衣食住と景観保護の重要性『TPPや外国人移民1000万人より外国人観光客1億人を目指した方が日本は良くなる』その22015/04/12 22:40

本当の『地方再生』と、中国の台頭を考える『TPPや外国人移民1000万人より外国人観光客1億人を目指した方が日本は良くなる』その1
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/04/11/7609245

のつづきです。


以下の数値を見てください。

外国人観光客数ランキング2013年wikipediaより

1 フランス 8500.0万人[4]
2 アメリカ合衆国 6976.8万人(トランジット含む)
3 スペイン 6066.1万人
4 中国 5568.6万人
5 イタリア 4770.4万人
6 トルコ 3779.5万人

27 日本 1036.4万人

日本は27位ですよ、27位

随分下ですよね。


そして上位6カ国のうち4カ国が南欧の国々です。



1位のフランスの人口は6,660万人
それに対して外国人観光客は8500万人

つまり、人口よりも多い人々が観光に訪れていることになります。

それに加えて、フランスでは、ほとんどの人々がバカンスを取ります。

フランスにおける地方や田舎の観光とそれに付随した収入の大きさが理解出来るでしょう。



スペイン経済の破綻の象徴として新市街地計画が頓挫して荒れ果てた姿を見たことがある人は多いと思います。

でも、普通の地方都市の旧市街に行ってみてください。

ものすごく魅力的な街が多く存在しています。

わざわざ出来損ないの新市街のニュータウンに人は住まないのです。

だから破綻するということです。



筆者は、昔旅を多くしていました。


といっても、最初は大学の頃

初めて行った海外旅行は、グアムでした。。w

2度目は、フランスとイタリアに行きました。衝撃を受けました。いろいろな意味で。

3度目は、アメリカ本土(西海岸)に行きました。
当時、大学時代の友人が住んでいたので、いろいろ案内してもらって行きました。
ラスベガスにも行きました。

この時に、米国に対する根本的な疑問が湧いてきたと思います。


4度目に、フランスとスペインとポルトガルを1ヶ月かけて回りました。
そしてこの時に、様々なことを理解した気がします。



よく『欧米』という言葉を使いますが、似た部分もあることはありますが、欧州と米国は根本的な部分で大きく違っています。


米国は、原住民を追い出して移民が作り上げた国です。
特に、西海岸は、更地の上に人間の欲望が仮想空間をでっちあげたような所。
友人は、プールとバスケットコート付きのマンション(東京のワンルームマンションとほぼ同じ金額の賃貸)に暮らしていましたが、特に憧れませんでした。



欧州は、長い間人々が暮らしてきた歴史が存在していて、その多くは、破壊されずに残っています。

初めて南欧の田舎を時間をかけて旅した時に思ったのです。
なんで、欧州の田舎は、こんなに魅力的で、しかも伝統的な食べ物や町並みや産業が残っているのだ?と

そして、第一次産業や衣食住の職業に対する評価が極めて高いこと。


どこに出かけても、同じようなチェーンの店とスーパーと安げな立て看板とパチンコ屋で覆われている日本の田舎の国道添いの町並みとの大きな違いに驚かざるを得なかったのです。

もちろん、南欧にもそういった場所は確かに存在します。

一時期、そういった風景に作り替えられようとした時期があったのです。


でも、それは、ストップされました。

なぜか?


昔ながらの町並みの方が断然綺麗だったし、落ち着くし、収入ももたらしたからです。


これらは、偶然に生まれたものではなく、ある時期、意図的に作られたものなのです。


フランスで町並み保存の法的整備が始まったのは、1960年代以降。
1962年のマルロー法

ほとんどは、1970年代以降なのだそうです。
1973年に都市計画法典

年表2:フランスの景観制度
http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~morita/Subjects/studentworks/munakata/chrono_france.html


すっきりとした街並み、消えた電線の謎に迫る。 フランスの景観はなぜキレイ?
http://allabout.co.jp/gm/gc/55996/

「フランスの景観を読む 保存と規制の現代都市計画」(鹿島出版会)/和田幸信
も参考に


特に重要視されたのが、歴史的建造物周辺の景観の保全です。

重要な歴史的建造物周辺の町並み整備が厳しく法規制されたからこそ、観光客が来るようになったのです。

そして、食べ物に関しても、厳重な法律によって守られています。

たとえば『ブーランジェリー』『ブーランジェリー・アルティザン』と名乗れるのは、ある一定の伝統的な手法で作られてパン屋だけなのです。

偽物はパン屋と名乗ることが出来ないということです。

他にも様々な法律によって守られています。

だから、地方の昔からの技法の工場や店が生き残っていくことが出来るのです。

これが、その土地の武器になっている。

これも、意図的にやったのです。


今、『スパゲティナポリタン』と名乗るなとか、パルメザンチーズと書くな

とか、EUとのEPA交渉で話し合われているようですが、ナポリに、あんなケチャップまみれの物体は存在しません。あれは、GHQパスタです。

クラフト社のパルメザンチーズも、全然パルメザンチーズでは無いわけですから、そういった声が出てくるのは当たり前のことなのです。

フランスでは、大手資本が農民を潰そうとすると、農民達がトラクターを運転して、道路封鎖します。
初めて見た時にはたまげました。


日本は、本来、昔から人が住んでいるわけですから、当然、南欧の国々のように、人々の生活に直結する第一次産業や衣食住が保護されるべきでしたが、その正反対を歩んでしまっています。

