 東経 震源地 震源の深さ マグニチュード 最大震度
1 12:28:43 11 36.2 140.1 茨城県南部 10km M4.1 震度3
2 12:28:43 11 36.2 139.9 茨城県南部 10km M5.2 震度5弱
3 12:28:44 12 36.1 139.8 茨城県南部 10km M5.3 震度5弱
4 12:28:44 12 36.1 139.9 茨城県南部 60km M5.4 震度4
5 12:28:45 13 36.1 139.9 茨城県南部 60km M5.7 震度4
6 12:28:51 19 36.1 139.9 茨城県南部 50km M5.5 震度4
7 12:28:53 21 36.1 139.9 茨城県南部 50km M5.5 震度4
8 12:29:10 38 36.1 139.9 茨城県南部 40km M5.6 震度4
9 (最終報) 12:29:25 53 36.1 139.9 茨城県南部 40km M5.6 震度4
http://quake.twiple.jp/quake/view/20140916122840
やっぱり10キロ
しかも、段階踏んでますね
以下欧州EMSC
Magnitude mb 5.6
Region EASTERN HONSHU, JAPAN
Date time 2014-09-16 03:28:31.3 UTC
Location 36.07 N ; 139.93 E
Depth 60 km
Distances 31 km NE of Saitama, Japan / pop: 1,193,350 / local time: 12:28:31.3 2014-09-16
3 km NE of Iwai, Japan / pop: 42,497 / local time: 12:28:31.3 2014-09-16
emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=400053
36.07 N 139.93 E
https://www.google.com/maps/place/36°04'12.0%22N+139°55'48.0%22E/@36.0699995,139.93,12z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x0
筑波か。。
こりゃ、KEKだな。
高エネルギー加速器研究機構(こうエネルギーかそくきけんきゅうきこう、英称:High Energy Accelerator Research Organization)は、高エネルギー物理学・加速器科学・物質構造科学などの総合研究機関として、国立大学法人法により設置された大学共同利用機関法人。
略称は KEK(ケイ・イー・ケイ、または、ケック。高エネルギー加速器研究機構のローマ字表記 Kou Enerugii Kasokuki Kenkyū Kikō の略。前身のひとつである高エネルギー物理学研究所のローマ字表記 Kou Enerugii Butsurigaku Kenkyūsho の略を引き継いでいる)[3]。
人間文化研究機構、自然科学研究機構、情報・システム研究機構、宇宙航空研究開発機構と共に「総合研究大学院大学」を構成する。
茨城県つくば市大穂1番地1
北緯36度9分5.14秒
東経140度4分26.2秒
こんなのもあります。
人工地震や気象兵器の敵対的使用の禁止条約である
環境改変技術 敵対的使用禁止条約 1977年の全文
http://ccplus.exblog.jp/14605365/
平和目的核爆発と平和目的核爆発制限条約 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/05/17/7312760
平和目的核爆発制限条約
へいわもくてきちかかくばくはつせいげんじょうやく
Treaty on Underground Nuclear Explosions for Peaceful Purposes; PNET
1976年5月 28日,アメリカでは G.フォード大統領がホワイトハウスで,ソ連では L.I.ブレジネフ共産党書記長がクレムリンで署名した平和目的地下核爆発に関する条約。
74年7月の米ソの地下核兵器実験制限条約で規制できなかったため,別条約が結ばれたもの。
平和利用核爆発を行なった国が核兵器開発に関連する利益を得てはならないこと,またそのような利益を得ないことを検証によって保証すること,などをねらいとして結ばれた。
,1) 単一で TNT換算 150ktをこえる威力の核爆発,
(2) グループ爆発で,それぞれの爆発威力の決定が不可能なものは,総計威力が 150ktをこえる核爆発,
(3) グループ爆発で,その総計威力が 1500ktをこえる核爆発,
を禁止している。
米ソ両国は,もし要請があれば,第三国の領土内で平和利用の核爆発を行う権利を留保している。
検証については,原則として「自国の検証技術手段」を使用することになっているが,総計爆発威力が 150ktをこえる場合などには,相手国の「指定された人物」が爆発現場に立入り,検証できることを定めている。
地下核実験制限条約と同じく,効果的な検証措置をめぐって米ソの意見が対立したため長く批准されず,ようやく 92年 12月に発効した。
以上wikiまとめ
米ソ両国は,もし要請があれば,第三国の領土内で平和利用の核爆発を行う権利を留保している。
って、何だよ。。
りゅう‐ほ 〔リウ‐〕 【留保】
[名](スル)
1 すぐその場で行わないで、一時差し控えること。保留。「決定を―する」
2 法律で、権利や義務を残留・保持すること。国際法上は、多数国間の条約で、ある当事国が特定の条項を自国には適用しないと意思表示すること。
コメント
_ ありさ ― 2014/09/17 08:48
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
留保。。。解釈が難しいですね。
条約の内容以下の量だったらいくらでも良いって事ですかね?