労働者派遣法の改正案パブリックコメントは、今日まで。どさくさに紛れて医療法改正 ― 2015/09/17 20:19
要注意!!台風の隙にサクッと『労働者派遣法改正案=通称パソナ法』が出てきました!
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/09/08/7783884
『労働者派遣法改正案=通称パソナ法』のスピン 台風18号が台風では無い理由とは?? ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/09/09/7784917
で様々説明しましたが
労働者派遣法の改正案パブリックコメントは、今日までだそうです。
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案等に係る意見募集について
1 意見公募期間
平成27年9月15日(火)から平成27年9月17日(木)まで(必着)
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p20150916-02.html
以下堤未果さんのツイッターより
堤未果 @TsutsumiMika 21時間21時間前
政府のパブリックコメント制度HPに書いてある、「案の公示・意見募集」の説明を見てみましょう→「政令などの案や関連資料をインターネットなどにより公示し『原則30日以上にわたり』広く意見を募集します」→スピードパブコメOUT
shouwata @shouwata 21時間21時間前
shouwataさんがリツイートしました 堤未果
ほんとだ。これパブコメの意味あるのか。どっち向いて仕事しているのかよく分かるなー
案の公示日2015年09月15日
意見・情報受付開始日2015年09月15日
意見・情報受付締切日2015年09月17日
神谷 久志 @kamiya_06_1415 21時間21時間前
10分の1しか、意見募集していない。
違反。
虎猫 @tabbycatnote 21時間21時間前
働いて収入を得ることは生活を支える基盤。こんな重要な法律に、パブコメ募集3日間はひどい。周知する気もなさそう(私がこの情報に気付いた時点で残り1時間切っていた)。法律は弱い者をこそ守るべきなのに、強い者のために利用されてしまいがち。
堤未果 @TsutsumiMika 10時間10時間前
安保法制与野党大もめニュースの裏で「医療法の一部を改正する法律案」が超スピード可決!外国人医師のクリニック開業に補助金、外資法人の病院経営、etc.日本国内で株式会社病院経営(外資投資家の要求)ついに実現(><)。沈みゆく大国アメリカに書いた懸念がこんなに早く現実になった(怒)
https://twitter.com/TsutsumiMika
「医療法の一部を改正する法律案」そんなのもあったのか。。
いろいろ有り過ぎて調べきれん。。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/09/08/7783884
『労働者派遣法改正案=通称パソナ法』のスピン 台風18号が台風では無い理由とは?? ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/09/09/7784917
で様々説明しましたが
労働者派遣法の改正案パブリックコメントは、今日までだそうです。
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案等に係る意見募集について
1 意見公募期間
平成27年9月15日(火)から平成27年9月17日(木)まで(必着)
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p20150916-02.html
以下堤未果さんのツイッターより
堤未果 @TsutsumiMika 21時間21時間前
政府のパブリックコメント制度HPに書いてある、「案の公示・意見募集」の説明を見てみましょう→「政令などの案や関連資料をインターネットなどにより公示し『原則30日以上にわたり』広く意見を募集します」→スピードパブコメOUT
shouwata @shouwata 21時間21時間前
shouwataさんがリツイートしました 堤未果
ほんとだ。これパブコメの意味あるのか。どっち向いて仕事しているのかよく分かるなー
案の公示日2015年09月15日
意見・情報受付開始日2015年09月15日
意見・情報受付締切日2015年09月17日
神谷 久志 @kamiya_06_1415 21時間21時間前
10分の1しか、意見募集していない。
違反。
虎猫 @tabbycatnote 21時間21時間前
働いて収入を得ることは生活を支える基盤。こんな重要な法律に、パブコメ募集3日間はひどい。周知する気もなさそう(私がこの情報に気付いた時点で残り1時間切っていた)。法律は弱い者をこそ守るべきなのに、強い者のために利用されてしまいがち。
堤未果 @TsutsumiMika 10時間10時間前
安保法制与野党大もめニュースの裏で「医療法の一部を改正する法律案」が超スピード可決!外国人医師のクリニック開業に補助金、外資法人の病院経営、etc.日本国内で株式会社病院経営(外資投資家の要求)ついに実現(><)。沈みゆく大国アメリカに書いた懸念がこんなに早く現実になった(怒)
https://twitter.com/TsutsumiMika
「医療法の一部を改正する法律案」そんなのもあったのか。。
いろいろ有り過ぎて調べきれん。。
ファイザーに業務改善命令。ブリストル・マイヤーズ、藤本製薬、セルジーン、ヤンセンファーマ、武田薬品工業に副作用の報告漏れ ― 2015/09/02 20:40
製薬関係でこんなニュースが入っています。
以下引用
製薬5社 重い副作用の46人を報告せず
9月2日 1時35分
国内の5つの製薬会社が、薬の投与で重い副作用が出ていた合わせて46人について、国に報告していなかったことが分かりました。厚生労働省は5社に対して、詳しい報告を求めるとともに再発防止策を取るよう指示しました。
大手製薬会社ノバルティスファーマが抗がん剤などの副作用を国に報告していなかった問題を受け、厚生労働省はことし2月、国内に事業所がある272の製薬会社を対象に、副作用の報告が適切に行われているか調査を行いました。
その結果、東京・新宿区にあるブリストル・マイヤーズなど5社が、それぞれ製造・販売した抗がん剤や抗血栓薬を投与された患者に重い副作用が出ていたにもかかわらず、営業担当の社員が安全担当の部署に伝えず、法律で定められた国への報告を行っていなかったことが分かったということです。
副作用が報告されていなかったのは合わせて46人で、その内訳は、ブリストル・マイヤーズが30人、藤本製薬が6人、セルジーンが5人、ヤンセンファーマが4人、武田薬品工業が1人でした。
厚生労働省は5社に対して、副作用の詳しい内容の報告を求めるとともに再発防止策を取るよう指示しました。
最も多い30人の副作用を報告していなかったブリストル・マイヤーズは「深く反省している。改めて全社員に教育を行い再発防止を徹底したい」と話しています。
以上引用
3.nhk.or.jp/news/html/20150902/k10010212991000.html
もう一つ、こんなニュースも
以下引用
大手製薬会社「ファイザー」(東京都渋谷区)が製造・販売する抗がん剤など11種類の薬の重い副作用を国に報告していなかったとして、厚生労働省は1日、医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づき、同社に業務改善命令を出した。副作用の報告の遅れは平成20年10月以降、最長で約6年5カ月間、計269件に上った。死亡例も9件あったが、同省は「副作用との因果関係は考えにくい」としている。
同省によると、同社の営業担当社員約90人は医師らと面談後、面談記録を保存するシステムの備考欄に重い副作用例を記載しながら、安全管理担当部門に報告していなかった。上司らも記載を見落とし、症例ごとに義務付けられた期限内の報告が行われていなかったという。
同社は梅田一郎社長名で「再びこのような事態が起こることがないように必要な対策を講じる」とするコメントを発表した。
また、同省はファイザー以外の製薬5社も副作用情報計46件を国に報告していなかったと明らかにした。件数や未報告期間などを考慮し、行政処分はしないという。
以上引用
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-00000548-san-hlth
詳しく調べてみると
以下引用
厚生労働省による当社に対する業務改善命令について
報道関係各位
2015年9月1日
ファイザー株式会社
本日2015年9月1日、ファイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:梅田一郎)は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器法、旧薬事法)」第72条の4第1項の規定に基づき、厚生労働省より業務改善命令を受けました。これは、当社が製造販売する11製品に関する重篤な副作用212症例を、定められた期限内に医薬品医療機器総合機構(以下、PMDA)に報告していなかったことによるものです。社員が適切に副作用報告を実施できるよう業務手順を改訂し、全社員の教育を再度実施するよう指示を受けました。
本件による当該製品の安全性への影響を慎重に評価した結果、当該製品の安全性に新たな懸念事項は認められず、使用上の注意を改訂する必要はないという結論に達しました。
これらの症例は、自主点検の一環で、当社製品に関する安全性情報を収集する可能性のある営業記録について社内で確認したところ、定められた期限内にPMDAに報告していなかったことが判明したもので、2015年5月28日までにPMDAに調査結果を報告いたしました。
上記212症例の内訳は次のとおりです。
スーテント145症例、インライタ26症例、トーリセル23症例、トビエース5症例、リウマトレックス4症例、ザイボックス3症例、エンブレル2症例、ザーコリ2症例、ブイフェンド2症例、プロジフ1症例、リリカ1症例
※一症例に複数の製品が含まれている場合がありました。
以上引用
pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2015/2015_09_01.html
以下、薬の添付情報のリンクを置いておきます。
これらの薬を飲んでいる方は、必ず添付文書を読みましょう。
そして、これらの薬を使って治療を行う予定の方も、必ず添付文書を読んでください。
添付文書はリンク先にあります。
非常に重要なことが多数書いてあります。
無視すると、命に関わります。
商品名スーテントカプセル12.5mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 スニチニブリンゴ酸塩カプセル 規格 12.5mg1カプセル
薬効 4291
組織細胞機能用医薬品
腫瘍用薬
その他の腫瘍用薬
その他の抗悪性腫瘍用剤
薬価 7482.40
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/4291/4291018M1029.htm
インライタ錠5mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 アキシチニブ錠 規格 5mg1錠
薬効 4291
組織細胞機能用医薬品
腫瘍用薬
その他の腫瘍用薬
その他の抗悪性腫瘍用剤
薬価 9354.20
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/4291/4291027F2025.htm
トーリセル点滴静注液25mg
一般名 テムシロリムス注射液 規格 25mg1mL1瓶(希釈液付)
薬効 4291
組織細胞機能用医薬品
腫瘍用薬
その他の腫瘍用薬
その他の抗悪性腫瘍用剤
薬価 136713.00
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4291418A1025_1_05/
トビエース錠4mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 フェソテロジンフマル酸塩徐放錠 規格 4mg1錠
薬効 2590
個々の器官系用医薬品
泌尿生殖器官及び肛門用薬
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
薬価 196.20
区分
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/2590/2590015G1021.htm
リウマトレックスカプセル2mg
薬品情報
添付文書情報
一般名 メトトレキサートカプセル 規格 2mg1カプセル
薬効 3999
代謝性医薬品
その他の代謝性医薬品
他に分類されない代謝性医薬品
他に分類されないその他の代謝性医薬品
薬価 285.90
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/3999/3999016M1021.htm
ザイボックス注射液600mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 リネゾリド注射液 規格 600mg300mL1袋
薬効 6249
病原生物に対する医薬品
化学療法剤
合成抗菌剤
その他の合成抗菌剤
薬価 18287.00
区分
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/6249/6249401A1025.htm
エンブレル皮下注用25mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 エタネルセプト(遺伝子組換え)注射用 規格 25mg1瓶
薬効 3999
代謝性医薬品
その他の代謝性医薬品
他に分類されない代謝性医薬品
他に分類されないその他の代謝性医薬品
薬価 15944.00
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー 武田薬品
http://www.e-pharma.jp/allHtml/3999/3999424D1029.htm
ザーコリカプセル250mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 クリゾチニブカプセル 規格 250mg1カプセル
薬効 4291
組織細胞機能用医薬品
腫瘍用薬
その他の腫瘍用薬
その他の抗悪性腫瘍用剤
http://www.e-pharma.jp/allHtml/4291/4291026M2020.htm
ブイフェンド200mg静注用
薬品情報 添付文書情報
般名 ボリコナゾール静注用 規格 200mg1瓶
薬効 6179
病原生物に対する医薬品
抗生物質製剤
主としてカビに作用するもの
その他の主としてカビに作用するもの
薬価 11994.00
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/6179/6179401F1026.htm
プロジフ静注液100
薬品情報 添付文書情報
一般名 ホスフルコナゾール注射液 規格 8%1.25mL1瓶
薬効 6290
病原生物に対する医薬品
化学療法剤
その他の化学療法剤
その他の化学療法剤
薬価 5405.00
区分
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/6290/6290402A1026.htm
リリカカプセル25mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 プレガバリンカプセル 規格 25mg1カプセル
薬効 1190
神経系及び感覚器官用医薬品
中枢神経系用薬
その他の中枢神経系用薬
その他の中枢神経系用薬
薬価 77.00
区分
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/1190/1190017M1028.htm
他社の製品については、また調べます。
以下引用
製薬5社 重い副作用の46人を報告せず
9月2日 1時35分
国内の5つの製薬会社が、薬の投与で重い副作用が出ていた合わせて46人について、国に報告していなかったことが分かりました。厚生労働省は5社に対して、詳しい報告を求めるとともに再発防止策を取るよう指示しました。
大手製薬会社ノバルティスファーマが抗がん剤などの副作用を国に報告していなかった問題を受け、厚生労働省はことし2月、国内に事業所がある272の製薬会社を対象に、副作用の報告が適切に行われているか調査を行いました。
その結果、東京・新宿区にあるブリストル・マイヤーズなど5社が、それぞれ製造・販売した抗がん剤や抗血栓薬を投与された患者に重い副作用が出ていたにもかかわらず、営業担当の社員が安全担当の部署に伝えず、法律で定められた国への報告を行っていなかったことが分かったということです。
副作用が報告されていなかったのは合わせて46人で、その内訳は、ブリストル・マイヤーズが30人、藤本製薬が6人、セルジーンが5人、ヤンセンファーマが4人、武田薬品工業が1人でした。
厚生労働省は5社に対して、副作用の詳しい内容の報告を求めるとともに再発防止策を取るよう指示しました。
最も多い30人の副作用を報告していなかったブリストル・マイヤーズは「深く反省している。改めて全社員に教育を行い再発防止を徹底したい」と話しています。
以上引用
3.nhk.or.jp/news/html/20150902/k10010212991000.html
もう一つ、こんなニュースも
以下引用
大手製薬会社「ファイザー」(東京都渋谷区)が製造・販売する抗がん剤など11種類の薬の重い副作用を国に報告していなかったとして、厚生労働省は1日、医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づき、同社に業務改善命令を出した。副作用の報告の遅れは平成20年10月以降、最長で約6年5カ月間、計269件に上った。死亡例も9件あったが、同省は「副作用との因果関係は考えにくい」としている。
同省によると、同社の営業担当社員約90人は医師らと面談後、面談記録を保存するシステムの備考欄に重い副作用例を記載しながら、安全管理担当部門に報告していなかった。上司らも記載を見落とし、症例ごとに義務付けられた期限内の報告が行われていなかったという。
同社は梅田一郎社長名で「再びこのような事態が起こることがないように必要な対策を講じる」とするコメントを発表した。
また、同省はファイザー以外の製薬5社も副作用情報計46件を国に報告していなかったと明らかにした。件数や未報告期間などを考慮し、行政処分はしないという。
以上引用
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-00000548-san-hlth
詳しく調べてみると
以下引用
厚生労働省による当社に対する業務改善命令について
報道関係各位
2015年9月1日
ファイザー株式会社
本日2015年9月1日、ファイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:梅田一郎)は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器法、旧薬事法)」第72条の4第1項の規定に基づき、厚生労働省より業務改善命令を受けました。これは、当社が製造販売する11製品に関する重篤な副作用212症例を、定められた期限内に医薬品医療機器総合機構(以下、PMDA)に報告していなかったことによるものです。社員が適切に副作用報告を実施できるよう業務手順を改訂し、全社員の教育を再度実施するよう指示を受けました。
本件による当該製品の安全性への影響を慎重に評価した結果、当該製品の安全性に新たな懸念事項は認められず、使用上の注意を改訂する必要はないという結論に達しました。
これらの症例は、自主点検の一環で、当社製品に関する安全性情報を収集する可能性のある営業記録について社内で確認したところ、定められた期限内にPMDAに報告していなかったことが判明したもので、2015年5月28日までにPMDAに調査結果を報告いたしました。
上記212症例の内訳は次のとおりです。
スーテント145症例、インライタ26症例、トーリセル23症例、トビエース5症例、リウマトレックス4症例、ザイボックス3症例、エンブレル2症例、ザーコリ2症例、ブイフェンド2症例、プロジフ1症例、リリカ1症例
※一症例に複数の製品が含まれている場合がありました。
以上引用
pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2015/2015_09_01.html
以下、薬の添付情報のリンクを置いておきます。
これらの薬を飲んでいる方は、必ず添付文書を読みましょう。
そして、これらの薬を使って治療を行う予定の方も、必ず添付文書を読んでください。
添付文書はリンク先にあります。
非常に重要なことが多数書いてあります。
無視すると、命に関わります。
商品名スーテントカプセル12.5mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 スニチニブリンゴ酸塩カプセル 規格 12.5mg1カプセル
薬効 4291
組織細胞機能用医薬品
腫瘍用薬
その他の腫瘍用薬
その他の抗悪性腫瘍用剤
薬価 7482.40
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/4291/4291018M1029.htm
インライタ錠5mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 アキシチニブ錠 規格 5mg1錠
薬効 4291
組織細胞機能用医薬品
腫瘍用薬
その他の腫瘍用薬
その他の抗悪性腫瘍用剤
薬価 9354.20
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/4291/4291027F2025.htm
トーリセル点滴静注液25mg
一般名 テムシロリムス注射液 規格 25mg1mL1瓶(希釈液付)
薬効 4291
組織細胞機能用医薬品
腫瘍用薬
その他の腫瘍用薬
その他の抗悪性腫瘍用剤
薬価 136713.00
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4291418A1025_1_05/
トビエース錠4mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 フェソテロジンフマル酸塩徐放錠 規格 4mg1錠
薬効 2590
個々の器官系用医薬品
泌尿生殖器官及び肛門用薬
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
薬価 196.20
区分
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/2590/2590015G1021.htm
リウマトレックスカプセル2mg
薬品情報
添付文書情報
一般名 メトトレキサートカプセル 規格 2mg1カプセル
薬効 3999
代謝性医薬品
その他の代謝性医薬品
他に分類されない代謝性医薬品
他に分類されないその他の代謝性医薬品
薬価 285.90
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/3999/3999016M1021.htm
ザイボックス注射液600mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 リネゾリド注射液 規格 600mg300mL1袋
薬効 6249
病原生物に対する医薬品
化学療法剤
合成抗菌剤
その他の合成抗菌剤
薬価 18287.00
区分
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/6249/6249401A1025.htm
エンブレル皮下注用25mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 エタネルセプト(遺伝子組換え)注射用 規格 25mg1瓶
薬効 3999
代謝性医薬品
その他の代謝性医薬品
他に分類されない代謝性医薬品
他に分類されないその他の代謝性医薬品
薬価 15944.00
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー 武田薬品
http://www.e-pharma.jp/allHtml/3999/3999424D1029.htm
ザーコリカプセル250mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 クリゾチニブカプセル 規格 250mg1カプセル
薬効 4291
組織細胞機能用医薬品
腫瘍用薬
その他の腫瘍用薬
その他の抗悪性腫瘍用剤
http://www.e-pharma.jp/allHtml/4291/4291026M2020.htm
ブイフェンド200mg静注用
薬品情報 添付文書情報
般名 ボリコナゾール静注用 規格 200mg1瓶
薬効 6179
病原生物に対する医薬品
抗生物質製剤
主としてカビに作用するもの
その他の主としてカビに作用するもの
薬価 11994.00
区分 劇
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/6179/6179401F1026.htm
プロジフ静注液100
薬品情報 添付文書情報
一般名 ホスフルコナゾール注射液 規格 8%1.25mL1瓶
薬効 6290
病原生物に対する医薬品
化学療法剤
その他の化学療法剤
その他の化学療法剤
薬価 5405.00
区分
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/6290/6290402A1026.htm
リリカカプセル25mg
薬品情報 添付文書情報
一般名 プレガバリンカプセル 規格 25mg1カプセル
薬効 1190
神経系及び感覚器官用医薬品
中枢神経系用薬
その他の中枢神経系用薬
その他の中枢神経系用薬
薬価 77.00
区分
製造メーカー ファイザー
販売メーカー ファイザー
http://www.e-pharma.jp/allHtml/1190/1190017M1028.htm
他社の製品については、また調べます。
東京電力福島第一原発事故の放射性物質による子どもへの影響を独自検査している北茨城市、半数が甲状腺の異常。3人が甲状腺がんと診断 ― 2015/08/30 21:20
首相官邸前の人工芝運動は盛り上がっていたみたいですね。
さて、北茨城市の健康調査結果ですが
以下引用
東京電力福島第一原発事故の放射性物質による子どもへの影響を独自検査している北茨城市は25日、2014年度に18歳以下の子どもに実施した甲状腺超音波検査の結果を発表した。3人が甲状腺がんと診断されたが、原発事故の影響は考えにくいと判断した。
原発事故を受け、福島県では国が甲状腺検査をしたが、隣接する北茨城市では実施されなかったため、親から要望を受けた市が独自に検査。13年度は事故当時4歳以下の1184人が受け、甲状腺がんと診断された子どもはいなかった。
14年度の対象は、18歳以下の計6151人(13年度に受けなかった4歳以下を含む)。このうち希望した3593人が受けた。その結果、異常なし1746人、経過観察1773人、要精密検査72人、至急要精密検査2人だった。このうち3人について医師と専門家で構成する「甲状腺超音波検査事業検討協議会」が甲状腺がんと診断。しかし、受けたとみられる放射線量や事故後の経過年数などから福島原発事故による放射線の影響とは考えにくいと判断した。
以上引用
apital.asahi.com/article/news/2015082600002.html
どうすると、放射線の影響じゃないって結論になるのか??
北茨城市の福島第一原発からの距離と汚染度を考えれば、チェルノブイリの比較からすると、ごく自然な成り行きですよね。
以下当ブログ過去記事より
石破茂自民党幹事長「福島第一原発後の野菜乳製品の出荷停止は間違いだった」100万ベクレル超えなのに。。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/10/19/7015122
国会議員の中で、2番目に東京電力の株を所有し、長女が東京電力社員の石破茂自民党幹事長の、スゴイ発言です。
以下引用
~「中央公論」2011年5月号より引用~
田原 さきほどホウレンソウの話が出ましたが、福島や北関東産の野菜、原乳の一部が出荷制限を受けました。この判断についてはどのようにお感じになりますか?
石破 結論を言えば、出荷停止は間違いだったと思います。人体に影響を与えるような汚染のレベルにはほど遠いのに、結果的にあの地域の農畜産業を全滅させかねない話になってしまった。
二〇〇八年に発覚した「事故米」事件のとき、私は農水大臣でした。あのときは「ごくわずかでも人体に影響を与える可能性があるものは、全量焼却処分にする」と宣言して、事態を収めました。それをやったときの影響の範囲は限られていたんですね。しかし、今回はあまりにも対象が広く、影響は甚大。基準を少しでも超えたら全量出荷を止めるというのは、正しい判断ではなかったと思います。
以上引用
chuokoron.jp/2011/04/post_74_4.html
あの〜、経済産業省のデータで、2011 3/15の福島第一原発からの距離38kmと距離46kmで 葉物野菜100万ベクレル超えしているんですけど。。
これ、今の基準値の1万倍超えてますけど、出荷停止させない方が良かったんですか??
本当ですか??
以下過去ログから
遅ればせながらこの資料初見でした
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110603019/20110603019-2.pdf
2011 3/13の時点で空間線量30マイクロシーベルト/時以上の地点が多数ありますね。
2011 3/15 17:58
福島第一原発からの距離38km
葉もの野菜
I-131 1,230,000 Bq/kg
cs137 109,000 Bq/kg
2011 3/15 18:21
葉もの野菜
福島第一原発からの距離46km
I-131 1,190,000 Bq/kg
cs137 169,000 Bq/kg
ということで、2011 3/15の福島第一原発からの距離38kmと距離46kmで
葉物野菜100万ベクレル超えしているわけです。
以上 過去ログから
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/29/6995998
こんな人が、自民党の資金を担い、原発を再稼働させようとしているわけです。
風評被害が、とか言ってるわけです。
月刊誌「食品と暮らしの安全」に放射能汚染による格付け
拡大図
http://tabemono.info/report/kakuduke_nihon3.html
以上引用
石破茂といえば、こんなのもありましたっけ。。
石破茂「戦争をするにあたって」発言
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/12/28/7526445
北茨城市は、チェルノブイリ基準で言えば、住んで良いかギリギリの場所です。
しかも、茨城県は、福島と違って、あまり対策も取っていない。
しかも、直後には葉もの野菜100万ベクレル超えだったわけで、甲状腺異常が半分になるのは当然です。
で、今回の北茨城市の結果については、リテラで詳しくやってます。
以下引用
小児甲状腺の検査はすでに4年前から福島県で実施されている。チェルノブイリ原発事故で子どもたちの甲状腺がんが急増したことから、福島でも調査する必要があるとの議論が起こり、「福島県県民健康調査」と称して、福島県と政府が連携するかたちで11年10月から始まった。
今年5月、その「福島県県民健康調査」で甲状腺検査に関する中間とりまとめが以下のように報告された。
〈震災時福島県にお住まいで概ね18歳以下であった全県民を対象に実施し約30万人が受診、これまでに112人が甲状腺がんの「悪性ないし悪性疑い」と判定、このうち、99人が手術を受け、乳頭がん95人、低分化がん3人、良性結節1人という確定診断が得られている。[平成27年3月31日現在]〉
ようするに、がんと確定診断された子どもは98人、単純計算で実に約3000人に1人が甲状腺がんであったというわけだ。これは驚くべき数字だった。
lite-ra.com/2015/08/post-1430.html
通常の発生率は50万人に1人
北茨城市の平成26年度調査の受診者は3593人だからだ。そのうちの3人ということは単純計算で1197人に1人という有病率。福島の5月中間とりまとめの3000人に1人よりも2.5倍の数字だ。
lite-ra.com/2015/08/post-1430_4.html
以上引用
今回の調査結果は、およそ半数が甲状腺に異常があるという結果ですよね。
被爆によって甲状腺に異常が起きるというのは、チェルノブイリで分かり切っていることです。
それを無視するとか、あり得ない。
甲状腺の異常で病気になりやすくなるのは確かです。
ただ、被爆二世の友人の話では、「数値は全て異常だけれど、自分なりに健康」と言ってました。
異常値=病気になる というわけでは無いらしいです。
被爆して、そもそも人間の仕組みが変わるのだと思います。
甲状腺癌が増えているのは、チェルノブイリでも明らかなのですが、ただ、甲状腺癌になったからといって、安直に抗がん剤を使用すると、もっと酷いことになる可能性があります。
放射能の癌化作用よりも、抗がん剤の癌化作用の方が遥かに大きいわけですから。
抗がん剤の癌化作用に関しては
メルファラン
1日平均投与量が0.0938mg/kgで半数が癌になってます。
なので、メルファランは、ナイトロジェンマスタードよりも、ほんのちょっと癌になりにくくなってますね
しかし、これにしても、1日平均投与量が0.0938mg/kgということは、体重50キロの人だと0.0938x50=4.69mgの投与で半数が癌になっていることになります。
抗がん剤に関する優れたサイトがありました。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/14/7414018
を参考に
子供達を甲状腺癌によって殺させないためには、彼らに、より汚染されていない場所への避難と、汚染されていない安全な食べ物を食べさせる必要があるのです。
それから、外出する際にマスクすることも重要です。
これだけでも、かなり違うと思います。
チェルノブイリの例に見られるように、それだけで、健康状態が劇的に改善されているのです。
癌も治ります。
福島県が、甲状腺治療の費用負担 およそ900人か?
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/06/24/
*重要*被爆食品を避け、生き残るための情報 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/04/05/7604804
福島第一原発事故で「世界が輸入禁止にしている日本の食品」 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/10/6977654
それから、放射性廃棄物を焼却するって、とんでもないことではないのですか??
原発は再臨界しないように冷やし続けているのに、放射性廃棄物は焼却って、そんな非科学的な。。
放水のために働いた隊員が、ぎりぎりの被爆しながら頑張った報告。
03/19 00:30~福島第一原発3号機に20分間放水活動を行った
20分間放水活動しただけですよ。
それで、各隊員の被爆量がいっぱいいっぱいになってるのを報告しているわけです
大量被ばくの恐怖の中福島第一原発で放水活動を行った隊員の会見 前半
https://www.youtube.com/watch?v=75xFm5mwCZA
忘れてませんか??
ちなみに、筆者が福島第一原発事故に関して、福島原発メルトダウンか??セシウム137確認 として周辺の人々に逃げるようにと投稿したのは、3月12日の14時41分です。
3月12日の14時というと、モニタリングを見ますと、最初の0.248の時ですね。
0.046から突然0.248に上がっています。
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110603019/20110603019-2.pdf
当ブログは、柏崎刈羽原発事故の教訓から、311地震が起きた時、思いっきり注意深く見守っていたのです。
だからこそ、いち早く危険に気付くことが出来たのです。
テレビを見ていても駄目なのです。
NHKは、煙を吹いている柏崎刈羽原発の映像を映しながら、1時間、その事について一言も言及しなかったのですから。
その時、当ブログは、この国のマスコミは、国民の命を守るために働くことは無いのだと知りました。
福島出身のデザイナーの方が、帰郷された時、自宅の玄関前で、ガイガーカウンターを計ったら、普通に1マイクロシーベルト/時あり、側溝で計ったら、3マイクロシーベルト/時くらいあって、これ、大丈夫なのかな?と、当時言ってましたが、地元の人たちは、「NHKが大丈夫だと言ってるから、大丈夫でしょう。」という反応だったそうです。
テレビを見ていても駄目なことは、明らかです。
肝心なことは放映しませんから。
福島では、心臓に穴が空いた子供が生まれていると言います。
それでも、相変わらず食べて応援とか言ってます。
八百屋へ行くと、福島の野菜が普通に売られています。
チェルノブイリでは強制避難の地域でですよ。
それ、作って売る??
川内原発再稼働反対の報道はどこへ消えてしまったのでしょうか??
ちなみに東京新聞では、『降伏の化学』の宣伝が入った瞬間から報道がほとんど消えました。
新聞読む時は、スポンサーが誰かよく見ると良いと思います。
テレビもね。
さて、北茨城市の健康調査結果ですが
以下引用
東京電力福島第一原発事故の放射性物質による子どもへの影響を独自検査している北茨城市は25日、2014年度に18歳以下の子どもに実施した甲状腺超音波検査の結果を発表した。3人が甲状腺がんと診断されたが、原発事故の影響は考えにくいと判断した。
原発事故を受け、福島県では国が甲状腺検査をしたが、隣接する北茨城市では実施されなかったため、親から要望を受けた市が独自に検査。13年度は事故当時4歳以下の1184人が受け、甲状腺がんと診断された子どもはいなかった。
14年度の対象は、18歳以下の計6151人(13年度に受けなかった4歳以下を含む)。このうち希望した3593人が受けた。その結果、異常なし1746人、経過観察1773人、要精密検査72人、至急要精密検査2人だった。このうち3人について医師と専門家で構成する「甲状腺超音波検査事業検討協議会」が甲状腺がんと診断。しかし、受けたとみられる放射線量や事故後の経過年数などから福島原発事故による放射線の影響とは考えにくいと判断した。
以上引用
apital.asahi.com/article/news/2015082600002.html
どうすると、放射線の影響じゃないって結論になるのか??
北茨城市の福島第一原発からの距離と汚染度を考えれば、チェルノブイリの比較からすると、ごく自然な成り行きですよね。
以下当ブログ過去記事より
石破茂自民党幹事長「福島第一原発後の野菜乳製品の出荷停止は間違いだった」100万ベクレル超えなのに。。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/10/19/7015122
国会議員の中で、2番目に東京電力の株を所有し、長女が東京電力社員の石破茂自民党幹事長の、スゴイ発言です。
以下引用
~「中央公論」2011年5月号より引用~
田原 さきほどホウレンソウの話が出ましたが、福島や北関東産の野菜、原乳の一部が出荷制限を受けました。この判断についてはどのようにお感じになりますか?
石破 結論を言えば、出荷停止は間違いだったと思います。人体に影響を与えるような汚染のレベルにはほど遠いのに、結果的にあの地域の農畜産業を全滅させかねない話になってしまった。
二〇〇八年に発覚した「事故米」事件のとき、私は農水大臣でした。あのときは「ごくわずかでも人体に影響を与える可能性があるものは、全量焼却処分にする」と宣言して、事態を収めました。それをやったときの影響の範囲は限られていたんですね。しかし、今回はあまりにも対象が広く、影響は甚大。基準を少しでも超えたら全量出荷を止めるというのは、正しい判断ではなかったと思います。
以上引用
chuokoron.jp/2011/04/post_74_4.html
あの〜、経済産業省のデータで、2011 3/15の福島第一原発からの距離38kmと距離46kmで 葉物野菜100万ベクレル超えしているんですけど。。
これ、今の基準値の1万倍超えてますけど、出荷停止させない方が良かったんですか??
本当ですか??
以下過去ログから
遅ればせながらこの資料初見でした
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110603019/20110603019-2.pdf
2011 3/13の時点で空間線量30マイクロシーベルト/時以上の地点が多数ありますね。
2011 3/15 17:58
福島第一原発からの距離38km
葉もの野菜
I-131 1,230,000 Bq/kg
cs137 109,000 Bq/kg
2011 3/15 18:21
葉もの野菜
福島第一原発からの距離46km
I-131 1,190,000 Bq/kg
cs137 169,000 Bq/kg
ということで、2011 3/15の福島第一原発からの距離38kmと距離46kmで
葉物野菜100万ベクレル超えしているわけです。
以上 過去ログから
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/29/6995998
こんな人が、自民党の資金を担い、原発を再稼働させようとしているわけです。
風評被害が、とか言ってるわけです。
月刊誌「食品と暮らしの安全」に放射能汚染による格付け
拡大図
http://tabemono.info/report/kakuduke_nihon3.html
以上引用
石破茂といえば、こんなのもありましたっけ。。
石破茂「戦争をするにあたって」発言
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/12/28/7526445
北茨城市は、チェルノブイリ基準で言えば、住んで良いかギリギリの場所です。
しかも、茨城県は、福島と違って、あまり対策も取っていない。
しかも、直後には葉もの野菜100万ベクレル超えだったわけで、甲状腺異常が半分になるのは当然です。
で、今回の北茨城市の結果については、リテラで詳しくやってます。
以下引用
小児甲状腺の検査はすでに4年前から福島県で実施されている。チェルノブイリ原発事故で子どもたちの甲状腺がんが急増したことから、福島でも調査する必要があるとの議論が起こり、「福島県県民健康調査」と称して、福島県と政府が連携するかたちで11年10月から始まった。
今年5月、その「福島県県民健康調査」で甲状腺検査に関する中間とりまとめが以下のように報告された。
〈震災時福島県にお住まいで概ね18歳以下であった全県民を対象に実施し約30万人が受診、これまでに112人が甲状腺がんの「悪性ないし悪性疑い」と判定、このうち、99人が手術を受け、乳頭がん95人、低分化がん3人、良性結節1人という確定診断が得られている。[平成27年3月31日現在]〉
ようするに、がんと確定診断された子どもは98人、単純計算で実に約3000人に1人が甲状腺がんであったというわけだ。これは驚くべき数字だった。
lite-ra.com/2015/08/post-1430.html
通常の発生率は50万人に1人
北茨城市の平成26年度調査の受診者は3593人だからだ。そのうちの3人ということは単純計算で1197人に1人という有病率。福島の5月中間とりまとめの3000人に1人よりも2.5倍の数字だ。
lite-ra.com/2015/08/post-1430_4.html
以上引用
今回の調査結果は、およそ半数が甲状腺に異常があるという結果ですよね。
被爆によって甲状腺に異常が起きるというのは、チェルノブイリで分かり切っていることです。
それを無視するとか、あり得ない。
甲状腺の異常で病気になりやすくなるのは確かです。
ただ、被爆二世の友人の話では、「数値は全て異常だけれど、自分なりに健康」と言ってました。
異常値=病気になる というわけでは無いらしいです。
被爆して、そもそも人間の仕組みが変わるのだと思います。
甲状腺癌が増えているのは、チェルノブイリでも明らかなのですが、ただ、甲状腺癌になったからといって、安直に抗がん剤を使用すると、もっと酷いことになる可能性があります。
放射能の癌化作用よりも、抗がん剤の癌化作用の方が遥かに大きいわけですから。
抗がん剤の癌化作用に関しては
メルファラン
1日平均投与量が0.0938mg/kgで半数が癌になってます。
なので、メルファランは、ナイトロジェンマスタードよりも、ほんのちょっと癌になりにくくなってますね
しかし、これにしても、1日平均投与量が0.0938mg/kgということは、体重50キロの人だと0.0938x50=4.69mgの投与で半数が癌になっていることになります。
抗がん剤に関する優れたサイトがありました。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/14/7414018
を参考に
子供達を甲状腺癌によって殺させないためには、彼らに、より汚染されていない場所への避難と、汚染されていない安全な食べ物を食べさせる必要があるのです。
それから、外出する際にマスクすることも重要です。
これだけでも、かなり違うと思います。
チェルノブイリの例に見られるように、それだけで、健康状態が劇的に改善されているのです。
癌も治ります。
福島県が、甲状腺治療の費用負担 およそ900人か?
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/06/24/
*重要*被爆食品を避け、生き残るための情報 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/04/05/7604804
福島第一原発事故で「世界が輸入禁止にしている日本の食品」 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/09/10/6977654
それから、放射性廃棄物を焼却するって、とんでもないことではないのですか??