その究極がTPPです。

私達の国は、長い歴史と文化があるわけですから、米国式のTPPは全く合わないのです。


日本の良さを引き出して、観光客も1億人来てくれるような国作りをしていくこと。

自分たちが幸せになり、結果として他国の人も同じように幸せに出来るような国作りをしていくことこそが、現在求められていることです。


筆者は最近、外国人観光客の視点で日本を見てみようと、ガイドブック片手に街を回ってみたりしています。

もっと、自分の住むところの利点と弱点を客観的に知りたいので。

昔、世界を旅していた時には、たぶん現地に住む人たちには気付かなかったその土地の良さを理解していたと思いますので

そういうふうに日本を見ていくと、もっと日本を魅力的にするにはどうすれば良いのかが見えてくると思います。


日本において、外国人観光客が行って後悔したという意見が一番多かったのが、

1位、六本木

2位、東京ディズニーランド

3位、皇居(入ることが出来ないから)

4位、札幌市時計台

5位、東京

だそうです。

http://news.livedoor.com/article/detail/9784634/

1位は、米国のお膝元六本木
2位はネズミーランド

つまり、外国人は、日本にアメリカンなものを求めていないということ。
当たり前である。


外国人観光客は何を期待して日本に来ている?国別の傾向をグラフ化してみた。
http://blogos.com/article/104027/

も参考に


一方で、景観を改善する努力をした東京近郊埼玉にある川越

川越の観光客数、過去最高657万人 外国人も70%増加
http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/02/24/08.html

それほど素晴らしいってところまではまだ到達していませんけど、この数字です。


地方は、もっともっと伸びる可能性があるのです。


フランスの40人しか居なかった過疎の田舎に、その土地ならではの素晴らしい食材を求めてスーパーシェフが定住してレストランを開いたら、評判が評判を呼び、その村の人口が400人になった。
という話もあります。


これは、ベトナムあたりで食材を作って冷凍し、外国人を安く雇って暖めて出す『なんちゃって居酒屋』を作っても、全くその地域が活性化しないどころか地域が破綻することの対極にあることです。


地方には、まだまだ多くの可能性が残されているのです。
それを潰さないようなやり方が求められているのです。

もちろん、原発再稼働はダメですよ。
全て吹き飛んでしまいますから。

コメント

_ NNN ― 2015/04/13 10:31

フランスは、アフリカなどで、環境破壊含め、めちゃくちゃな事をして「利益」を得て、自国は、住み心地の良い空間にしてある訳ですよね。

『原子力大国フランス』の非人道的な実態
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/575.html

悪い事してるお金持ちは、なぜ長生きするのかと言えば、どんな環境が人間にとって心地よいのか知っていて、自分は、そこに住んで、自分が利益を得る場所は、めちゃくちゃな環境にする。

日本でも、パティシエの作ったお菓子がブームですが、砂糖の消費と言う点でも、健康にも良いとは思えません。

はっきり言えば、フランス=なんでもかんでもオシャレと言う風潮が、中身のない石ころを宝石に見せかける、ブランド的で、雰囲気だけに流される(日本酒よりも、ボジョレーヌーボーみたいな)生活感覚に至る一つのきっかけのように思えます。
もちろん、全部とは言いませんが。

フランスは、自国を「良く見せる」事、イメージづくりには色んな意味で長けておりますが、ルワンダ紛争など、虐殺側に立ったフツの援助を組織的に行っていたともされ、暴力的国家として解りやすい米国よりも、まだ、欺瞞と言う点では上を行くような国であると考えております。

_ velvetmorning ― 2015/04/14 13:15

別にフランスが何でもかんでも良いと言ってるわけじゃないですよ。
国際金融マフィアの総本山の一つですし。
アフリカであれこれやっていたのも、その通り。
ただ、自国の環境や食を守っているのも事実で(原発爆発しなければですが)、要は、フランスが自国を守っているような、その国の持っている資材や技術で町づくりを続けていくことを世界の国々が出来るようにすれば良いのです。
そのためには、宗主国が直接投資するのではなく、価値観の異なる他国が一緒になって支援するAIIBのような仕組みの方がベターだと思います。(まだ実態は不明ですが)
インフラや技術的な国際支援という点では、日本の国際支援の評判が一番現地民の評価が高いわけですから、そういう枠組みの中で、植民地化せずに現地を支援出来る体勢を支えられるようにするのがベターなんじゃないかと思います。
アジア人の方が現地の人の事を考えますから。
でも、欧州の方が良い部分も確かにあるのです。
だったら、その良いところを組み合わせれば良いのでは??

筆者は、アメリカも加われば良いと思います。
安全保障理事会の拒否権みたいなのは行使出来ないですけど。
それが、アメリカの生き残るための道だと思います。
要は、自国のためと他国のためがイコールになる『ウイン×ウイン』の関係にすることが求められているのではないでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック