疑惑の子宮頸癌とインフルエンザヒブと肺炎球菌ワクチンの定期予防接種 参院も通過 ― 2013/03/30 17:07
311前に乳幼児がバタバタ死んでいたワクチン義務化の法案が衆院を通過 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757246
のつづきです。
懸念されていたワクチンの改正予防接種法案ですが、異例の早さで参院も通過。
しかも、情報操作のセオリーである金曜日に通過ですよ。
以下引用
子宮頸がんなど3ワクチン、4月から定期接種に
子宮頸けいがんなどを予防する子ども向けの3ワクチンを、2013年度から定期接種化するための改正予防接種法が、29日の参院本会議で賛成多数で可決、成立した。
10年度から緊急事業として公的接種が実施されていたが、4月からは定期予防接種の対象となり、恒久化される。
4月から定期接種となるのは、子宮頸がん、インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌の3ワクチン。同法では、国が予防接種に関する基本計画を策定することや、医療機関に対し、予防接種による副反応が疑われる健康被害が発生した場合の国への報告を義務づけている。
費用は原則、自治体負担となり、無料化する自治体が多くなるとみられる。
子宮頸がんは若い女性に増えているほか、ヒブと肺炎球菌は小児の細菌感染症の2大病原菌で、髄膜炎などを起こし、死亡や後遺症につながることもある。
以上引用
yomiuri.co.jp/national/news/20130329-OYT1T01792.htm
(2013年3月30日00時03分 読売新聞)
宮城県の医師が、以下のようなことを書いています。
http://satouclk.jp/2013/03/hib28.html
Hib,小児肺炎球菌ワクチンで28人の乳幼児が死亡している! 日本の話です。
さとう内科循環器科医院 - 宮城県大崎市 (2013年3月16日 13:35)
平成23年2月(大地震の前)、Hib(ヘモフィルスインフルエンザ菌B)ワクチン(商品名:アクトヒブ)、小児科用肺炎球菌ワクチン(PV7、商品名:プレベナー)の接種で4人の乳幼児が立て続けに死亡し新聞報道された。一時、これらのワクチン接種が見合わせられたが、いつの間にか再開された。その後の報道がないため、死亡はおこっていないと思っていたらそうではなかった。
厚労省のHPにある3月11日の副反応検討会の資料をみると、小児用肺炎球菌ワクチンの単独あるいは同時接種のあと死亡した例が28例あることがわかる。
以上引用
http://satouclk.jp/2013/03/hib28.html
そして、
米国では導入して2年で、3150万人接種で117人の死亡が報告されているそうです。
以下引用(注 PDFファイルです)
http://www.npojip.org/sokuho/no147.pdf
1日目死亡率は総死亡の11倍超
2009 年の人口動態統計21) によれば,2 か月齢~ 4 歳児の人口は514 万人であり,その中から, 全死因の死亡(註a)が1931 人生じた.0-4 歳児の人口は532 万人で,死因別死亡数は乳児突然死 症候群(SIDS)が157 人,敗血症85 人,細菌性髄膜炎10 人,細菌性肺炎5人,SIDS+IBI(註b)が 257 人であった.それぞれの人口で,1 日あたり5.3人,0.43 人,0.23 人,0.027 人,0.014人, 0.70 人である.
註 a:この間の総死亡率を 0~4 歳児でなく 2 か月齢~4 歳児で示したのは,0~4歳児の死亡の 44~48%が, 生後 2 か月未満の新生児死亡であり,ワクチン接種は 2 か月以上,主に 4 歳以下の幼児が対象だからであ る.ただし,死因別の死亡については 0~2 か月未満の死亡が示されていないため,0~4 歳で示した(なお, 先天性疾患ではないため,大きく異なることはない).
註 b:IBI は invasive bacterial infection (侵襲性細菌感染症)の略であり主に敗血症+細菌性髄膜炎+敗血症 を意味し,ここでもそれぞれの合計である.
中略
対象疾患死亡は急速に減少
1997 年から 2009 年の人口動態統計 20)を元にして,図 4 に,2 か月齢~4 歳児の総死亡率(註 a), 0-4 歳児の乳児突然死症候群(SIDS),敗血症,細菌性髄膜炎,細菌性肺炎および SIDS+IBI(註 b)それぞれの死亡率(いずれも 10 万人年あたり)の推移を示した.
1997 年に比較して 2009 年には軒並み死亡率が低下していた.減少率は,総死亡率が 36%,敗血症が 28%,細菌性肺炎は 38%であった.最も顕著な減少は細菌性髄膜炎の 66%減少,SIDS が 67%減少し, 1997 年の約 3 分の1になっていた.
2009 年における 0~4 歳児の死亡者数は,全死因で 1931 人,SIDS157 人,敗血症 85 人,細菌性髄 膜炎 10 人,細菌性肺炎 5 人,SIDS+IBI が 257 人であった.532 万人の人口で 1 日あたりそれぞれ, 5.3 人,0.43 人,0.23 人,0.027 人,0.014 人,0.70 人である.
1998 年からの SIDS 死亡率の急激な低下には,1998 年 6 月,うつぶせ寝が SIDS の危険因子であると の厚生省研究班の調査結果 26)が報道されたことが関係していよう.
また,2000 年以降の感染症死亡の減 少,特に細菌性髄膜炎死亡の減少には,脳症と非ステロイド抗炎症剤(NSAIDs)との関連の指摘 27)やその 使用規制 28,29)が関係している可能性を考慮する必要があろう.
さらに,2007 年以降の SIDS の減少にはタ ミフルの使用規制 30)が関係してはいないだろうか.検討を要する.
効力(efficacy)について
先に簡単に触れたが,ランダム化比較試験(RCT)による効力(efficacy)は,いずれのワクチ ンについても確認が不十分である.
Hib ワクチンの先進国における RCT は 2 件 16,36)ある.フィンランドにおける RCT36)では顕著な 効果が認められたが,アラスカ原住民を対象とした RCT36)では効果が認められなかった.アラス カ原住民では抗体価の上昇が少なかったことが無効であった理由に挙げられている 16).
発展途上 国におけるランダム化比較試験や症例対照研究結果のメタ解析 37)でも,肺炎(レントゲン上で確 認されたもの)の減少率は,Hib ワクチンで 18%(併合 RR 0.82,95% CI 0.67, 1.02)であり, 有意ではなかった.臨床的肺炎や臨床的重症肺炎では有意ではあったが予防効果はそれぞれ,わ ずか 4%(95%CI;3~6%),6%(同;1~9%)であり,臨床的意味合いは大きくない.
PC ワクチンのシステマティックレビュー38)では,ワクチン血清型の侵襲性肺炎の予防効果は 80% (95%CI:58~90%,p<0.0001)と明瞭であった.これらは,開発途上国でのデータが主である. 臨床的肺炎の予防効果は6%38)~7%37),臨床的重症肺炎の予防効果は7%37) ,レントゲンで確認 された肺炎の予防効果は 26%37)あるいは 27%38) と報告されている.最も大きく影響している 試験 39)はガンビア(アフリカ)で実施されたもので,対照群の死亡率が 5.6%(491/8719)と極 めて高い.
フィリピンにおける試験 40)では,レントゲンで確認された肺炎はワクチン群で減少の傾向が認 められたが(22.9%減少,p=0.06),非常に重症の肺炎はむしろ増加傾向が見られ(27%増加, p=0.17),臨床的肺炎全体では全く差がなかった(リスク比 0.99,p=0.99).
一方,接種後短期間 の重篤有害事象(SAE)はプラセボ群に比してワクチン群に有意に多かった.すなわち,7 日以内 はリスク比 2.39(p=0.02),28 日以内はリスク比 1,58(p=0.005)であった.特に肺炎は,接種 後 7 日以内のリスク比 3.66(p=0.05),接種後 28 日以内のリスク比 1.43(p=0.09),2 回目接種 後 28 日以内のリスク比 1.62(p=0.04)であった.接種後の肺炎のリスクが高まっていたことは SIDS を誘発する可能性との関連で重要と考えられる.
先進国における試験 17,18,41)でも効果は一定していなかった.米国では効力が認められた 41)が, フィンランドでは中耳炎に対する効力が認められただけで肺炎防止の効力は認められなかった
17,18).
一方,Hib ワクチンの RCT では,無菌髄膜炎や SIDS が多かったと報告されている(データなし)16).
PC ワクチンの RCT では腸捻転による死亡が 2 人報告された 17,18)が,関連なしと処理された.
以上引用
http://www.npojip.org/sokuho/no147.pdf
ご覧のように、効果がはっきりしない。
リスクはある。
製薬会社や医者は儲かる。
こういうワクチンです。
この問題は、よほど慎重に考えていかないといけません。
そして、TPPというのは、このような危険なワクチンや薬が明らかになった時に、私たちの手で、法律によって禁止した場合、それをISDS条項によって賠償出来るようにするためでもあるわけです。
その場合、その金を支払うのは、私たちの税金なのです。
本当に、本当に、よく考えていただきたいのです。
それで良いのですか?と
カンタベリー地震と勝木諒と小林康浩を結ぶ線とは??
http://ccplus.exblog.jp/14372478
インフルエンザワクチンと熊本三歳児殺害事件の接点
http://ccplus.exblog.jp/14379125/
311の後にCMの洪水になった子宮頸がんワクチン接種後に失神、567件報告
http://ccplus.exblog.jp/18317206/
311前に乳幼児がバタバタ死んでいたワクチン義務化の法案が衆院を通過 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757246
B型肝炎の救済のために増税??薬害肝炎と薬害エイズ、その暗闇
http://ccplus.exblog.jp/13432599/
ノバルティス社の新型インフルエンザワクチン期限切れで214億円分破棄、でも使ったのは2500人分!!
http://ccplus.exblog.jp/13410811/
薬害エイズ事件とエイズ研究所発生説
http://ccplus.exblog.jp/13239226/
薬害エイズ 731部隊 マレー・サンダース
http://ccplus.exblog.jp/13260757/
薬害エイズ バイエル薬品とナチスを結ぶ線
http://ccplus.exblog.jp/13341656/
治安維持法=新型インフルエンザ対策特別措置法案が衆院を通過
http://ccplus.exblog.jp/17654308/
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757246
のつづきです。
懸念されていたワクチンの改正予防接種法案ですが、異例の早さで参院も通過。
しかも、情報操作のセオリーである金曜日に通過ですよ。
以下引用
子宮頸がんなど3ワクチン、4月から定期接種に
子宮頸けいがんなどを予防する子ども向けの3ワクチンを、2013年度から定期接種化するための改正予防接種法が、29日の参院本会議で賛成多数で可決、成立した。
10年度から緊急事業として公的接種が実施されていたが、4月からは定期予防接種の対象となり、恒久化される。
4月から定期接種となるのは、子宮頸がん、インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌の3ワクチン。同法では、国が予防接種に関する基本計画を策定することや、医療機関に対し、予防接種による副反応が疑われる健康被害が発生した場合の国への報告を義務づけている。
費用は原則、自治体負担となり、無料化する自治体が多くなるとみられる。
子宮頸がんは若い女性に増えているほか、ヒブと肺炎球菌は小児の細菌感染症の2大病原菌で、髄膜炎などを起こし、死亡や後遺症につながることもある。
以上引用
yomiuri.co.jp/national/news/20130329-OYT1T01792.htm
(2013年3月30日00時03分 読売新聞)
宮城県の医師が、以下のようなことを書いています。
http://satouclk.jp/2013/03/hib28.html
Hib,小児肺炎球菌ワクチンで28人の乳幼児が死亡している! 日本の話です。
さとう内科循環器科医院 - 宮城県大崎市 (2013年3月16日 13:35)
平成23年2月(大地震の前)、Hib(ヘモフィルスインフルエンザ菌B)ワクチン(商品名:アクトヒブ)、小児科用肺炎球菌ワクチン(PV7、商品名:プレベナー)の接種で4人の乳幼児が立て続けに死亡し新聞報道された。一時、これらのワクチン接種が見合わせられたが、いつの間にか再開された。その後の報道がないため、死亡はおこっていないと思っていたらそうではなかった。
厚労省のHPにある3月11日の副反応検討会の資料をみると、小児用肺炎球菌ワクチンの単独あるいは同時接種のあと死亡した例が28例あることがわかる。
以上引用
http://satouclk.jp/2013/03/hib28.html
そして、
米国では導入して2年で、3150万人接種で117人の死亡が報告されているそうです。
以下引用(注 PDFファイルです)
http://www.npojip.org/sokuho/no147.pdf
1日目死亡率は総死亡の11倍超
2009 年の人口動態統計21) によれば,2 か月齢~ 4 歳児の人口は514 万人であり,その中から, 全死因の死亡(註a)が1931 人生じた.0-4 歳児の人口は532 万人で,死因別死亡数は乳児突然死 症候群(SIDS)が157 人,敗血症85 人,細菌性髄膜炎10 人,細菌性肺炎5人,SIDS+IBI(註b)が 257 人であった.それぞれの人口で,1 日あたり5.3人,0.43 人,0.23 人,0.027 人,0.014人, 0.70 人である.
註 a:この間の総死亡率を 0~4 歳児でなく 2 か月齢~4 歳児で示したのは,0~4歳児の死亡の 44~48%が, 生後 2 か月未満の新生児死亡であり,ワクチン接種は 2 か月以上,主に 4 歳以下の幼児が対象だからであ る.ただし,死因別の死亡については 0~2 か月未満の死亡が示されていないため,0~4 歳で示した(なお, 先天性疾患ではないため,大きく異なることはない).
註 b:IBI は invasive bacterial infection (侵襲性細菌感染症)の略であり主に敗血症+細菌性髄膜炎+敗血症 を意味し,ここでもそれぞれの合計である.
中略
対象疾患死亡は急速に減少
1997 年から 2009 年の人口動態統計 20)を元にして,図 4 に,2 か月齢~4 歳児の総死亡率(註 a), 0-4 歳児の乳児突然死症候群(SIDS),敗血症,細菌性髄膜炎,細菌性肺炎および SIDS+IBI(註 b)それぞれの死亡率(いずれも 10 万人年あたり)の推移を示した.
1997 年に比較して 2009 年には軒並み死亡率が低下していた.減少率は,総死亡率が 36%,敗血症が 28%,細菌性肺炎は 38%であった.最も顕著な減少は細菌性髄膜炎の 66%減少,SIDS が 67%減少し, 1997 年の約 3 分の1になっていた.
2009 年における 0~4 歳児の死亡者数は,全死因で 1931 人,SIDS157 人,敗血症 85 人,細菌性髄 膜炎 10 人,細菌性肺炎 5 人,SIDS+IBI が 257 人であった.532 万人の人口で 1 日あたりそれぞれ, 5.3 人,0.43 人,0.23 人,0.027 人,0.014 人,0.70 人である.
1998 年からの SIDS 死亡率の急激な低下には,1998 年 6 月,うつぶせ寝が SIDS の危険因子であると の厚生省研究班の調査結果 26)が報道されたことが関係していよう.
また,2000 年以降の感染症死亡の減 少,特に細菌性髄膜炎死亡の減少には,脳症と非ステロイド抗炎症剤(NSAIDs)との関連の指摘 27)やその 使用規制 28,29)が関係している可能性を考慮する必要があろう.
さらに,2007 年以降の SIDS の減少にはタ ミフルの使用規制 30)が関係してはいないだろうか.検討を要する.
効力(efficacy)について
先に簡単に触れたが,ランダム化比較試験(RCT)による効力(efficacy)は,いずれのワクチ ンについても確認が不十分である.
Hib ワクチンの先進国における RCT は 2 件 16,36)ある.フィンランドにおける RCT36)では顕著な 効果が認められたが,アラスカ原住民を対象とした RCT36)では効果が認められなかった.アラス カ原住民では抗体価の上昇が少なかったことが無効であった理由に挙げられている 16).
発展途上 国におけるランダム化比較試験や症例対照研究結果のメタ解析 37)でも,肺炎(レントゲン上で確 認されたもの)の減少率は,Hib ワクチンで 18%(併合 RR 0.82,95% CI 0.67, 1.02)であり, 有意ではなかった.臨床的肺炎や臨床的重症肺炎では有意ではあったが予防効果はそれぞれ,わ ずか 4%(95%CI;3~6%),6%(同;1~9%)であり,臨床的意味合いは大きくない.
PC ワクチンのシステマティックレビュー38)では,ワクチン血清型の侵襲性肺炎の予防効果は 80% (95%CI:58~90%,p<0.0001)と明瞭であった.これらは,開発途上国でのデータが主である. 臨床的肺炎の予防効果は6%38)~7%37),臨床的重症肺炎の予防効果は7%37) ,レントゲンで確認 された肺炎の予防効果は 26%37)あるいは 27%38) と報告されている.最も大きく影響している 試験 39)はガンビア(アフリカ)で実施されたもので,対照群の死亡率が 5.6%(491/8719)と極 めて高い.
フィリピンにおける試験 40)では,レントゲンで確認された肺炎はワクチン群で減少の傾向が認 められたが(22.9%減少,p=0.06),非常に重症の肺炎はむしろ増加傾向が見られ(27%増加, p=0.17),臨床的肺炎全体では全く差がなかった(リスク比 0.99,p=0.99).
一方,接種後短期間 の重篤有害事象(SAE)はプラセボ群に比してワクチン群に有意に多かった.すなわち,7 日以内 はリスク比 2.39(p=0.02),28 日以内はリスク比 1,58(p=0.005)であった.特に肺炎は,接種 後 7 日以内のリスク比 3.66(p=0.05),接種後 28 日以内のリスク比 1.43(p=0.09),2 回目接種 後 28 日以内のリスク比 1.62(p=0.04)であった.接種後の肺炎のリスクが高まっていたことは SIDS を誘発する可能性との関連で重要と考えられる.
先進国における試験 17,18,41)でも効果は一定していなかった.米国では効力が認められた 41)が, フィンランドでは中耳炎に対する効力が認められただけで肺炎防止の効力は認められなかった
17,18).
一方,Hib ワクチンの RCT では,無菌髄膜炎や SIDS が多かったと報告されている(データなし)16).
PC ワクチンの RCT では腸捻転による死亡が 2 人報告された 17,18)が,関連なしと処理された.
以上引用
http://www.npojip.org/sokuho/no147.pdf
ご覧のように、効果がはっきりしない。
リスクはある。
製薬会社や医者は儲かる。
こういうワクチンです。
この問題は、よほど慎重に考えていかないといけません。
そして、TPPというのは、このような危険なワクチンや薬が明らかになった時に、私たちの手で、法律によって禁止した場合、それをISDS条項によって賠償出来るようにするためでもあるわけです。
その場合、その金を支払うのは、私たちの税金なのです。
本当に、本当に、よく考えていただきたいのです。
それで良いのですか?と
カンタベリー地震と勝木諒と小林康浩を結ぶ線とは??
http://ccplus.exblog.jp/14372478
インフルエンザワクチンと熊本三歳児殺害事件の接点
http://ccplus.exblog.jp/14379125/
311の後にCMの洪水になった子宮頸がんワクチン接種後に失神、567件報告
http://ccplus.exblog.jp/18317206/
311前に乳幼児がバタバタ死んでいたワクチン義務化の法案が衆院を通過 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757246
B型肝炎の救済のために増税??薬害肝炎と薬害エイズ、その暗闇
http://ccplus.exblog.jp/13432599/
ノバルティス社の新型インフルエンザワクチン期限切れで214億円分破棄、でも使ったのは2500人分!!
http://ccplus.exblog.jp/13410811/
薬害エイズ事件とエイズ研究所発生説
http://ccplus.exblog.jp/13239226/
薬害エイズ 731部隊 マレー・サンダース
http://ccplus.exblog.jp/13260757/
薬害エイズ バイエル薬品とナチスを結ぶ線
http://ccplus.exblog.jp/13341656/
治安維持法=新型インフルエンザ対策特別措置法案が衆院を通過
http://ccplus.exblog.jp/17654308/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。