原発は再臨界しないように冷やし続けているのに、放射性廃棄物は焼却って、そんな非科学的な。。
放水のために働いた隊員が、ぎりぎりの被爆しながら頑張った報告。
03/19 00:30~福島第一原発3号機に20分間放水活動を行った
20分間放水活動しただけですよ。
それで、各隊員の被爆量がいっぱいいっぱいになってるのを報告しているわけです
大量被ばくの恐怖の中福島第一原発で放水活動を行った隊員の会見 前半
https://www.youtube.com/watch?v=75xFm5mwCZA
忘れてませんか??
ちなみに、筆者が福島第一原発事故に関して、福島原発メルトダウンか??セシウム137確認 として周辺の人々に逃げるようにと投稿したのは、3月12日の14時41分です。
3月12日の14時というと、モニタリングを見ますと、最初の0.248の時ですね。
0.046から突然0.248に上がっています。
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110603019/20110603019-2.pdf
当ブログは、柏崎刈羽原発事故の教訓から、311地震が起きた時、思いっきり注意深く見守っていたのです。
だからこそ、いち早く危険に気付くことが出来たのです。
テレビを見ていても駄目なのです。
NHKは、煙を吹いている柏崎刈羽原発の映像を映しながら、1時間、その事について一言も言及しなかったのですから。
その時、当ブログは、この国のマスコミは、国民の命を守るために働くことは無いのだと知りました。
福島出身のデザイナーの方が、帰郷された時、自宅の玄関前で、ガイガーカウンターを計ったら、普通に1マイクロシーベルト/時あり、側溝で計ったら、3マイクロシーベルト/時くらいあって、これ、大丈夫なのかな?と、当時言ってましたが、地元の人たちは、「NHKが大丈夫だと言ってるから、大丈夫でしょう。」という反応だったそうです。
テレビを見ていても駄目なことは、明らかです。
肝心なことは放映しませんから。
福島では、心臓に穴が空いた子供が生まれていると言います。
それでも、相変わらず食べて応援とか言ってます。
八百屋へ行くと、福島の野菜が普通に売られています。
チェルノブイリでは強制避難の地域でですよ。
それ、作って売る??
川内原発再稼働反対の報道はどこへ消えてしまったのでしょうか??
ちなみに東京新聞では、『降伏の化学』の宣伝が入った瞬間から報道がほとんど消えました。
新聞読む時は、スポンサーが誰かよく見ると良いと思います。
テレビもね。
原爆作ったスタンダード石油とデュポン=マスタードガスで抗がん剤作ったゼネラルモータース(GM)とナチスの関係 ― 2015/08/10 23:06
広島原爆投下と抗がん剤開発 その1 なぜ原爆の被爆被害の調査は、『ABCC調査』だったのか?
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052908
広島・長崎原爆ホロコーストとABCC調査と抗がん剤開発と原爆の量産について
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/08/09/7729718
のつづきです。
今回は、ナチスドイツの中核を支えたIGファルベンとGM、スタンダード石油、フォードとの関係について。
以下は、原爆作ったデュポン=マスタードガスで抗がん剤作ったゼネラルモータース(GM)とナチスの関係
以下引用
inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc200.html
●「I・G・ファルベン社」のアメリカの子会社「GAF」は、「GM」に多額の投資をしていた。「GM」の経営陣も、1932年から1939年までの間、「I・G・ファルベン社」の工場に合計3000万ドルの投資をしていた。
※ 「GM」の欧州総支配人であるジェームズ・ムーニーは、ヘンリー・フォードと同じように、ヒトラーから勲章をもらっている。
以上引用
以下当ブログ
というわけで、原爆作ったデュポンの子会社GMとナチスを支えた中核企業である「I・G・ファルベン社」は提携していた。
前にも書いたように、
ヘロインを製造・販売していたバイエルは、1925年に出現したドイツの化学産業の複合企業、IG・ファルベンの一員となる。
この、IG・ファルベンは、ナチスドイツを支えた中核企業である。
実際にアドルフ・ヒットラーの選挙運動への最大の資金供給団体だったことが知られています。ヒットラーおよび彼のナチス党に400,000マルクを寄付しているそうです。
というよりも、IG・ファルベンは、ナチスドイツそのものだと言ってよい。
ナチスドイツの軍事的戦略の中核となった企業は、ドイツのIGファルベン社だ。
この巨大企業がどれほどの企業なのか?というと、当時全ドイツで生産されたうちの
合成ゴムの100%
毒ガスの95%
プラスティックの90%
マグネシウムの88%
爆発物の84%
火薬の70%
ハイオク航空機用のガソリンの46%
人造ガソリンの33%
を生産していたとされているのだ。
まさに、この企業無しには、ドイツの軍事産業は全く成立しない、国家そのものといってもよいほどの企業なのである。
そして、このIGはロックフェラー系のナショナルシティー銀行(現在のシティーバンク)の融資で作られ、同系列の中核企業であるアメリカ最大の石油会社であるスタンダード石油(ニュージャージー)との合弁企業だったからである。
そして、ナチスのNo.2であったアイヒマンは、1928年からスタンダード石油のウィーンに於ける現地子会社であるヴァキューム・オイル・カンパニーという株式会社(AG)に入社し、1932年4月1日にオーストリア・ナチ党に入党のうえ、親衛隊SSに入隊している
熱烈なシオニスト(イスラエルという人造国家を作る主義者)だった アイヒマンは、イスラエルを作るために、ナチスドイツから『ユダヤ人と定義された人たち=レッテルを貼られた人たち』を追い出した
以上
『ユダヤ人』は、なぜ殺されたのか??(原爆ホロコーストと『ユダヤ人』大量死の関係とは??)1/2
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/08/21/6953639
『ユダヤ人』は、なぜ殺されたのか??(原爆ホロコーストと『ユダヤ人』大量死の関係とは??)2/2
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/08/22/6954683
以下再び引用
1929年、「GM」は当時ドイツ最大の
自動車メーカーだった「オペル社」を買収した
1931年に「オペル社」は「GM」の「完全子会社」となり、
ドイツ自動車市場の40%という圧倒的な地位を占める事になる。
1930年代の中頃になると、「GM」はドイツでトラック、装甲車、戦車の本格的な生産に取り組んでいた。スイスでは、ドイツ陸軍のトラックの修理とガソリンをメタノールに変換する作業を請け負っていた。
ドイツのリュッセルスハイムにある「GM」の子会社「オペル社」の工場は、第二次世界大戦を通じて、ドイツ政府のために軍用機を生産していたが、特にドイツ空軍で最も殺傷力が高かった中型爆撃機である「ユンカースJu88」のエンジンの50%を製造していた。また、「オペル社」はナチス軍用車の装備をほとんど製造してきた。
●1943年に、「GM」のアメリカ工場がアメリカ陸軍航空隊の飛行機を整備している間に、ドイツの「GM」グループは世界で最初のジェット戦闘機である「メッサーシュミットMe262」用のエンジンの開発に成功した。デュポン一族の工場がそのジェット・エンジンを製造し、組み立てたのである。
「GM」も「フォード社」と同じく多数の強制労働者を使い、主要工場では、ナチスの人種等級区分が適用されていた。SS(ナチス親衛隊)が工場の強制労働者を監視していたというが、その多くは女性であった。
●戦争犯罪を問う声に対する「GM」の対応は「フォード社」と同じであった。
例えば、1974年、上院小委員会で、上院付き某弁護士が、「連合国のGM工場と枢軸国のGM工場の間では、情報も物品も絶えず流れていた」、「フォードやGMの支援がなければ、ナチスはあれだけ持続的かつ首尾よく戦争を遂行することができなかっただろう」と証言すると、「GM」の弁護士はこれを「全くの偽り」と反駁し、退けた。
以上引用
inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc200.html
というわけで、スタンダード石油や、GM=デュポンやフォード、そしてIGファルベンは、エージェントのアイヒマンがイスラエルを作るために『ユダヤ人というレッテルを貼って』強制収容所に輸送し、自らの製品を作らせて儲け、ドイツに戦争をやらせていたことになるわけです。
ということは、原爆だけではなく、ドイツ軍の強制収容所においても、似たような人体実験をやっていた可能性が当然ありますよね。。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052908
広島・長崎原爆ホロコーストとABCC調査と抗がん剤開発と原爆の量産について
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2015/08/09/7729718
のつづきです。
今回は、ナチスドイツの中核を支えたIGファルベンとGM、スタンダード石油、フォードとの関係について。
以下は、原爆作ったデュポン=マスタードガスで抗がん剤作ったゼネラルモータース(GM)とナチスの関係
以下引用
inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc200.html
●「I・G・ファルベン社」のアメリカの子会社「GAF」は、「GM」に多額の投資をしていた。「GM」の経営陣も、1932年から1939年までの間、「I・G・ファルベン社」の工場に合計3000万ドルの投資をしていた。
※ 「GM」の欧州総支配人であるジェームズ・ムーニーは、ヘンリー・フォードと同じように、ヒトラーから勲章をもらっている。
以上引用
以下当ブログ
というわけで、原爆作ったデュポンの子会社GMとナチスを支えた中核企業である「I・G・ファルベン社」は提携していた。
前にも書いたように、
ヘロインを製造・販売していたバイエルは、1925年に出現したドイツの化学産業の複合企業、IG・ファルベンの一員となる。
この、IG・ファルベンは、ナチスドイツを支えた中核企業である。
実際にアドルフ・ヒットラーの選挙運動への最大の資金供給団体だったことが知られています。ヒットラーおよび彼のナチス党に400,000マルクを寄付しているそうです。
というよりも、IG・ファルベンは、ナチスドイツそのものだと言ってよい。
ナチスドイツの軍事的戦略の中核となった企業は、ドイツのIGファルベン社だ。
この巨大企業がどれほどの企業なのか?というと、当時全ドイツで生産されたうちの
合成ゴムの100%
毒ガスの95%
プラスティックの90%
マグネシウムの88%
爆発物の84%
火薬の70%
ハイオク航空機用のガソリンの46%
人造ガソリンの33%
を生産していたとされているのだ。
まさに、この企業無しには、ドイツの軍事産業は全く成立しない、国家そのものといってもよいほどの企業なのである。
そして、このIGはロックフェラー系のナショナルシティー銀行(現在のシティーバンク)の融資で作られ、同系列の中核企業であるアメリカ最大の石油会社であるスタンダード石油(ニュージャージー)との合弁企業だったからである。
そして、ナチスのNo.2であったアイヒマンは、1928年からスタンダード石油のウィーンに於ける現地子会社であるヴァキューム・オイル・カンパニーという株式会社(AG)に入社し、1932年4月1日にオーストリア・ナチ党に入党のうえ、親衛隊SSに入隊している
熱烈なシオニスト(イスラエルという人造国家を作る主義者)だった アイヒマンは、イスラエルを作るために、ナチスドイツから『ユダヤ人と定義された人たち=レッテルを貼られた人たち』を追い出した
以上
『ユダヤ人』は、なぜ殺されたのか??(原爆ホロコーストと『ユダヤ人』大量死の関係とは??)1/2
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/08/21/6953639
『ユダヤ人』は、なぜ殺されたのか??(原爆ホロコーストと『ユダヤ人』大量死の関係とは??)2/2
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/08/22/6954683
以下再び引用
1929年、「GM」は当時ドイツ最大の
自動車メーカーだった「オペル社」を買収した
1931年に「オペル社」は「GM」の「完全子会社」となり、
ドイツ自動車市場の40%という圧倒的な地位を占める事になる。
1930年代の中頃になると、「GM」はドイツでトラック、装甲車、戦車の本格的な生産に取り組んでいた。スイスでは、ドイツ陸軍のトラックの修理とガソリンをメタノールに変換する作業を請け負っていた。
ドイツのリュッセルスハイムにある「GM」の子会社「オペル社」の工場は、第二次世界大戦を通じて、ドイツ政府のために軍用機を生産していたが、特にドイツ空軍で最も殺傷力が高かった中型爆撃機である「ユンカースJu88」のエンジンの50%を製造していた。また、「オペル社」はナチス軍用車の装備をほとんど製造してきた。
●1943年に、「GM」のアメリカ工場がアメリカ陸軍航空隊の飛行機を整備している間に、ドイツの「GM」グループは世界で最初のジェット戦闘機である「メッサーシュミットMe262」用のエンジンの開発に成功した。デュポン一族の工場がそのジェット・エンジンを製造し、組み立てたのである。
「GM」も「フォード社」と同じく多数の強制労働者を使い、主要工場では、ナチスの人種等級区分が適用されていた。SS(ナチス親衛隊)が工場の強制労働者を監視していたというが、その多くは女性であった。
●戦争犯罪を問う声に対する「GM」の対応は「フォード社」と同じであった。
例えば、1974年、上院小委員会で、上院付き某弁護士が、「連合国のGM工場と枢軸国のGM工場の間では、情報も物品も絶えず流れていた」、「フォードやGMの支援がなければ、ナチスはあれだけ持続的かつ首尾よく戦争を遂行することができなかっただろう」と証言すると、「GM」の弁護士はこれを「全くの偽り」と反駁し、退けた。
以上引用
inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc200.html
というわけで、スタンダード石油や、GM=デュポンやフォード、そしてIGファルベンは、エージェントのアイヒマンがイスラエルを作るために『ユダヤ人というレッテルを貼って』強制収容所に輸送し、自らの製品を作らせて儲け、ドイツに戦争をやらせていたことになるわけです。
ということは、原爆だけではなく、ドイツ軍の強制収容所においても、似たような人体実験をやっていた可能性が当然ありますよね。。
広島・長崎原爆ホロコーストとABCC調査と抗がん剤開発と原爆の量産について ― 2015/08/09 22:47
本日は長崎原爆投下から70年、決して忘れてはならない日です。
以前のエントリですが、ずっと気になっていて調べていました。
以下ダイジェスト
広島原爆投下と抗がん剤開発 その1 なぜ原爆の被爆被害の調査は、『ABCC調査』だったのか?
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052908
広島原爆投下の翌日に、GM(ゼネラルモータース)の社長が、アメリカで初めての癌研究所を設立 。世界初の抗がん剤『ナイトロジェンマスタード』を生み出した
ナイトロジェンマスタードという抗癌剤については、
参考記事
抗ガン剤は化学兵器『マスタードガス』だった!!放射能と癌とips細胞 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/10/28/6615108
原爆のどさくさに紛れて、人体実験していたのではないか?
原爆症の症状と抗がん剤ナイトロジェンマスタードの副作用は、ほとんど同じなのです。
そして、その根拠として、広島の爆心地から遠くない広島の沖合に、毒ガス工場があった。
そこに、最初の抗がん剤となったイペリットガス(マスタードガス)1,451トンがあったのです。
中略
終戦後、GHQ(主にイギリス連邦占領軍のオーストラリア軍)や政府により施設解体や残された化学兵器の処分が、周辺海域への海洋投棄、火炎放射器による焼却、島内での地中処分といった方法で行われ、除毒措置も施された。
とあります。
米軍は捨ててないということですよね。
米軍が関与したものは、ケタリング達の実験台になったと考えるのが自然でしょう。
以上引用
さて、ABCC調査に関する文献を読むと、原爆被害者に対する治療は行われなかった。と書いてあります。
でも、医者の元には連れて行かれたと。
そして詳細は、はっきりとは分からないとある。
ABCCでは、軍の追跡調査なわけですから、治療を行わずに観察し、原爆投下の後、人々がどのようになっていったのかを観察していた。それが軍の利益に適っていた。
だから治療は行われず、観察が行われたいた。
これが、通説です。
この話に論理的な矛盾点はありません。
しかし、その中で、GMのスローン・ケタリング研究所は、実際に世界初の抗がん剤『ナイトロジェンマスタード』を開発しているのです。
そして、その材料は、広島に確かに存在していた。
このことをどう考えるのか?
そのヒントがありました。
それは、ゼネラルモータースGMは、反トラスト法で手放すまでは、原爆を開発したデュポン社の子会社であったということです。
GMとデュポンというのが今まで結びつかなかった。
あまりにも全然違うメーカーなので。。
デュポン
創業は1802年。資本金は111億3600万USドル。創業者はフランス出身のユグノー(プロテスタント)でエミグレ(フランス革命後に国外へ逃亡した人々)であるエルテール・イレネー・デュポン ( 1771-1834) 。メロン財閥、ロックフェラー財閥と並ぶアメリカの三大財閥
wiki
以下HPから要点を抜粋すると
社長のピエール・S・デュポンと共同で1914年2月初旬、GM社を買収。翌15年にはピエール・デュポンがGM社の 取締役に迎えられている。
デュポンは、第一次世界大戦を通じて巨大になり、1918年には総売上高は3億 2,900万ドルと、1915年の7倍以上になった。
デュポン社財務委員会は、1918年1月、ゼネラルモーターズ社(以下GM社)への 2,500万ドルの投資を承認
GM社の再生プランを唱えたのは、副社長のアルフレッド・P・スローン・ジュニアだった。
GM社の取締役会はスローンの組織再編計画を批准し、1920年12月29日より実施した。
2.dupont.com/DuPont_Home/ja_JP/history/history_04a.html
とあります。
というわけで、GMは、デュポンの完全子会社だった。
スローン・ケタリング癌研究所のスローンのことですよね。
原爆を開発したデュポン社の子会社が、広島原爆投下の翌日にスローン・ケタリング癌研究所を設立。
化学兵器であるマスタードガスを使って最初の抗がん剤である『ナイトロジェンマスタード』を生み出した。
ということです。
ちなみに、プルトニウムを用いた人体実験は日本で行われたものが最も大規模ですが、アメリカでも一般市民を使って行われていたことが暴露されています。
ちなみに
全米癌協会が出来たのは、1913年
FRB誕生は1913年12月
デュポンがGMを買収したのは1914年2月
筆者は、ここで非常に興味深い事を発見しました。
デュポン社が開発したのは、長崎に落とされたプルトニウム型原爆『ファットマン』だったという情報です。
マンハッタン計画において
長崎型のプルトニウム濃縮を担当したのが、デュポン
広島型のウラン濃縮したのが、ロックフェラーということのようです。
で、興味深いのが以下の記事
以下引用
Q2・原子爆弾・広島と長崎のちがい
長崎と広島では原爆の燃料や爆発力、被害状況も異なっています。ここでは原爆を投下した爆撃機や、原爆に付けられた通称も紹介しておきます。
ー 長崎 広島
爆弾の燃料 プルトニュウム239 ウラン235
爆弾の通称 ファットマン リトルボーイ
爆発力 TNT火薬換算21kt TNT火薬換算15kt
爆撃機 B29(通称ボックスカー) B29(ヱノラゲイ)
爆発地点 市の北西部 市の中心部
当時の人口 約240000人 約350000人
死者数 約74000人 約140000人
負傷者数 約75000人 約79000人
消失面積 6・7平方km 13・2平方km
以上引用
http://www7a.biglobe.ne.jp/~t-uchida/qa/q2.html
以下wiki
長崎市に落とされた原子爆弾は、プルトニウム型で20KTの威力。
広島市の原始爆弾はウラン型で、15KTの威力でした。
技術的にはウラン型(広島型)、はプルトニウム型とくらべて数が作れず値段が高い。
プルトニウム型(長崎型)は、ウラン型より値段が安く量産しやすいが、放射能が強くて取り扱いが難しいという違いがあります
原爆・長崎・広島の被害者数は,広島40万長崎20万,(現在まで年々原爆被災で死んでいく原爆被災者を含む。)
ウランとプルトニウム
核分裂反応を起こす物質(核種)はいくつか存在するが、原子爆弾にはウラン235またはプルトニウム239が用いられる。
ウラン原爆
ウラン235は広島に投下された原子爆弾で用いられた。天然ウランに含まれるウラン235の割合はわずか0.7%で残りは核分裂を起こさないウラン238である。そのため、原爆に用いる為にはウラン235の濃度を通常90%以上に高めなければならず、辛うじて核爆発を引き起こす程度でも最低70%以上の濃縮ウランが必要となる。放射能が少ない為に取り扱いは容易であるが、ウラン濃縮には大変高度な技術力と大規模な設備、大量のエネルギーが必要とされる。
ウラン濃縮による原爆製造は初期設備投資は比較的安価だが、電力を発生せず大量に消費し運転経費がかかる上、同じ核物質の量でプルトニウムより少ない数の原爆しか作れないため、原爆1個あたりの製造コストはプルトニウム原爆より高価になる。一方で、ウラン濃縮施設はプルトニウム生産黒鉛炉と違って地下に設置しやすく大量の赤外線を放射しないので偵察衛星に位置を察知されにくい。また、ガンバレル方式は必要臨界量が多く製造効率が甚だ悪いものの、核実験なしでも核兵器を持てる。そのため、核開発初期段階の国はウラン原爆を選択する場合が多い。イランの核開発もウラン原爆計画が主体である。
ガンバレル方式のウラン原爆の臨界量は100%ウラン235の金属で22kgとされている[1]。広島型原爆では濃縮度約90%のウランが約60kg使用されたとされる(原子力百科事典)。起爆には後述のガンバレル方式が用いられた。
プルトニウム
プルトニウム239は自然界には殆んど存在しない重金属であるが、原子炉(燃料転換率の高い原子炉が望ましい)内でウラン238が中性子を吸収することで副産物として作られるため、ウランのような電力を食う濃縮過程を必要せず、逆に原子炉で電力が得られる。また臨界量が5kgとウラン235に比べてかなり少量で済む利点がある[2]。
プルトニウムは放射能が強く取り扱いは難しく、生産に黒鉛炉や再処理工場の建設費がかかるが、副産物で電力が得られ、1発あたり生産コストがトータルではウラン原爆より安価に済み、核兵器量産に向く為、5大国と北朝鮮の核兵器生産は現在はプルトニウムが主体である。
wikipedia
『プルトニウムは放射能が強く取り扱いは難しく、生産に黒鉛炉や再処理工場の建設費がかかるが、副産物で電力が得られ、1発あたり生産コストがトータルではウラン原爆より安価に済み、核兵器量産に向く為、5大国と北朝鮮の核兵器生産は現在はプルトニウムが主体である。』
それなのに、長崎原爆の放射能被害よりも広島原爆の放射能被害の方が大きかった。
もちろん、平野と山地の違いがあり、平地である広島よりも爆風を直接浴びなかった長崎の方が被害が少なかったということはあると思いますけれども。
直接の爆風を浴びる危険性は広島の方が高かったはずですが、放射能被害は、プルトニウム型の長崎の方が大きかったはずですね。
ということは、以下の事が考えられます。
プルトニウム型がデュポン主体で、ウラン型がロックフェラー主体だったと考えると、デュポン社=GM=スローン・ケタリング癌研究所が、自分たちの原爆の方が扱い易い原爆であるという調査結果を残すために、広島型原爆の投下地でマスタードガスを使った抗がん剤の臨床実験を行った可能性はありそうです。
抗がん剤による副作用と、原爆症の症状は、ほぼ全く同じなのです。
その結果として、長崎原爆の方が扱い易ということになって、プルトニウム型原爆が主体となり、結果として原発や再処理工場が稼働することになったのではないか?
ということが考えられるわけです。
というわけで、原爆の量産は、ウラン型=ロックフェラーではなく、プルトニウム型=デュポンが主導権を握ったようです。
ただし、GM=スローン・ケタリング癌研究所は、その後、ロックフェラー系になっているようです。
検索していたら、こんなのが出てきました。
2015年度幹事決定 - ロックフェラー・コーネル・スローンケタリング 日本人会
sites.google.com/site/rujapanesesite/.../2015nianduganshijueding
2015/03/01 - RU/WCMC/MSKCC 日本人会 2015年度幹事は以下のメンバーに決定しました。 伊藤慶一、東原幸起、筋野智久 (Rockefeller). 郷司敬洋、横山真隆 (WCMC). 國本博義、 星居孝之 (MSKCC). 皆様、本年度も恒例イベントへの参加・御協力 ...
というわけで、原爆製造の利権は、ロックフェラーからデュポンへ、
癌利権は、デュポンからロックフェラーへ
という棲み分けが出来たのかなと。
元々米国の金で、共同で原爆作ってたわけですからね。
ノバルティスとグラクソスミスクラインの棲み分けを思い出しました。
以前のエントリですが、ずっと気になっていて調べていました。
以下ダイジェスト
広島原爆投下と抗がん剤開発 その1 なぜ原爆の被爆被害の調査は、『ABCC調査』だったのか?
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052908
広島原爆投下の翌日に、GM(ゼネラルモータース)の社長が、アメリカで初めての癌研究所を設立 。世界初の抗がん剤『ナイトロジェンマスタード』を生み出した
ナイトロジェンマスタードという抗癌剤については、
参考記事
抗ガン剤は化学兵器『マスタードガス』だった!!放射能と癌とips細胞 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/10/28/6615108
原爆のどさくさに紛れて、人体実験していたのではないか?
原爆症の症状と抗がん剤ナイトロジェンマスタードの副作用は、ほとんど同じなのです。
そして、その根拠として、広島の爆心地から遠くない広島の沖合に、毒ガス工場があった。
そこに、最初の抗がん剤となったイペリットガス(マスタードガス)1,451トンがあったのです。
中略
終戦後、GHQ(主にイギリス連邦占領軍のオーストラリア軍)や政府により施設解体や残された化学兵器の処分が、周辺海域への海洋投棄、火炎放射器による焼却、島内での地中処分といった方法で行われ、除毒措置も施された。
とあります。
米軍は捨ててないということですよね。
米軍が関与したものは、ケタリング達の実験台になったと考えるのが自然でしょう。
以上引用
さて、ABCC調査に関する文献を読むと、原爆被害者に対する治療は行われなかった。と書いてあります。
でも、医者の元には連れて行かれたと。
そして詳細は、はっきりとは分からないとある。
ABCCでは、軍の追跡調査なわけですから、治療を行わずに観察し、原爆投下の後、人々がどのようになっていったのかを観察していた。それが軍の利益に適っていた。
だから治療は行われず、観察が行われたいた。
これが、通説です。
この話に論理的な矛盾点はありません。
しかし、その中で、GMのスローン・ケタリング研究所は、実際に世界初の抗がん剤『ナイトロジェンマスタード』を開発しているのです。
そして、その材料は、広島に確かに存在していた。
このことをどう考えるのか?
そのヒントがありました。
それは、ゼネラルモータースGMは、反トラスト法で手放すまでは、原爆を開発したデュポン社の子会社であったということです。
GMとデュポンというのが今まで結びつかなかった。
あまりにも全然違うメーカーなので。。
デュポン
創業は1802年。資本金は111億3600万USドル。創業者はフランス出身のユグノー(プロテスタント)でエミグレ(フランス革命後に国外へ逃亡した人々)であるエルテール・イレネー・デュポン ( 1771-1834) 。メロン財閥、ロックフェラー財閥と並ぶアメリカの三大財閥
wiki
以下HPから要点を抜粋すると
社長のピエール・S・デュポンと共同で1914年2月初旬、GM社を買収。翌15年にはピエール・デュポンがGM社の 取締役に迎えられている。
デュポンは、第一次世界大戦を通じて巨大になり、1918年には総売上高は3億 2,900万ドルと、1915年の7倍以上になった。
デュポン社財務委員会は、1918年1月、ゼネラルモーターズ社(以下GM社)への 2,500万ドルの投資を承認
GM社の再生プランを唱えたのは、副社長のアルフレッド・P・スローン・ジュニアだった。
GM社の取締役会はスローンの組織再編計画を批准し、1920年12月29日より実施した。
2.dupont.com/DuPont_Home/ja_JP/history/history_04a.html
とあります。
というわけで、GMは、デュポンの完全子会社だった。
スローン・ケタリング癌研究所のスローンのことですよね。
原爆を開発したデュポン社の子会社が、広島原爆投下の翌日にスローン・ケタリング癌研究所を設立。
化学兵器であるマスタードガスを使って最初の抗がん剤である『ナイトロジェンマスタード』を生み出した。
ということです。
ちなみに、プルトニウムを用いた人体実験は日本で行われたものが最も大規模ですが、アメリカでも一般市民を使って行われていたことが暴露されています。
ちなみに
全米癌協会が出来たのは、1913年
FRB誕生は1913年12月
デュポンがGMを買収したのは1914年2月
筆者は、ここで非常に興味深い事を発見しました。
デュポン社が開発したのは、長崎に落とされたプルトニウム型原爆『ファットマン』だったという情報です。
マンハッタン計画において
長崎型のプルトニウム濃縮を担当したのが、デュポン
広島型のウラン濃縮したのが、ロックフェラーということのようです。
で、興味深いのが以下の記事
以下引用
Q2・原子爆弾・広島と長崎のちがい
長崎と広島では原爆の燃料や爆発力、被害状況も異なっています。ここでは原爆を投下した爆撃機や、原爆に付けられた通称も紹介しておきます。
ー 長崎 広島
爆弾の燃料 プルトニュウム239 ウラン235
爆弾の通称 ファットマン リトルボーイ
爆発力 TNT火薬換算21kt TNT火薬換算15kt
爆撃機 B29(通称ボックスカー) B29(ヱノラゲイ)
爆発地点 市の北西部 市の中心部
当時の人口 約240000人 約350000人
死者数 約74000人 約140000人
負傷者数 約75000人 約79000人
消失面積 6・7平方km 13・2平方km
以上引用
http://www7a.biglobe.ne.jp/~t-uchida/qa/q2.html
以下wiki
長崎市に落とされた原子爆弾は、プルトニウム型で20KTの威力。
広島市の原始爆弾はウラン型で、15KTの威力でした。
技術的にはウラン型(広島型)、はプルトニウム型とくらべて数が作れず値段が高い。
プルトニウム型(長崎型)は、ウラン型より値段が安く量産しやすいが、放射能が強くて取り扱いが難しいという違いがあります
原爆・長崎・広島の被害者数は,広島40万長崎20万,(現在まで年々原爆被災で死んでいく原爆被災者を含む。)
ウランとプルトニウム
核分裂反応を起こす物質(核種)はいくつか存在するが、原子爆弾にはウラン235またはプルトニウム239が用いられる。
ウラン原爆
ウラン235は広島に投下された原子爆弾で用いられた。天然ウランに含まれるウラン235の割合はわずか0.7%で残りは核分裂を起こさないウラン238である。そのため、原爆に用いる為にはウラン235の濃度を通常90%以上に高めなければならず、辛うじて核爆発を引き起こす程度でも最低70%以上の濃縮ウランが必要となる。放射能が少ない為に取り扱いは容易であるが、ウラン濃縮には大変高度な技術力と大規模な設備、大量のエネルギーが必要とされる。
ウラン濃縮による原爆製造は初期設備投資は比較的安価だが、電力を発生せず大量に消費し運転経費がかかる上、同じ核物質の量でプルトニウムより少ない数の原爆しか作れないため、原爆1個あたりの製造コストはプルトニウム原爆より高価になる。一方で、ウラン濃縮施設はプルトニウム生産黒鉛炉と違って地下に設置しやすく大量の赤外線を放射しないので偵察衛星に位置を察知されにくい。また、ガンバレル方式は必要臨界量が多く製造効率が甚だ悪いものの、核実験なしでも核兵器を持てる。そのため、核開発初期段階の国はウラン原爆を選択する場合が多い。イランの核開発もウラン原爆計画が主体である。
ガンバレル方式のウラン原爆の臨界量は100%ウラン235の金属で22kgとされている[1]。広島型原爆では濃縮度約90%のウランが約60kg使用されたとされる(原子力百科事典)。起爆には後述のガンバレル方式が用いられた。
プルトニウム
プルトニウム239は自然界には殆んど存在しない重金属であるが、原子炉(燃料転換率の高い原子炉が望ましい)内でウラン238が中性子を吸収することで副産物として作られるため、ウランのような電力を食う濃縮過程を必要せず、逆に原子炉で電力が得られる。また臨界量が5kgとウラン235に比べてかなり少量で済む利点がある[2]。
プルトニウムは放射能が強く取り扱いは難しく、生産に黒鉛炉や再処理工場の建設費がかかるが、副産物で電力が得られ、1発あたり生産コストがトータルではウラン原爆より安価に済み、核兵器量産に向く為、5大国と北朝鮮の核兵器生産は現在はプルトニウムが主体である。
wikipedia
『プルトニウムは放射能が強く取り扱いは難しく、生産に黒鉛炉や再処理工場の建設費がかかるが、副産物で電力が得られ、1発あたり生産コストがトータルではウラン原爆より安価に済み、核兵器量産に向く為、5大国と北朝鮮の核兵器生産は現在はプルトニウムが主体である。』
それなのに、長崎原爆の放射能被害よりも広島原爆の放射能被害の方が大きかった。
もちろん、平野と山地の違いがあり、平地である広島よりも爆風を直接浴びなかった長崎の方が被害が少なかったということはあると思いますけれども。
直接の爆風を浴びる危険性は広島の方が高かったはずですが、放射能被害は、プルトニウム型の長崎の方が大きかったはずですね。
ということは、以下の事が考えられます。
プルトニウム型がデュポン主体で、ウラン型がロックフェラー主体だったと考えると、デュポン社=GM=スローン・ケタリング癌研究所が、自分たちの原爆の方が扱い易い原爆であるという調査結果を残すために、広島型原爆の投下地でマスタードガスを使った抗がん剤の臨床実験を行った可能性はありそうです。
抗がん剤による副作用と、原爆症の症状は、ほぼ全く同じなのです。
その結果として、長崎原爆の方が扱い易ということになって、プルトニウム型原爆が主体となり、結果として原発や再処理工場が稼働することになったのではないか?
ということが考えられるわけです。
というわけで、原爆の量産は、ウラン型=ロックフェラーではなく、プルトニウム型=デュポンが主導権を握ったようです。
ただし、GM=スローン・ケタリング癌研究所は、その後、ロックフェラー系になっているようです。
検索していたら、こんなのが出てきました。
2015年度幹事決定 - ロックフェラー・コーネル・スローンケタリング 日本人会
sites.google.com/site/rujapanesesite/.../2015nianduganshijueding
2015/03/01 - RU/WCMC/MSKCC 日本人会 2015年度幹事は以下のメンバーに決定しました。 伊藤慶一、東原幸起、筋野智久 (Rockefeller). 郷司敬洋、横山真隆 (WCMC). 國本博義、 星居孝之 (MSKCC). 皆様、本年度も恒例イベントへの参加・御協力 ...
というわけで、原爆製造の利権は、ロックフェラーからデュポンへ、
癌利権は、デュポンからロックフェラーへ
という棲み分けが出来たのかなと。
元々米国の金で、共同で原爆作ってたわけですからね。
ノバルティスとグラクソスミスクラインの棲み分けを思い出しました。
エボラパニック詐欺がバレる、防護服着ていない付き添い人登場 ― 2014/10/17 22:58
西アフリカでエボラに感染したのは、大量破壊兵器があると嘘ついてイラクを爆撃させたキリスト教原理主義のサマリタンズパース
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/01/7403973
エボラ騒ぎですが、ブッシュ大統領を改心させて、大量破壊兵器があると嘘ついてイラクを爆撃させたキリスト教原理主義の『サマリタンズパース』の医師が感染から回復 ― 2014/08/22 23:28
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/22/7419761
のつづき
SARS詐欺や新型インフルエンザ詐欺の記憶も新しいWHOのマーガレット・チャンがエボラパニックを煽っています。
そんな中、極めて危険なニュースが入ってきました。
といっても、エボラが危険というより、エボラ強制検査の危険です。
以下引用
エボラ出血熱に備え感染症法改正案決定
10月14日 11時08分
西アフリカを中心にエボラ出血熱による死者が増え続けるなか、政府は、14日の閣議で、国内で感染が疑われる患者が出た場合に備えて、都道府県が本人や医療機関の同意がなくても検査に必要な血液や尿などを採取できるとした、感染症法の改正案を決定しました。
WHO=世界保健機関によりますと、エボラ出血熱に感染、または感染した疑いで死亡した人は、西アフリカを中心に4000人を超えています。
こうしたなか、政府は、14日の閣議で、国内で感染の疑いのある患者が出た場合に備えて、感染症法の改正案を決定しました。
改正案では、エボラ出血熱や鳥インフルエンザなどの危険性が高い感染症に感染した疑いがある場合に、都道府県は患者や医療機関の同意がなくても検査に必要な血液や尿などを採取できるとしています。
また、国内でおよそ70年ぶりに感染が確認されたデング熱について、都道府県は検査に必要な血液などの採取を患者や医療機関に要請できるとしています。
政府は、感染症法の改正案を今の臨時国会で成立させたいとしています。
以上引用
3.nhk.or.jp/news/html/20141014/k10015375381000.html
新型インフルエンザ騒ぎの時に、無理矢理隔離したのと一緒ですね。
FEMAと繋がっています。
新型インフルエンザとベクテルと神戸医療産業都市構想の闇
http://ccplus.exblog.jp/10251733/
治安維持法=新型インフルエンザ対策特別措置法案が衆院を通過
http://ccplus.exblog.jp/17654308/
ちなみに、SARS騒ぎの時も、新型インフルエンザ騒ぎの時も、今回も、WHOのトップは、マーガレット・チャン(香港)です。
イランや西アフリカやロシアのメディアでは、既にエボラが米国製であるという記事が多数出ていますが
ロシアのインターネット界で、アフリカで猛威を振るっているエボラウィルスは「特許取得済み」であるとの指摘がなされている。
japanese.ruvr.ru/news/2014_08_18/276072331/
ここに来て、本命と思われる記事が登場しました。
以下引用
エボラパニック詐欺バレる。
これは誰ですか?エボラ患者の横に立つ防護服なしの男性に注目が集まる
dailymail.co.uk/news/article-2794854/what-thinking-mystery-man-without-hazmat-suit-seen-helping-2nd-ebola-nurse-board-plane-atlanta-joining-them.html
エボラ患者を搬送中、防護服を着ていない人物が出現
この映像はエボラ出血熱の発症患者をエモリー大学病院にに搬送しているところを捉えたもの。二次感染を防ぐため、患者・看護師たちが防護服を着用する厳戒態勢の中、1人の男性は防護服を身につけておらず、代わりにクリップボードを手にしています。
news.livedoor.com/article/detail/9368584/
はい、バレバレですね。
防護服着ているだけで、患者はエボラでもなんでもない。
ただの風邪でしょ。
アベッチのブレーンの関連会社のインフルエンザ薬で治るくらいですから。
今まで、本当にエボラ出血熱と思われる容態の人居ませんでしたよね。
なぜか皆元気です。
では、運ばれた病院を調べてみましょう。
エモリー大学(英語: Emory University)は、ジョージア州アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学である。1836年に設置された。
エモリー大学(英語: Emory University)は、ジョージア州アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学である。1836年に設置された。
概要
私立のメソジスト系の総合大学である。3000校以上ある全米の大学で概ね10位から20位(最高位9位)に位置する最難関大学の一つである。また、コカ・コーラ社との関係が強いことでも有名。隠れたアイビーリーグ(ヒドゥン・アイビー)に数えられる。特に、工学大学院、生物学大学院、公共衛生大学院においては、非常に競争率が高い。
医学部、病院および付属研究機関が大学の主要な部分を占めており、エモリー大学病院(Emory University Hospital)や、アメリカ国立がん研究所の指定施設であるがん研究所(Winship Cancer Institute)がある。また、世界でも有数の疫学研究機関として知られるアメリカ疾病予防管理センター(CDC, Center of Disease Control and Prevention)が隣接し、疫学研究の全米における一大拠点となっている。
歴史
1836年、ジョージア州ニュートン郡のメソジストのグループが同州オクスフォード(en:Oxford,_Georgia)に創設した。大学名は、前年に亡くなったメソジスト、ジョン・エモリー(en:John_Emory)の名にちなんで「Emory College」とされた。
1915年、アトランタの都心部にキャンパスを移転し、同時に「Emory University」に改名された。
卒業生・出身者・関係者
ジミー・カーター - 第39代アメリカ合衆国大統領。2002年ノーベル平和賞受賞。1982年よりエモリー大学特別教授。
アルバン・W・バークリー - 第35代アメリカ合衆国副大統領。
ダライ・ラマ14世 - チベット仏教の最高指導者。エモリー大学から客員教授の称号を授与された。
谷本清 - 平和活動家・牧師。1940年エモリー大学大学院修了。1986年エモリー大学から名誉神学博士の称号を授与された。
日野原重明 - 聖路加国際病院理事長。1951年エモリー大学医学部に留学する。
ロバート・ウードロフ - エモリー大学中退、コカ・コーラ社の創設者、CEO。
トマス・アルタイザー - 神学者、神の死の神学の中心的な神学者
李洪九 - ソウル大学教授、韓国国務総理、韓国駐米大使
ニュート・ギングリッチ- 共和党下院議員、元下院議会議長
関連項目[編集]
イントゥ・ザ・ワイルド(映画) - エモリー大学を卒業した学生がすべてを投げ捨ててアラスカへ旅する人生を描いたドラマ。
wikipedia
うわ、うさん臭い、このメンバー。
日野原重明センセイあなたもですか。さすがですね。
そして、CDCの隣ですか、そうですか。
全ては、フォートデトリック発ですよね。
国立がん研究所(こくりつがんけんきゅうじょ、英: National Cancer Institute; 略称: NCI)とは、アメリカ合衆国の国立衛生研究所 (NIH) の一部であり、保健福祉省公衆衛生局を構成する8つの機関のうちの1つ。メリーランド州ベセスダに本部が、同州フレデリックのフォート・デトリックにNCI-Frederickが置かれている。NCIは組織内部に大きな研究プログラムを持つだけでなく、米国内のがん研究者に対する助成も積極的に行っている。また、米国の対がん戦略である国家がんプログラム (National Cancer Program) を調整する役割がある。
抗癌剤開発との関わり
NCIは、米国における抗がん剤開発の多くに関与している。FDAによって承認された医薬品について1996年にNCIが調査した結果、1995年末までに承認された抗癌剤の3分の2がNCI主導で臨床試験開始届が出されたものであった。
以下にNCIが開発に関与した抗癌剤を挙げる。 (※ カッコ内はFDAで承認された年、英字は日本で未承認の薬剤。)
アルキル化剤
シクロホスファミド
Chlorambucil (1957)
シクロホスファミド (1959)
チオテパ (1959)
メルファラン (1959)(1993)
Streptozotocin (1982)
イホスファミド (1988)
代謝拮抗剤
メルカプトプリン (1953)
メトトレキサート (1953)
Thioguanine (1966)
シタラビン (1969)
Floxuridine (1970)
リン酸フルダラビン (1991)
ペントスタチン (1991)
Chlorodeoxyadenosine (1992)
ビンクリスチン
植物性アルカロイド、抗生物質
ビンクリスチン (1963)
アクチノマイシンD (1964)
Mithramycin (1970)
ブレオマイシン (1973)
ドキソルビシン (1974)
マイトマイシンC (1974)
L-アスパラギナーゼ (1978)
ダウノマイシン (1979)
エトポシド (1983)
Teniposide (1992)
パクリタキセル (1992)
合成薬
ヒドロキシカルバミド (1967)
プロカルバジン (1969)
ミトタン (1970)
ダカルバシン (1975)
Lomustine (1976)
Carmustine (1977)
シスプラチン (1978)
ミトキサントロン (1988)
カルボプラチン
カルボプラチン (1989)
Levamisole (1990)
Hexamethylmelamine (1990)
トレチノイン (1995)
Porfimer sodium (1995)
ステロイドなど
DES (1950)
プレドニゾン (1953)
Fluoxymesterone (1958)
Dromostanolone (1961)
Testolactone (1970)
メチルプレドニゾロン
プレドニゾロン
ゴセレリン (1989)
生物製剤
インターフェロンα (1986)
BCG (1990)
G-CSF製剤 (1991)
GM-CSF製剤 (1991)
Interleukin 2 (1992)
また、NCIは、ジドブジン、ジダノシン、zalcitabine(ddC)などのHIV治療薬の開発にも関与している。
wikipedia
当ブログが今まで調べ上げたものの多くは、ここから出発しています。
こんなニュースも出てきました。
エボラ並みの脅威? 「マールブルグ出血熱」犠牲者がウガンダで発生
http://response.jp/article/2014/10/15/235021.html
今度はマールブルグかよ
これらは、軍の作戦なので、本当に危険なウィルスは撒きません。
エボラやマールブルグウィルスを本当に撒いたら、危険過ぎて収集がつかなくなります。
撒いた方も死んでしまいます。
そんな馬鹿なことは、軍隊は行いません。
彼らはプロですから。
あくまでもパニック作戦です。
これで大衆をコントロールしようとしているわけです。
その背後には、当然製薬利権があるのは言うまでもないことですが。。
米国の中間選挙との関連も見逃せませんね。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/01/7403973
エボラ騒ぎですが、ブッシュ大統領を改心させて、大量破壊兵器があると嘘ついてイラクを爆撃させたキリスト教原理主義の『サマリタンズパース』の医師が感染から回復 ― 2014/08/22 23:28
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/08/22/7419761
のつづき
SARS詐欺や新型インフルエンザ詐欺の記憶も新しいWHOのマーガレット・チャンがエボラパニックを煽っています。
そんな中、極めて危険なニュースが入ってきました。
といっても、エボラが危険というより、エボラ強制検査の危険です。
以下引用
エボラ出血熱に備え感染症法改正案決定
10月14日 11時08分
西アフリカを中心にエボラ出血熱による死者が増え続けるなか、政府は、14日の閣議で、国内で感染が疑われる患者が出た場合に備えて、都道府県が本人や医療機関の同意がなくても検査に必要な血液や尿などを採取できるとした、感染症法の改正案を決定しました。
WHO=世界保健機関によりますと、エボラ出血熱に感染、または感染した疑いで死亡した人は、西アフリカを中心に4000人を超えています。
こうしたなか、政府は、14日の閣議で、国内で感染の疑いのある患者が出た場合に備えて、感染症法の改正案を決定しました。
改正案では、エボラ出血熱や鳥インフルエンザなどの危険性が高い感染症に感染した疑いがある場合に、都道府県は患者や医療機関の同意がなくても検査に必要な血液や尿などを採取できるとしています。
また、国内でおよそ70年ぶりに感染が確認されたデング熱について、都道府県は検査に必要な血液などの採取を患者や医療機関に要請できるとしています。
政府は、感染症法の改正案を今の臨時国会で成立させたいとしています。
以上引用
3.nhk.or.jp/news/html/20141014/k10015375381000.html
新型インフルエンザ騒ぎの時に、無理矢理隔離したのと一緒ですね。
FEMAと繋がっています。
新型インフルエンザとベクテルと神戸医療産業都市構想の闇
http://ccplus.exblog.jp/10251733/
治安維持法=新型インフルエンザ対策特別措置法案が衆院を通過
http://ccplus.exblog.jp/17654308/
ちなみに、SARS騒ぎの時も、新型インフルエンザ騒ぎの時も、今回も、WHOのトップは、マーガレット・チャン(香港)です。
イランや西アフリカやロシアのメディアでは、既にエボラが米国製であるという記事が多数出ていますが
ロシアのインターネット界で、アフリカで猛威を振るっているエボラウィルスは「特許取得済み」であるとの指摘がなされている。
japanese.ruvr.ru/news/2014_08_18/276072331/
ここに来て、本命と思われる記事が登場しました。
以下引用
エボラパニック詐欺バレる。
これは誰ですか?エボラ患者の横に立つ防護服なしの男性に注目が集まる
dailymail.co.uk/news/article-2794854/what-thinking-mystery-man-without-hazmat-suit-seen-helping-2nd-ebola-nurse-board-plane-atlanta-joining-them.html
エボラ患者を搬送中、防護服を着ていない人物が出現
この映像はエボラ出血熱の発症患者をエモリー大学病院にに搬送しているところを捉えたもの。二次感染を防ぐため、患者・看護師たちが防護服を着用する厳戒態勢の中、1人の男性は防護服を身につけておらず、代わりにクリップボードを手にしています。
news.livedoor.com/article/detail/9368584/
はい、バレバレですね。
防護服着ているだけで、患者はエボラでもなんでもない。
ただの風邪でしょ。
アベッチのブレーンの関連会社のインフルエンザ薬で治るくらいですから。
今まで、本当にエボラ出血熱と思われる容態の人居ませんでしたよね。
なぜか皆元気です。
では、運ばれた病院を調べてみましょう。
エモリー大学(英語: Emory University)は、ジョージア州アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学である。1836年に設置された。
エモリー大学(英語: Emory University)は、ジョージア州アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学である。1836年に設置された。
概要
私立のメソジスト系の総合大学である。3000校以上ある全米の大学で概ね10位から20位(最高位9位)に位置する最難関大学の一つである。また、コカ・コーラ社との関係が強いことでも有名。隠れたアイビーリーグ(ヒドゥン・アイビー)に数えられる。特に、工学大学院、生物学大学院、公共衛生大学院においては、非常に競争率が高い。
医学部、病院および付属研究機関が大学の主要な部分を占めており、エモリー大学病院(Emory University Hospital)や、アメリカ国立がん研究所の指定施設であるがん研究所(Winship Cancer Institute)がある。また、世界でも有数の疫学研究機関として知られるアメリカ疾病予防管理センター(CDC, Center of Disease Control and Prevention)が隣接し、疫学研究の全米における一大拠点となっている。
歴史
1836年、ジョージア州ニュートン郡のメソジストのグループが同州オクスフォード(en:Oxford,_Georgia)に創設した。大学名は、前年に亡くなったメソジスト、ジョン・エモリー(en:John_Emory)の名にちなんで「Emory College」とされた。
1915年、アトランタの都心部にキャンパスを移転し、同時に「Emory University」に改名された。
卒業生・出身者・関係者
ジミー・カーター - 第39代アメリカ合衆国大統領。2002年ノーベル平和賞受賞。1982年よりエモリー大学特別教授。
アルバン・W・バークリー - 第35代アメリカ合衆国副大統領。
ダライ・ラマ14世 - チベット仏教の最高指導者。エモリー大学から客員教授の称号を授与された。
谷本清 - 平和活動家・牧師。1940年エモリー大学大学院修了。1986年エモリー大学から名誉神学博士の称号を授与された。
日野原重明 - 聖路加国際病院理事長。1951年エモリー大学医学部に留学する。
ロバート・ウードロフ - エモリー大学中退、コカ・コーラ社の創設者、CEO。
トマス・アルタイザー - 神学者、神の死の神学の中心的な神学者
李洪九 - ソウル大学教授、韓国国務総理、韓国駐米大使
ニュート・ギングリッチ- 共和党下院議員、元下院議会議長
関連項目[編集]
イントゥ・ザ・ワイルド(映画) - エモリー大学を卒業した学生がすべてを投げ捨ててアラスカへ旅する人生を描いたドラマ。
wikipedia
うわ、うさん臭い、このメンバー。
日野原重明センセイあなたもですか。さすがですね。
そして、CDCの隣ですか、そうですか。
全ては、フォートデトリック発ですよね。
国立がん研究所(こくりつがんけんきゅうじょ、英: National Cancer Institute; 略称: NCI)とは、アメリカ合衆国の国立衛生研究所 (NIH) の一部であり、保健福祉省公衆衛生局を構成する8つの機関のうちの1つ。メリーランド州ベセスダに本部が、同州フレデリックのフォート・デトリックにNCI-Frederickが置かれている。NCIは組織内部に大きな研究プログラムを持つだけでなく、米国内のがん研究者に対する助成も積極的に行っている。また、米国の対がん戦略である国家がんプログラム (National Cancer Program) を調整する役割がある。
抗癌剤開発との関わり
NCIは、米国における抗がん剤開発の多くに関与している。FDAによって承認された医薬品について1996年にNCIが調査した結果、1995年末までに承認された抗癌剤の3分の2がNCI主導で臨床試験開始届が出されたものであった。
以下にNCIが開発に関与した抗癌剤を挙げる。 (※ カッコ内はFDAで承認された年、英字は日本で未承認の薬剤。)
アルキル化剤
シクロホスファミド
Chlorambucil (1957)
シクロホスファミド (1959)
チオテパ (1959)
メルファラン (1959)(1993)
Streptozotocin (1982)
イホスファミド (1988)
代謝拮抗剤
メルカプトプリン (1953)
メトトレキサート (1953)
Thioguanine (1966)
シタラビン (1969)
Floxuridine (1970)
リン酸フルダラビン (1991)
ペントスタチン (1991)
Chlorodeoxyadenosine (1992)
ビンクリスチン
植物性アルカロイド、抗生物質
ビンクリスチン (1963)
アクチノマイシンD (1964)
Mithramycin (1970)
ブレオマイシン (1973)
ドキソルビシン (1974)
マイトマイシンC (1974)
L-アスパラギナーゼ (1978)
ダウノマイシン (1979)
エトポシド (1983)
Teniposide (1992)
パクリタキセル (1992)
合成薬
ヒドロキシカルバミド (1967)
プロカルバジン (1969)
ミトタン (1970)
ダカルバシン (1975)
Lomustine (1976)
Carmustine (1977)
シスプラチン (1978)
ミトキサントロン (1988)
カルボプラチン
カルボプラチン (1989)
Levamisole (1990)
Hexamethylmelamine (1990)
トレチノイン (1995)
Porfimer sodium (1995)
ステロイドなど
DES (1950)
プレドニゾン (1953)
Fluoxymesterone (1958)
Dromostanolone (1961)
Testolactone (1970)
メチルプレドニゾロン
プレドニゾロン
ゴセレリン (1989)
生物製剤
インターフェロンα (1986)
BCG (1990)
G-CSF製剤 (1991)
GM-CSF製剤 (1991)
Interleukin 2 (1992)
また、NCIは、ジドブジン、ジダノシン、zalcitabine(ddC)などのHIV治療薬の開発にも関与している。
wikipedia
当ブログが今まで調べ上げたものの多くは、ここから出発しています。
こんなニュースも出てきました。
エボラ並みの脅威? 「マールブルグ出血熱」犠牲者がウガンダで発生
http://response.jp/article/2014/10/15/235021.html
今度はマールブルグかよ
これらは、軍の作戦なので、本当に危険なウィルスは撒きません。
エボラやマールブルグウィルスを本当に撒いたら、危険過ぎて収集がつかなくなります。
撒いた方も死んでしまいます。
そんな馬鹿なことは、軍隊は行いません。
彼らはプロですから。
あくまでもパニック作戦です。
これで大衆をコントロールしようとしているわけです。
その背後には、当然製薬利権があるのは言うまでもないことですが。。
米国の中間選挙との関連も見逃せませんね。
一番使われているリウマチ薬は、抗がん剤だった!線維筋痛症とは何か?? ― 2014/09/16 22:19
兵庫小一女児不明 カルト 薬害 子宮頸癌ワクチン 線維筋痛症 SSRI
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/09/15/7435900
のつづきですが
まとめると
子宮頸癌ワクチンによる事故を調べている、一般財団法人 難病治療研究振興財団のトップが、薬害イレッサ訴訟 の時の厚生労働大臣だった坂口力で、安倍不正選挙偽政府は、難病で成長戦略を目指している。
そして、同財団専務理事 の西岡 久寿樹 東京医科大学医学総合研究所 所長 は、日本線維筋痛症学会 の理事長であり、子宮頸癌ワクチン の事故を調査している。
彼は、カリフォルニア大学サンディエゴ校リウマチ科の研究員だった
の続きです。
厚生労働省のリリカ(プレガバリン)認可における議事録を読んでいくと、線維筋痛症は、アメリカでは、1980年代から増え始め、1980年代後半に爆発的に増えたとあります。
そして、1990年にFDAが、線維筋痛症という名前の病気のガイドラインを作ったとある。
日本では、1990年頃から増え始め、1990年代後半から爆発的に増加。
疫学的見地から見ると、推定200万人の患者が居るとのこと。
この増え方が妙なんですよね。
日本と米国で、およそ10年の時間差がある。
これは、普通の病気の増え方では無い。
こういう場合、一番疑われるのは、日米で、医薬品の認可が降りる速度が違う薬による副作用の結果である。
そして、この年表は、SSRI、SNRI型抗鬱薬の治験期間から認可の過程と完全に一致するわけです。
ですが、SSRI、SNRI型抗鬱薬によって痛みが出るとは考え辛い。(増幅される可能性は捨てきれないが)
原因は、他にあるはず。
ということで、答えは、恐らくリウマチの治療薬にあるのではないか?と考えられますね。
以下引用
hospital.yomidr.jp/interview-dr/20140213_1312_1.php
慢性関節リウマチと呼ばれていた。治療の進歩は抗リウマチ薬のリウマトレックス(1999年承認)、生物学的製剤レミケード(2003年承認)まで、十数年待たねばならない。進歩を受けて日本リウマチ学会の提案で「慢性」という文字が外されたのが2002年である。山中氏らの研究活動は、治らない慢性病から治せる治療への前夜にあたる。
東京女子医科大学では重要な出会いがあった。アメリカの研究所でプリン代謝を研究し、帰国後、リウマチなど自己免疫性疾患、遺伝統計学を専攻していた鎌谷直之氏である。
若き鮎は東京女子医科大学に移った2年後、1985年からアメリカのカリフォルニア州ラホヤにあるスクリプス研究所に赴任した。
中略
しかしながら帰れという矢の催促を受けて、太平洋に放流された若鮎は成長魚となって1988年に帰国。心に秘めた課題は「研究と臨床を統合した良い医療をたくさんの患者に提供する」であった。10年の苦闘の後、一つのプロジェクトが始動した。それがIORRA(イオラ)である。
以上引用
hospital.yomidr.jp/interview-dr/20140220_1312_2.php
抗リウマチ薬のリウマトレックス(1999年承認)とありますね。
現在、この薬が標準的治療薬として、一番多く使われているそうです。
抗リウマチ薬のリウマトレックスって何??
メトトレキサート(Methotrexate : MTX)とは、葉酸代謝拮抗剤に分類される抗悪性腫瘍薬(抗がん剤)、抗リウマチ薬である。 商品名は、抗がん剤としては、メソトレキセート (販売 : ファイザー)、抗リウマチ薬としては、リウマトレックス(同左)、メトトレキサート(沢井ほか)など。
本薬には、本薬の注射後に解毒剤のロイコボリンを投与する特殊な用法があり、これをメトトレキサート・ロイコボリン救援療法という。
効能・効果
注射剤
メトトレキサート・ロイコボリン救援療法
肉腫(骨肉腫、軟部肉腫等)
急性白血病の中枢神経系及び睾丸への浸潤に対する寛解
悪性リンパ腫の中枢神経系への浸潤に対する寛解
その他、適用外ではあるが、胃癌、乳癌、尿路上皮癌などにも使用される。
2.5mg錠剤
下記疾患の自覚的並びに他覚的症状の緩解
急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、絨毛性疾患(絨毛癌、破壊胞状奇胎、胞状奇胎)
2mg錠剤、カプセル
関節リウマチ
作用機序
葉酸を活性型葉酸にする酵素の働きを阻止することにより、核酸合成を阻止し、細胞増殖を抑制する。
免疫グロブリン産出、抗体産出、リンパ球増殖等の抑制により、免疫を抑制すると考えられている。また、滑膜組織や軟骨組織の破壊に関係するコラゲナーゼの産出を抑制する。
副作用
間質性肺炎
免疫応答として間質性肺炎を来たすことがある。頻度は1~2%といわれる。用量依存性はなく、葉酸で予防はできない。関節リウマチ治療においては、発症者のうち6ヶ月以内に80%が、1年以内に90%が発症するといわれており[要出典]、投与開始初期には十分注意を要する。
胸部レントゲン写真、胸部単純CT、KL-6やSP-Dを用いて肺傷害を評価することが多い。
肝障害
骨髄抑制・骨髄破壊
骨髄で産生される、血液の細胞成分である赤血球・白血球・血小板は新陳代謝による回転(ターンオーバー)の速い細胞の代表的なものである。これらはDNAの代謝阻害を受けると、その影響が著名に現れ、減少する。骨髄抑制により貧血や日和見感染、出血傾向がみられることがある。
骨髄抑制(myelosuppression)がより重症な状態では、骨髄幹細胞が破壊され、血液細胞が再生不能となる。これを骨髄破壊(myeloablation)と呼ぶ。75歳以上で起こりやすいので、高齢者の関節リウマチにはメトトレキサートは推奨しがたい。(ステロイドやプログラフ®、分子標的治療薬を検討する。)
口内炎・消化性潰瘍・消化管出血
口腔・消化管の粘膜も、新陳代謝の早い組織のひとつで、メソトレキセートにより粘膜修復が遅れるため、口内炎や潰瘍を引き起こすこともある。
上記の一連の副作用を軽減するため、メソトレキセートを最後に服用してから48時間後にフォリアミンを服用する処方もしばしば行われる。
wikipedia
リウマトレックス、抗がん剤ですね。。
で、やはりファイザー
以下様々調べてみましたので、引用します。
3.リウマトレックス、生物学的薬剤など、新しいリウマチの治療について
メトトレキセートは葉酸という細胞分裂するために不可欠な栄養素を細胞に取り込めなくすることによって癌を押さえる薬、抗癌剤として1963年に承認されました。そして癌患者さんに使う量に比べて極微量の1週間に1回2-3カプセルを12時間おきに飲むことで強力な抗リウマチ作用が得られる薬です。またこれまでの抗リウマチ剤に比べて効果が早く現れます。これからお紹介する薬は総て免疫抑制剤です。
80年代に米国でリウマチに使用されるようになり、88年にFDAよりリウマチ治療薬として認可されました。その前後から、日本でも難治の患者さんに用いられ、私が初めてリウマチ患者さんに処方したのも90年頃でした。そして99年に日本でもリウマトレックスの名前でリウマチに投与が正式に認められました。米国に遅れること11年は遅すぎるとの考えもありますがこの慎重さ誉められるべき事かもしれません。認可5年経った2004年4月までに本剤との因果関係が否定できない死亡が98名報告されています。認可が10年早ければ数字はもっと多かった可能性があります。現在より副作用対策が遅れていたはずですから・・・・。非常に効果がある薬ですが副作用も強い薬です。処方する医師だけでなく患者さん自身も薬の特性、副作用について良く知る必要があります。
以上引用
jcoa.gr.jp/niigata/qa/q03.html
80年代に米国でリウマチに使用されるようになり、88年にFDAよりリウマチ治療薬として認可されました。その前後から、日本でも難治の患者さんに用いられ、私が初めてリウマチ患者さんに処方したのも90年頃でした。そして99年に日本でもリウマトレックスの名前でリウマチに投与が正式に認められました。
というわけで、『線維筋痛症』の登場と完全に一致しますね。
治験期間が、病気が増え始めた期間と一致、爆発的に増えたのが、認可された時期と一致。
で、リウマトレックスは、抗がん剤です。
抗がん剤は、悪性のみならず、良性の細胞を攻撃しますから、様々な副作用を併発するわけです。
末期癌の患者は、モルヒネ(アヘン)を投与しなければいけないほどの全身の痛みに耐える人も多いです。
この抗がん剤の副作用による末期癌の患者の痛みと、線維筋痛症の痛みは、ほぼ同じ。
さらに、
『認可5年経った2004年4月までに本剤との因果関係が否定できない死亡が98名報告されています』というところから見て分かるように、死の危険もある薬ということが分かると思います。
ということで、間接リウマチが、慢性という看板が外された代わりに、リウマトレックス(抗がん剤)によって、『線維筋痛症』になったということか。。
そして、SSRI型抗鬱薬の認可が、米国で1988年、日本で1999年ということから、この薬の認可がセットであることが分かります。
では、リウマトレックスが、どういう薬か検証
以下、実際にこの薬を使用している医師が書いた文章から引用
治療はまずメトトレキサート製剤を週に一度、1日1回6mgから投与を開始します。
その後は2~4週間に一度評価して、3ヶ月以内に最低12mgまで増量します(当院の目安は体重10kgあたりメトトレキサート2mg使用します)。
この薬は身体の中に存在している時間の長さよりも、一時的にでも血中濃度を大きく上げる方が有効と考えます。そのため、副作用抑制のためのフォリアミン(葉酸)は副作用があらわれた時から服用を開始します(葉酸は、副作用の抑制とともに有効性も落としてしまうためです)。
ただ従来の日本での使用量では、メトトレキサート製剤のみでのリウマチ治療に限界があり、単独での関節破壊に対する有効性は10%程度です。そのため、日本にて使用可能な免疫抑制作用のある、関節リウマチ治療の薬剤(保険適応)を併用します。内服でいえば、タクロリムス、ブレディニン、最近ではエンドキサンということになります。
このうちタクロリムスについては、1mg(関節リウマチ治療で保険が適応される量の1/3)をメトトレキサート製剤と併用することで、免疫抑制や関節破壊抑制も十分期待できることから、当院では生物学的製剤導入の前に一般的にこれらの薬をメトトレキサートと併用します。
http://www.nishioka-clinic-ra.com/column/riu_chiryo04.html
色々な記事を見ても、メトトレキサートは、間接リウマチに有効と書いてありますが、この記事では、単独での関節破壊に対する有効性は10%程度と書いてあります。
有効性10%の薬が、本当に一番有効な薬なのでしょうか??
死亡例が多数出ている薬ですよ。
もう一つ引用します。
リウマトレックスは、副作用に十分注意して使用する必要があります。リウマトレックスの副作用としては、骨髄抑制(血液細胞を作り出す骨髄(骨の中にある血液細胞を産生する器官)の働きが抑制され、血液細胞が産生されなくなる重大な副作用)や間質性肺炎などが挙げられますが、これらは、いずれも生命にかかわる重大な副作用です。
リウマトレックスは、強い有効性とともに強い副作用も持っています。しかし、医師の指導に従い、副作用の兆候を感じたらすぐ医師に報告する、という基本的なことを守っていれば、必要以上に心配する必要はありません。現在、新しい抗リウマチ薬が登場しつつありますが、リウマトレックスは、まだまだ使われていくと思います。
以上引用
kusuridukuri.cho-chin.com/drugs/027MTX.html
こんなのも
メトトレキサート(MTX)は関節リウマチ治療の主役とされ、関節リウマチ患者の疾患コントロールに大きな役割を果たしている。その半面、間質性肺炎や肝機能障害、骨髄障害などの副作用があり、腎機能障害者には慎重投与、妊婦には禁忌とされるなど、投与に注意を要する。MTXの有効性と安全性、忍容性が得られない場合の他剤への切り替えなどについて、埼玉医科大学総合医療センター リウマチ・膠原病内科教授の天野宏一氏に聞いた。(聞き手:中沢 真也=日経メディカル別冊)
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/ptra/interview/201304/529700.html&pr=1
「十分量を使う、問題があればまず休薬する」がMTX使用の原則
埼玉医科大学総合医療センターリウマチ・膠原病内科教授 天野宏一氏に聞く
2013/4/8
MTXの副作用への対処は診療連携と休薬がカギ
副作用を疑う症状があった場合、MTXはいったん休薬します。関節リウマチの悪化を心配してMTXを服用し続けるのは危険です。感染症や間質性肺炎は、悪化すれば比較的急性に生命に関わる事態に陥りかねないからです。
そのため、平素から患者さんの言うことに耳を傾け、「ちょっと咳が出る」「微熱が続く」といった訴えがあれば、X線画像で評価したり、間質性肺炎のマーカーであるKL-6やニューモシスチス肺炎のマーカーであるβ-D-グルカンを測定することが必要です。
そして、発熱や咳嗽などの呼吸器疾患症状があった場合には、呼吸器内科のある連携施設に紹介し、紹介された連携施設はただちに入院させて治療することが必要です。
MTXは葉酸拮抗薬であり、連用していると葉酸欠乏をきたし、骨髄抑制や肝障害、粘膜傷害を起こします。
こうした症状の予防には葉酸の併用が有効で、週1回、MTXの最終服用から24~48時間後に葉酸製剤を服用すれば、骨髄抑制はほぼ予防できます。また、骨髄抑制が発生した場合には、MTXの解毒剤として知られるロイコボリンを投与することで回復します。
最近、MTXの長期使用に関連して、多施設から報告が相次いでいるのがリンパ増殖性疾患です。我々が最近、経験した5例は、いずれもMTXを10年以上服用している症例でしたが、3~4年で発症する例もあるようです。
ほぼ半数の症例では、MTX中止だけでリンパ腫が自然消失しましたが、残りはなかなか縮小せず、悪性リンパ腫に進展して化学療法を施す必要がありました。
関節リウマチ合併リンパ腫患者について、MTX服用群とMTX非服用群を比較した国内の研究で、関節リウマチ発症からリンパ腫発症までの期間が、MTX非服用群では約20年だったのに対し、MTX服用群では約11年と、約2倍の差があったことが報告されており、MTXによってリンパ腫発生が促進される可能性が示唆され、今後注意すべき病態だと思います。
以上引用
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/ptra/interview/201304/529700_2.html
ということで、リウマトレックス=メトトレキサート(MTX)によってリンパ腫=癌になると、はっきり書いてあります。
線維筋痛症(原因不明)って何ですかね。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/09/15/7435900
のつづきですが
まとめると
子宮頸癌ワクチンによる事故を調べている、一般財団法人 難病治療研究振興財団のトップが、薬害イレッサ訴訟 の時の厚生労働大臣だった坂口力で、安倍不正選挙偽政府は、難病で成長戦略を目指している。
そして、同財団専務理事 の西岡 久寿樹 東京医科大学医学総合研究所 所長 は、日本線維筋痛症学会 の理事長であり、子宮頸癌ワクチン の事故を調査している。
彼は、カリフォルニア大学サンディエゴ校リウマチ科の研究員だった
の続きです。
厚生労働省のリリカ(プレガバリン)認可における議事録を読んでいくと、線維筋痛症は、アメリカでは、1980年代から増え始め、1980年代後半に爆発的に増えたとあります。
そして、1990年にFDAが、線維筋痛症という名前の病気のガイドラインを作ったとある。
日本では、1990年頃から増え始め、1990年代後半から爆発的に増加。
疫学的見地から見ると、推定200万人の患者が居るとのこと。
この増え方が妙なんですよね。
日本と米国で、およそ10年の時間差がある。
これは、普通の病気の増え方では無い。
こういう場合、一番疑われるのは、日米で、医薬品の認可が降りる速度が違う薬による副作用の結果である。
そして、この年表は、SSRI、SNRI型抗鬱薬の治験期間から認可の過程と完全に一致するわけです。
ですが、SSRI、SNRI型抗鬱薬によって痛みが出るとは考え辛い。(増幅される可能性は捨てきれないが)
原因は、他にあるはず。
ということで、答えは、恐らくリウマチの治療薬にあるのではないか?と考えられますね。
以下引用
hospital.yomidr.jp/interview-dr/20140213_1312_1.php
慢性関節リウマチと呼ばれていた。治療の進歩は抗リウマチ薬のリウマトレックス(1999年承認)、生物学的製剤レミケード(2003年承認)まで、十数年待たねばならない。進歩を受けて日本リウマチ学会の提案で「慢性」という文字が外されたのが2002年である。山中氏らの研究活動は、治らない慢性病から治せる治療への前夜にあたる。
東京女子医科大学では重要な出会いがあった。アメリカの研究所でプリン代謝を研究し、帰国後、リウマチなど自己免疫性疾患、遺伝統計学を専攻していた鎌谷直之氏である。
若き鮎は東京女子医科大学に移った2年後、1985年からアメリカのカリフォルニア州ラホヤにあるスクリプス研究所に赴任した。
中略
しかしながら帰れという矢の催促を受けて、太平洋に放流された若鮎は成長魚となって1988年に帰国。心に秘めた課題は「研究と臨床を統合した良い医療をたくさんの患者に提供する」であった。10年の苦闘の後、一つのプロジェクトが始動した。それがIORRA(イオラ)である。
以上引用
hospital.yomidr.jp/interview-dr/20140220_1312_2.php
抗リウマチ薬のリウマトレックス(1999年承認)とありますね。
現在、この薬が標準的治療薬として、一番多く使われているそうです。
抗リウマチ薬のリウマトレックスって何??
メトトレキサート(Methotrexate : MTX)とは、葉酸代謝拮抗剤に分類される抗悪性腫瘍薬(抗がん剤)、抗リウマチ薬である。 商品名は、抗がん剤としては、メソトレキセート (販売 : ファイザー)、抗リウマチ薬としては、リウマトレックス(同左)、メトトレキサート(沢井ほか)など。
本薬には、本薬の注射後に解毒剤のロイコボリンを投与する特殊な用法があり、これをメトトレキサート・ロイコボリン救援療法という。
効能・効果
注射剤
メトトレキサート・ロイコボリン救援療法
肉腫(骨肉腫、軟部肉腫等)
急性白血病の中枢神経系及び睾丸への浸潤に対する寛解
悪性リンパ腫の中枢神経系への浸潤に対する寛解
その他、適用外ではあるが、胃癌、乳癌、尿路上皮癌などにも使用される。
2.5mg錠剤
下記疾患の自覚的並びに他覚的症状の緩解
急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、絨毛性疾患(絨毛癌、破壊胞状奇胎、胞状奇胎)
2mg錠剤、カプセル
関節リウマチ
作用機序
葉酸を活性型葉酸にする酵素の働きを阻止することにより、核酸合成を阻止し、細胞増殖を抑制する。
免疫グロブリン産出、抗体産出、リンパ球増殖等の抑制により、免疫を抑制すると考えられている。また、滑膜組織や軟骨組織の破壊に関係するコラゲナーゼの産出を抑制する。
副作用
間質性肺炎
免疫応答として間質性肺炎を来たすことがある。頻度は1~2%といわれる。用量依存性はなく、葉酸で予防はできない。関節リウマチ治療においては、発症者のうち6ヶ月以内に80%が、1年以内に90%が発症するといわれており[要出典]、投与開始初期には十分注意を要する。
胸部レントゲン写真、胸部単純CT、KL-6やSP-Dを用いて肺傷害を評価することが多い。
肝障害
骨髄抑制・骨髄破壊
骨髄で産生される、血液の細胞成分である赤血球・白血球・血小板は新陳代謝による回転(ターンオーバー)の速い細胞の代表的なものである。これらはDNAの代謝阻害を受けると、その影響が著名に現れ、減少する。骨髄抑制により貧血や日和見感染、出血傾向がみられることがある。
骨髄抑制(myelosuppression)がより重症な状態では、骨髄幹細胞が破壊され、血液細胞が再生不能となる。これを骨髄破壊(myeloablation)と呼ぶ。75歳以上で起こりやすいので、高齢者の関節リウマチにはメトトレキサートは推奨しがたい。(ステロイドやプログラフ®、分子標的治療薬を検討する。)
口内炎・消化性潰瘍・消化管出血
口腔・消化管の粘膜も、新陳代謝の早い組織のひとつで、メソトレキセートにより粘膜修復が遅れるため、口内炎や潰瘍を引き起こすこともある。
上記の一連の副作用を軽減するため、メソトレキセートを最後に服用してから48時間後にフォリアミンを服用する処方もしばしば行われる。
wikipedia
リウマトレックス、抗がん剤ですね。。
で、やはりファイザー
以下様々調べてみましたので、引用します。
3.リウマトレックス、生物学的薬剤など、新しいリウマチの治療について
メトトレキセートは葉酸という細胞分裂するために不可欠な栄養素を細胞に取り込めなくすることによって癌を押さえる薬、抗癌剤として1963年に承認されました。そして癌患者さんに使う量に比べて極微量の1週間に1回2-3カプセルを12時間おきに飲むことで強力な抗リウマチ作用が得られる薬です。またこれまでの抗リウマチ剤に比べて効果が早く現れます。これからお紹介する薬は総て免疫抑制剤です。
80年代に米国でリウマチに使用されるようになり、88年にFDAよりリウマチ治療薬として認可されました。その前後から、日本でも難治の患者さんに用いられ、私が初めてリウマチ患者さんに処方したのも90年頃でした。そして99年に日本でもリウマトレックスの名前でリウマチに投与が正式に認められました。米国に遅れること11年は遅すぎるとの考えもありますがこの慎重さ誉められるべき事かもしれません。認可5年経った2004年4月までに本剤との因果関係が否定できない死亡が98名報告されています。認可が10年早ければ数字はもっと多かった可能性があります。現在より副作用対策が遅れていたはずですから・・・・。非常に効果がある薬ですが副作用も強い薬です。処方する医師だけでなく患者さん自身も薬の特性、副作用について良く知る必要があります。
以上引用
jcoa.gr.jp/niigata/qa/q03.html
80年代に米国でリウマチに使用されるようになり、88年にFDAよりリウマチ治療薬として認可されました。その前後から、日本でも難治の患者さんに用いられ、私が初めてリウマチ患者さんに処方したのも90年頃でした。そして99年に日本でもリウマトレックスの名前でリウマチに投与が正式に認められました。
というわけで、『線維筋痛症』の登場と完全に一致しますね。
治験期間が、病気が増え始めた期間と一致、爆発的に増えたのが、認可された時期と一致。
で、リウマトレックスは、抗がん剤です。
抗がん剤は、悪性のみならず、良性の細胞を攻撃しますから、様々な副作用を併発するわけです。
末期癌の患者は、モルヒネ(アヘン)を投与しなければいけないほどの全身の痛みに耐える人も多いです。
この抗がん剤の副作用による末期癌の患者の痛みと、線維筋痛症の痛みは、ほぼ同じ。
さらに、
『認可5年経った2004年4月までに本剤との因果関係が否定できない死亡が98名報告されています』というところから見て分かるように、死の危険もある薬ということが分かると思います。
ということで、間接リウマチが、慢性という看板が外された代わりに、リウマトレックス(抗がん剤)によって、『線維筋痛症』になったということか。。
そして、SSRI型抗鬱薬の認可が、米国で1988年、日本で1999年ということから、この薬の認可がセットであることが分かります。
では、リウマトレックスが、どういう薬か検証
以下、実際にこの薬を使用している医師が書いた文章から引用
治療はまずメトトレキサート製剤を週に一度、1日1回6mgから投与を開始します。
その後は2~4週間に一度評価して、3ヶ月以内に最低12mgまで増量します(当院の目安は体重10kgあたりメトトレキサート2mg使用します)。
この薬は身体の中に存在している時間の長さよりも、一時的にでも血中濃度を大きく上げる方が有効と考えます。そのため、副作用抑制のためのフォリアミン(葉酸)は副作用があらわれた時から服用を開始します(葉酸は、副作用の抑制とともに有効性も落としてしまうためです)。
ただ従来の日本での使用量では、メトトレキサート製剤のみでのリウマチ治療に限界があり、単独での関節破壊に対する有効性は10%程度です。そのため、日本にて使用可能な免疫抑制作用のある、関節リウマチ治療の薬剤(保険適応)を併用します。内服でいえば、タクロリムス、ブレディニン、最近ではエンドキサンということになります。
このうちタクロリムスについては、1mg(関節リウマチ治療で保険が適応される量の1/3)をメトトレキサート製剤と併用することで、免疫抑制や関節破壊抑制も十分期待できることから、当院では生物学的製剤導入の前に一般的にこれらの薬をメトトレキサートと併用します。
http://www.nishioka-clinic-ra.com/column/riu_chiryo04.html
色々な記事を見ても、メトトレキサートは、間接リウマチに有効と書いてありますが、この記事では、単独での関節破壊に対する有効性は10%程度と書いてあります。
有効性10%の薬が、本当に一番有効な薬なのでしょうか??
死亡例が多数出ている薬ですよ。
もう一つ引用します。
リウマトレックスは、副作用に十分注意して使用する必要があります。リウマトレックスの副作用としては、骨髄抑制(血液細胞を作り出す骨髄(骨の中にある血液細胞を産生する器官)の働きが抑制され、血液細胞が産生されなくなる重大な副作用)や間質性肺炎などが挙げられますが、これらは、いずれも生命にかかわる重大な副作用です。
リウマトレックスは、強い有効性とともに強い副作用も持っています。しかし、医師の指導に従い、副作用の兆候を感じたらすぐ医師に報告する、という基本的なことを守っていれば、必要以上に心配する必要はありません。現在、新しい抗リウマチ薬が登場しつつありますが、リウマトレックスは、まだまだ使われていくと思います。
以上引用
kusuridukuri.cho-chin.com/drugs/027MTX.html
こんなのも
メトトレキサート(MTX)は関節リウマチ治療の主役とされ、関節リウマチ患者の疾患コントロールに大きな役割を果たしている。その半面、間質性肺炎や肝機能障害、骨髄障害などの副作用があり、腎機能障害者には慎重投与、妊婦には禁忌とされるなど、投与に注意を要する。MTXの有効性と安全性、忍容性が得られない場合の他剤への切り替えなどについて、埼玉医科大学総合医療センター リウマチ・膠原病内科教授の天野宏一氏に聞いた。(聞き手:中沢 真也=日経メディカル別冊)
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/ptra/interview/201304/529700.html&pr=1
「十分量を使う、問題があればまず休薬する」がMTX使用の原則
埼玉医科大学総合医療センターリウマチ・膠原病内科教授 天野宏一氏に聞く
2013/4/8
MTXの副作用への対処は診療連携と休薬がカギ
副作用を疑う症状があった場合、MTXはいったん休薬します。関節リウマチの悪化を心配してMTXを服用し続けるのは危険です。感染症や間質性肺炎は、悪化すれば比較的急性に生命に関わる事態に陥りかねないからです。
そのため、平素から患者さんの言うことに耳を傾け、「ちょっと咳が出る」「微熱が続く」といった訴えがあれば、X線画像で評価したり、間質性肺炎のマーカーであるKL-6やニューモシスチス肺炎のマーカーであるβ-D-グルカンを測定することが必要です。
そして、発熱や咳嗽などの呼吸器疾患症状があった場合には、呼吸器内科のある連携施設に紹介し、紹介された連携施設はただちに入院させて治療することが必要です。
MTXは葉酸拮抗薬であり、連用していると葉酸欠乏をきたし、骨髄抑制や肝障害、粘膜傷害を起こします。
こうした症状の予防には葉酸の併用が有効で、週1回、MTXの最終服用から24~48時間後に葉酸製剤を服用すれば、骨髄抑制はほぼ予防できます。また、骨髄抑制が発生した場合には、MTXの解毒剤として知られるロイコボリンを投与することで回復します。
最近、MTXの長期使用に関連して、多施設から報告が相次いでいるのがリンパ増殖性疾患です。我々が最近、経験した5例は、いずれもMTXを10年以上服用している症例でしたが、3~4年で発症する例もあるようです。
ほぼ半数の症例では、MTX中止だけでリンパ腫が自然消失しましたが、残りはなかなか縮小せず、悪性リンパ腫に進展して化学療法を施す必要がありました。
関節リウマチ合併リンパ腫患者について、MTX服用群とMTX非服用群を比較した国内の研究で、関節リウマチ発症からリンパ腫発症までの期間が、MTX非服用群では約20年だったのに対し、MTX服用群では約11年と、約2倍の差があったことが報告されており、MTXによってリンパ腫発生が促進される可能性が示唆され、今後注意すべき病態だと思います。
以上引用
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/ptra/interview/201304/529700_2.html
ということで、リウマトレックス=メトトレキサート(MTX)によってリンパ腫=癌になると、はっきり書いてあります。
線維筋痛症(原因不明)って何ですかね。
兵庫小一女児不明 カルト 薬害 子宮頸癌ワクチン 線維筋痛症 SSRI ― 2014/09/15 23:10
911ですが、こんなニュースがありました。
以下引用
2014/09/12(金) 20:05:26.91 ID:RY3O6NLG0
兵庫県警は12日、神戸市立名倉小学校1年の生田美玲(いくたみれい)さん(6)=神戸市長田区=の行方が
11日午後から分からなくなっている、と発表した。
事件か事故に巻き込まれた可能性があるとして、県警は約140人態勢で捜している。
長田署などによると、生田さんは11日午後2時45分ごろに下校。
ランドセルは自宅近くの祖母宅に置かれていた。母親(29)が周囲を捜しても見つからなかったため、
午後7時ごろ、長田署に相談した。祖母宅から約400メートル南のコンビニエンスストアの
防犯カメラには午後3時すぎに日傘を差して1人で歩く生田さんの姿が映っていたという。
長田署によると、生田さんは身長約115センチ。髪は肩のあたりまでの長さ。
上がピンク、下が青のワンピースを着ていたという。情報提供は長田署(078・578・0110)へ。
以上引用
news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/incident/ASG9D5S31G9DPIHB02D.html
では、恒例の地元政治家です。
赤羽 一嘉(あかば かずよし、1958年5月7日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(6期)。経済産業副大臣、内閣府副大臣
経歴
1958年5月 - 東京都に生まれる。
東京都立青山高等学校卒業。在学時はラグビー部で活躍し、当時都立高生で初めて全日本高校選抜選手に選ばれる。
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。
三井物産に入社。在籍中、台湾国立師範大学に語学留学。その後、北京事務所、南京事務所、関西支社に勤務する。北京事務所時代には、天安門事件に遭遇している。
1993年7月 - 第40回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し、初当選。
1996年10月 - 第41回衆議院議員総選挙に新進党から立候補し、再選。
2000年6月 - 第42回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し、3選。
2003年11月 - 第43回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し、4選。
2005年9月 - 第44回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し、5選。
2009年8月 - 第45回衆議院議員総選挙では民主党の向山好一に敗れ、落選。
2012年12月 - 第46回衆議院議員総選挙では前回敗れた向山好一らを破り、6選。第2次安倍内閣で経済産業副大臣、内閣府副大臣に任命される。
現在の役職
内閣
経済産業副大臣(第2次安倍内閣)
内閣府副大臣(第2次安倍内閣)
公明党[
中央幹事
国際委員長代理
過去の役職
内閣
財務副大臣(第3次小泉改造内閣)
衆議院
災害対策特別委員会委員長
国土交通委員会委員長
経済産業委員会理事
公明党
副幹事長
国際局長
災害対策局長
災害対策本部事務局長
兵庫県本部代表代行
経済産業部会長
新潟県中越沖地震対策本部事務局次長
人物
2008年10月24日の衆議院本会議を途中退席し、日本銀行副総裁に日本銀行理事の山口広秀を昇格させる人事案の採決を棄権した。そのため、党議拘束に違反したとして、公明党代表の太田昭宏から口頭で厳重注意を言い渡された[2]。
wikipedia
経済産業副大臣 内閣府副大臣
公明党中央幹事
過去の役職もいかにもな経歴ですね。
ということで、犯人は、どこかの有名なカルト宗教でしょう。
さて、こんなニュースもありました。
以下引用
子宮頸がんワクチン:重い副作用1112人 研究チーム
8時間前
◇厚労省集計の176人の6倍以上に
副作用が相次いで接種勧奨が中止されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、今年3月末までに重い副作用が確認された患者は1112人に上るとの分析結果を、難病治療研究振興財団(坂口力理事長)の研究チームがまとめた。厚生労働省が集計した176人の6倍以上に上る。チームは「厚労省は症例を狭くとらえ過ぎだ」と指摘、調査方法の見直しを求めている。13日から長野市で始まる日本線維筋痛症学会で報告する。
子宮頸がんワクチンは2009年12月から今年3月末までに約338万人が接種し、約2500人の副作用報告が寄せられた。厚労省の有識者検討会は、発熱や失神など安全上の心配はないと判断した症例を除き、運動障害などの176人を詳しい分析が必要な重い副作用と判断した。その上で、原因はワクチンそのものではなく、注射の痛みや不安が引き起こす「心身の反応」によると結論付けた。
一方、同財団のチームは約2500人の症例について、救急搬送の必要性や後遺症の恐れなどを分析した結果、半数近い1112人を重い副作用と判定した。多かったのは中枢神経障害(けいれん、歩行障害、記憶力の低下など)▽視力や聴力の感覚器障害▽広範囲の痛み−−などで、症状が重なったり変化したりするケースも多かった。
チームには神経内科、小児科、精神科などの臨床医約10人が参加。チームの医師が実際に治療した44人は、接種から重い症状が出るまでの平均期間が約8.5カ月だった。「接種後1カ月以上してからの発症は因果関係が薄い」とする厚労省検討会の見解とは異なる結果になった。
チームリーダーの西岡久寿樹(くすき)・東京医科大医学総合研究所長は「一連の症状は、心身反応よりも、ワクチンに含まれる免疫補助剤に反応して脳神経が炎症を起こしていると解釈した方が合理的だ」と指摘する。日本医学会などに働き掛け、治療指針の策定を急ぐという。
厚労省結核感染症課の担当者は「176人は追跡調査をするが、それ以外の症例の再調査予定はない。副作用の情報収集は報告の項目を増やすなど強化する」と話している。
2014年09月12日 15時16分
以上引用
sp.mainichi.jp/select/news/20140912k0000e040227000c.html
ん??坂口 力
以下は、
難病治療研究振興財団HPより
氏名
所属・役職
理事長
坂口 力 元厚生労働大臣、前衆議院議員、国際医療福祉大学 特任教授
専務理事
西岡 久寿樹 東京医科大学医学総合研究所 所長
常務理事
和田 勝 国際医療福祉総合研究所 所長
理事
伊藤 雅治 社団法人 全国社会保険協会連合会 理事長
理事
岩尾 總一郎 一般社団法人 日本尊厳死協会 理事長
理事
臼井 正彦 東京医科大学 学長
理事
黒川 清 政策研究大学院大学 教授
理事
永田 良一 株式会社新日本科学 代表取締役社長
理事
横田 俊平 横浜市立大学大学院医学研究科発生成育小児医療学 教授
理事
吉新 通康 公益社団法人 地域医療振興協会 理事長
特別顧問
井形 昭弘 名古屋学芸大学 学長
監事
小見山 満 慶応義塾大学大学院 特別招聘教授、日本公認会計士協会 副会長
評議員
中谷 孝 医療法人緑風会 海里マリン病院 理事長
評議員
橋本 裕子 線維筋痛症友の会 理事長
評議員
服部 信孝 順天堂大学医学部脳神経内科 教授
評議員
葉山 夏樹 田辺三菱製薬株式会社 相談役
評議員
前田 俊哉 株式会社サクセス 代表取締役
評議員
森田 隆和 参天製薬株式会社 相談役
評議員
山野 嘉久 聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター 准教授
以上引用
jmrf-nanbyou.org/meibo.html
坂口力って、薬害イレッサの時の厚生労働大臣ですね。
しかも、がん対策推進本部顧問でしたね。
副作用の無い抗がん剤は存在するのか?薬害イレッサ訴訟
http://ccplus.exblog.jp/13950614/
がん登録推進法案の裏側
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/10/20/7017154
なぜ、ど真ん中な人が、子宮頸癌ワクチン問題に関わっているのかなあ。
で、こんな記事が
一般財団法人難病治療研究振興財団は、2013年5月30日に
「成長戦略を視野に入れた難病対策事業(緊急提言)」を発表しました。
jmrf-nanbyou.org/jigyou_01.html#01
不正選挙偽首相のアベッチと一緒に、成長戦略を視野に入れた難病対策事業をやるんだと
一般財団法人 難病治療研究振興財団 Japan medical research foundation
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル1F
地図を見ますと、隣は、日本郵政株式会社
経済産業省
経済産業省資源エネルギー庁
道路を挟んで、文化庁、文部科学省、金融庁、財務省
面白い並びですね。なるほど
では、日本線維筋痛症学会
〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1
東京医科大学医学総合研究所所長室内
一般社団法人日本線維筋痛症学会
平成25年4月1日実施
理事長
西岡 久寿樹 (東京医科大学医学総合研究所)
副理事長
植田 弘師 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科分子薬理学)
松本 美富士 (桑名市総合医療センター・桑名東医療センター内科・リウマチ科)
行岡 正雄 (行岡病院整形外科)
理事
臼井 千恵 (順天堂大学医学部附属練馬病院精神科)
浦野 房三 (長野県連厚生篠ノ井総合病院リウマチ膠原病センター)
長田 賢一 (聖マリアンナ医科大学精神神経科)
加藤 智啓 (聖マリアンナ医科大学生化学)
武田 雅俊 (大阪大学医学部精神医学)
中島 利博 (東京医科大学医学総合研究所)
宮岡 等 (北里大学医学部精神科)
村上 正人 (日本大学医学部心療内科)
横田 俊平 (横浜市立大学医学部小児科)
監事
大久保 義則 (痛みと内科の大久保クリニック)
今野 孝彦 (時計台記念病院リウマチセンター)
五十音順、敬称略
以上引用
jcfi.jp/profile/profile_executive.html
以下は
NPO法人 線維筋痛症友の会
代表番号 045-845-0597
所在 〒233-0012
神奈川県横浜市港南区上永谷2-12-11-102
設立 平成14年10月
平成16年10月18日 NPO法人(特定非営利活動法人)となる
人事 代表 理事長 橋本裕子
特別アドバイザー 西岡久寿樹 先生
(東京医科大学医学総合研究所所長)
顧問 浦野房三 先生
(長野県厚生連篠ノ井総合病院 リウマチ膠原病センター長)
顧問 松本美冨士 先生
(桑名市総合医療センター・桑名東医療センター内科)
顧問 村上正人 先生
(日本大学医学部内科学教授、日本大学板橋病院心療内科科長)
公式URL jfsa.or.jp/
<北海道支部> 〒064-8506
札幌市中央区南4条西10丁目北海道難病センター内
TEL: 011-512-3233
FAX: 011-512-4807
<東北支部> 〒980-0014
仙台市青葉区本町一丁目9-28-304
TEL/FAX: 022-721-5156
顧問: 宗像靖彦クリニック 宗像靖彦先生
白沢整形外科医院院長 白澤榮嗣先生
<関西支部> 〒563-0058
大阪府池田市栄本町9-1
市立コミュニティセンター2FいけだNPOセンター内
TEL: 072-752-4334
FAX: 072-750-5125
顧問:行岡病院院長 行岡正雄先生
尼崎中央病院 三木健司先生
<九州支部> 顧問:直方中央病院 中塚敬輔先生
熊本リウマチ内科院長 坂田研明先生
九州支部の電話番号が 080-9404-0556 に変更となります。電話に出られないときもありますのでおかけ直しください。
若年性線維筋痛症きずなの会 特別顧問
横浜市立大学小児科教授 横田俊平 先生
顧問 東京女子医科大学 膠原病リウマチ痛風センター 講師 宮前多佳子 先生
以上引用
jfsa.or.jp/prof.html
薬剤治療について出ています。
薬剤治療
Medicine treatment
線維筋痛症に対して特効薬は現在なく、多少なりとも効果のある薬を試しながらいくしかありません。しかし薬の効き方は人それぞれで、思いがけない薬が効くこともあります。
主に使われている治療薬について掲載致しますが、必ずしも効果がでるわけではないうえ、副作用もあることから、主治医とよく相談しながら「自分に効く薬」を根気よく探す必要があります。
そして処方された薬がどういう薬なのかを自分で調べることも大事です。
一般的な痛み止め(NSAIDs非ステロイド性抗炎症薬)
線維筋痛症は一般的な痛み止めがほとんど効きませんが、中には効果のある人もいます
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
マレイン酸フルボキサミン(商品名:ルボックス、デプロメール)は、脳内のセロトニンの量を増やし神経の働きをよくする薬。
SNRI(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
塩酸ミルナシプラン(商品名:トレドミン)があり、脳内のノルアドレナリンとセロトニンの量を増やし、神経の働きをよくする薬。
疼痛を緩和させる作用があると言われてます。
抗鬱薬
抗鬱薬には疼痛をコントロールするメカニズムがあるとされています。
三環系抗鬱薬
アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)やアモキサピン
四環系抗鬱剤
塩酸ミアンセリン(商品名:テトラミド)など
抗不安剤
アルブラゾラム(商品名:コンスタン、ソラナックス)など
抗てんかん薬
商品名テグレトール、リボトリールなど
その他
ノイロトロピン
下向性疼痛抑制系神経賦活剤
睡眠導入剤、睡眠薬
FMSの発症のきっかけや、悪化の要因の一つにストレスが挙げられます。痛みのために鬱状態にもなります。そういう面で抗鬱剤は効きます。もう一つは、FMSには痛みの原因となる病変が確認できません。つまり、どこか怪我をして、その痛みが脳に伝わってくるのではなく、「脳の中で痛みを感じている」、これには脳内物質のセロトニンが関係していると思われます。何故そうなるのかは、自己免疫異常、代謝異常などまだ研究途中の問題です。中枢神経の中で感じている痛みに対しては、SSRI、SNRIなどの効果が期待されるとされています。
以上引用
jfsa.or.jp/page0103.html
ストレスで痛みが出るとか、おかしいよね。普通に考えて
原因が他にあるのだろう。
結局、覚せい剤類似薬のSSRIやSNRI売るための仕組みか。
そして、リリカ(ファイザー)
で、こんなのも
お知らせ!
2013年4月より「きずなの会」は「NPO法人線維筋痛症友の会」と合流いたしました。
「NPO法人 線維筋痛症友の会 きずなの会支部」となります。
事務局は「友の会」になりますが、若年性線維筋痛症に関しましては、この「きずなの会」で今まで通り活動していきます。お問い合わせ入会等はこのホームページのメッセージをお使いください。
成人の線維筋痛症と症状は一緒ですが、使えるお薬や、治療法が違ったり・・また親としてどうしたらいいのか・・学校は?将来は?・・悩みはつきません。
「きずなの会」では皆様と一緒にこのような問題を考えて解決のお手伝いができたら・・と考えています。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
以上引用
fms-meetingof-parentandchild.jimdo.com
若年性線維筋痛症に関しましては、この「きずなの会」
『きずな』といえば、311の直ぐ後、3月13日からの米軍『トモダチ作戦』の時に、なぜか米軍が『きずな』と書かれたワッペン付けてたことを思い出しますね。
そんなワッペン、いつ作ったんだよ。
ちなみに、空母ロナルドレーガンは、1月10日にサンディエゴ港を出て、偶然三陸沖に居たそうです。
ということは、トモダチ作戦ですかね、これは、やはり。
で、西岡久寿樹氏ですが、こんな人だそうです。
以下引用
死に至る病気ではないけれど、死にたくなる病気」とも例えられる線維筋痛症ですが、西岡久寿樹(にしおかくすき)先生は、日本における線維筋痛症治療の第一人者です。
西岡久寿樹医師は、昭和43年に三重大学医学部を卒業した後、昭和47年4月には自治医科大学血液研究所予防生態部門の講師を勤められ、昭和52年4月からはカリフォルニア大学サンディエゴ校リウマチ科の研究員となりました。
その後帰国し、昭和56年3月には三重大学医学部内科学第三講座の助教授、昭和57年10月には、東京女子医科大学リウマチ・痛風センター内科助教授を勤められた後、昭和58年8月には東京女子医科大学リウマチ・痛風センター内科教授となられました。
そこを長く勤められた後、平成3年、聖マリアンナ医科大学教授となられ、難病治療研究センター臨床遺伝部門長も兼任されます。その後、平成11年4月には聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター長となられ、現在も勤めておられます。
多くの要職にも就かれており、日本リウマチ財団常務理事、財団法人痛風研究会理事、日本学術会議病態研連委員、日本医学研連委員、厚生科学審議会専門委員、第13回アジア太平洋リウマチ学会会長をなさっています。
また、日本リウマチ学会賞、日本チバガイギー・リウマチ賞、ドイツ医学会Carol Nachman賞、アメリカ関節炎財団Marriott Lifetime Achievement賞など多くの賞を受賞されております。
以上引用
fibre-muscle-pain-syndrome.com/fibre_muscle_pain_nishioka/
というわけで、カリフォルニア大学サンディエゴ校リウマチ科の研究員だったそうです。
熊本三歳女児殺害事件の時も、地元政治家は、サンディエゴのバイオベンチャー出身でしたね。
インフルエンザワクチンと熊本三歳児殺害事件の接点
http://ccplus.exblog.jp/14379125/
線維筋痛症に関しては、様々興味深いことが分かってきましたので、次回。
以下引用
2014/09/12(金) 20:05:26.91 ID:RY3O6NLG0
兵庫県警は12日、神戸市立名倉小学校1年の生田美玲(いくたみれい)さん(6)=神戸市長田区=の行方が
11日午後から分からなくなっている、と発表した。
事件か事故に巻き込まれた可能性があるとして、県警は約140人態勢で捜している。
長田署などによると、生田さんは11日午後2時45分ごろに下校。
ランドセルは自宅近くの祖母宅に置かれていた。母親(29)が周囲を捜しても見つからなかったため、
午後7時ごろ、長田署に相談した。祖母宅から約400メートル南のコンビニエンスストアの
防犯カメラには午後3時すぎに日傘を差して1人で歩く生田さんの姿が映っていたという。
長田署によると、生田さんは身長約115センチ。髪は肩のあたりまでの長さ。
上がピンク、下が青のワンピースを着ていたという。情報提供は長田署(078・578・0110)へ。
以上引用
news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/incident/ASG9D5S31G9DPIHB02D.html
では、恒例の地元政治家です。
赤羽 一嘉(あかば かずよし、1958年5月7日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(6期)。経済産業副大臣、内閣府副大臣
経歴
1958年5月 - 東京都に生まれる。
東京都立青山高等学校卒業。在学時はラグビー部で活躍し、当時都立高生で初めて全日本高校選抜選手に選ばれる。
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。
三井物産に入社。在籍中、台湾国立師範大学に語学留学。その後、北京事務所、南京事務所、関西支社に勤務する。北京事務所時代には、天安門事件に遭遇している。
1993年7月 - 第40回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し、初当選。
1996年10月 - 第41回衆議院議員総選挙に新進党から立候補し、再選。
2000年6月 - 第42回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し、3選。
2003年11月 - 第43回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し、4選。
2005年9月 - 第44回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し、5選。
2009年8月 - 第45回衆議院議員総選挙では民主党の向山好一に敗れ、落選。
2012年12月 - 第46回衆議院議員総選挙では前回敗れた向山好一らを破り、6選。第2次安倍内閣で経済産業副大臣、内閣府副大臣に任命される。
現在の役職
内閣
経済産業副大臣(第2次安倍内閣)
内閣府副大臣(第2次安倍内閣)
公明党[
中央幹事
国際委員長代理
過去の役職
内閣
財務副大臣(第3次小泉改造内閣)
衆議院
災害対策特別委員会委員長
国土交通委員会委員長
経済産業委員会理事
公明党
副幹事長
国際局長
災害対策局長
災害対策本部事務局長
兵庫県本部代表代行
経済産業部会長
新潟県中越沖地震対策本部事務局次長
人物
2008年10月24日の衆議院本会議を途中退席し、日本銀行副総裁に日本銀行理事の山口広秀を昇格させる人事案の採決を棄権した。そのため、党議拘束に違反したとして、公明党代表の太田昭宏から口頭で厳重注意を言い渡された[2]。
wikipedia
経済産業副大臣 内閣府副大臣
公明党中央幹事
過去の役職もいかにもな経歴ですね。
ということで、犯人は、どこかの有名なカルト宗教でしょう。
さて、こんなニュースもありました。
以下引用
子宮頸がんワクチン:重い副作用1112人 研究チーム
8時間前
◇厚労省集計の176人の6倍以上に
副作用が相次いで接種勧奨が中止されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、今年3月末までに重い副作用が確認された患者は1112人に上るとの分析結果を、難病治療研究振興財団(坂口力理事長)の研究チームがまとめた。厚生労働省が集計した176人の6倍以上に上る。チームは「厚労省は症例を狭くとらえ過ぎだ」と指摘、調査方法の見直しを求めている。13日から長野市で始まる日本線維筋痛症学会で報告する。
子宮頸がんワクチンは2009年12月から今年3月末までに約338万人が接種し、約2500人の副作用報告が寄せられた。厚労省の有識者検討会は、発熱や失神など安全上の心配はないと判断した症例を除き、運動障害などの176人を詳しい分析が必要な重い副作用と判断した。その上で、原因はワクチンそのものではなく、注射の痛みや不安が引き起こす「心身の反応」によると結論付けた。
一方、同財団のチームは約2500人の症例について、救急搬送の必要性や後遺症の恐れなどを分析した結果、半数近い1112人を重い副作用と判定した。多かったのは中枢神経障害(けいれん、歩行障害、記憶力の低下など)▽視力や聴力の感覚器障害▽広範囲の痛み−−などで、症状が重なったり変化したりするケースも多かった。
チームには神経内科、小児科、精神科などの臨床医約10人が参加。チームの医師が実際に治療した44人は、接種から重い症状が出るまでの平均期間が約8.5カ月だった。「接種後1カ月以上してからの発症は因果関係が薄い」とする厚労省検討会の見解とは異なる結果になった。
チームリーダーの西岡久寿樹(くすき)・東京医科大医学総合研究所長は「一連の症状は、心身反応よりも、ワクチンに含まれる免疫補助剤に反応して脳神経が炎症を起こしていると解釈した方が合理的だ」と指摘する。日本医学会などに働き掛け、治療指針の策定を急ぐという。
厚労省結核感染症課の担当者は「176人は追跡調査をするが、それ以外の症例の再調査予定はない。副作用の情報収集は報告の項目を増やすなど強化する」と話している。
2014年09月12日 15時16分
以上引用
sp.mainichi.jp/select/news/20140912k0000e040227000c.html
ん??坂口 力
以下は、
難病治療研究振興財団HPより
氏名
所属・役職
理事長
坂口 力 元厚生労働大臣、前衆議院議員、国際医療福祉大学 特任教授
専務理事
西岡 久寿樹 東京医科大学医学総合研究所 所長
常務理事
和田 勝 国際医療福祉総合研究所 所長
理事
伊藤 雅治 社団法人 全国社会保険協会連合会 理事長
理事
岩尾 總一郎 一般社団法人 日本尊厳死協会 理事長
理事
臼井 正彦 東京医科大学 学長
理事
黒川 清 政策研究大学院大学 教授
理事
永田 良一 株式会社新日本科学 代表取締役社長
理事
横田 俊平 横浜市立大学大学院医学研究科発生成育小児医療学 教授
理事
吉新 通康 公益社団法人 地域医療振興協会 理事長
特別顧問
井形 昭弘 名古屋学芸大学 学長
監事
小見山 満 慶応義塾大学大学院 特別招聘教授、日本公認会計士協会 副会長
評議員
中谷 孝 医療法人緑風会 海里マリン病院 理事長
評議員
橋本 裕子 線維筋痛症友の会 理事長
評議員
服部 信孝 順天堂大学医学部脳神経内科 教授
評議員
葉山 夏樹 田辺三菱製薬株式会社 相談役
評議員
前田 俊哉 株式会社サクセス 代表取締役
評議員
森田 隆和 参天製薬株式会社 相談役
評議員
山野 嘉久 聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター 准教授
以上引用
jmrf-nanbyou.org/meibo.html
坂口力って、薬害イレッサの時の厚生労働大臣ですね。
しかも、がん対策推進本部顧問でしたね。
副作用の無い抗がん剤は存在するのか?薬害イレッサ訴訟
http://ccplus.exblog.jp/13950614/
がん登録推進法案の裏側
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/10/20/7017154
なぜ、ど真ん中な人が、子宮頸癌ワクチン問題に関わっているのかなあ。
で、こんな記事が
一般財団法人難病治療研究振興財団は、2013年5月30日に
「成長戦略を視野に入れた難病対策事業(緊急提言)」を発表しました。
jmrf-nanbyou.org/jigyou_01.html#01
不正選挙偽首相のアベッチと一緒に、成長戦略を視野に入れた難病対策事業をやるんだと
一般財団法人 難病治療研究振興財団 Japan medical research foundation
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル1F
地図を見ますと、隣は、日本郵政株式会社
経済産業省
経済産業省資源エネルギー庁
道路を挟んで、文化庁、文部科学省、金融庁、財務省
面白い並びですね。なるほど
では、日本線維筋痛症学会
〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1
東京医科大学医学総合研究所所長室内
一般社団法人日本線維筋痛症学会
平成25年4月1日実施
理事長
西岡 久寿樹 (東京医科大学医学総合研究所)
副理事長
植田 弘師 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科分子薬理学)
松本 美富士 (桑名市総合医療センター・桑名東医療センター内科・リウマチ科)
行岡 正雄 (行岡病院整形外科)
理事
臼井 千恵 (順天堂大学医学部附属練馬病院精神科)
浦野 房三 (長野県連厚生篠ノ井総合病院リウマチ膠原病センター)
長田 賢一 (聖マリアンナ医科大学精神神経科)
加藤 智啓 (聖マリアンナ医科大学生化学)
武田 雅俊 (大阪大学医学部精神医学)
中島 利博 (東京医科大学医学総合研究所)
宮岡 等 (北里大学医学部精神科)
村上 正人 (日本大学医学部心療内科)
横田 俊平 (横浜市立大学医学部小児科)
監事
大久保 義則 (痛みと内科の大久保クリニック)
今野 孝彦 (時計台記念病院リウマチセンター)
五十音順、敬称略
以上引用
jcfi.jp/profile/profile_executive.html
以下は
NPO法人 線維筋痛症友の会
代表番号 045-845-0597
所在 〒233-0012
神奈川県横浜市港南区上永谷2-12-11-102
設立 平成14年10月
平成16年10月18日 NPO法人(特定非営利活動法人)となる
人事 代表 理事長 橋本裕子
特別アドバイザー 西岡久寿樹 先生
(東京医科大学医学総合研究所所長)
顧問 浦野房三 先生
(長野県厚生連篠ノ井総合病院 リウマチ膠原病センター長)
顧問 松本美冨士 先生
(桑名市総合医療センター・桑名東医療センター内科)
顧問 村上正人 先生
(日本大学医学部内科学教授、日本大学板橋病院心療内科科長)
公式URL jfsa.or.jp/
<北海道支部> 〒064-8506
札幌市中央区南4条西10丁目北海道難病センター内
TEL: 011-512-3233
FAX: 011-512-4807
<東北支部> 〒980-0014
仙台市青葉区本町一丁目9-28-304
TEL/FAX: 022-721-5156
顧問: 宗像靖彦クリニック 宗像靖彦先生
白沢整形外科医院院長 白澤榮嗣先生
<関西支部> 〒563-0058
大阪府池田市栄本町9-1
市立コミュニティセンター2FいけだNPOセンター内
TEL: 072-752-4334
FAX: 072-750-5125
顧問:行岡病院院長 行岡正雄先生
尼崎中央病院 三木健司先生
<九州支部> 顧問:直方中央病院 中塚敬輔先生
熊本リウマチ内科院長 坂田研明先生
九州支部の電話番号が 080-9404-0556 に変更となります。電話に出られないときもありますのでおかけ直しください。
若年性線維筋痛症きずなの会 特別顧問
横浜市立大学小児科教授 横田俊平 先生
顧問 東京女子医科大学 膠原病リウマチ痛風センター 講師 宮前多佳子 先生
以上引用
jfsa.or.jp/prof.html
薬剤治療について出ています。
薬剤治療
Medicine treatment
線維筋痛症に対して特効薬は現在なく、多少なりとも効果のある薬を試しながらいくしかありません。しかし薬の効き方は人それぞれで、思いがけない薬が効くこともあります。
主に使われている治療薬について掲載致しますが、必ずしも効果がでるわけではないうえ、副作用もあることから、主治医とよく相談しながら「自分に効く薬」を根気よく探す必要があります。
そして処方された薬がどういう薬なのかを自分で調べることも大事です。
一般的な痛み止め(NSAIDs非ステロイド性抗炎症薬)
線維筋痛症は一般的な痛み止めがほとんど効きませんが、中には効果のある人もいます
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
マレイン酸フルボキサミン(商品名:ルボックス、デプロメール)は、脳内のセロトニンの量を増やし神経の働きをよくする薬。
SNRI(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
塩酸ミルナシプラン(商品名:トレドミン)があり、脳内のノルアドレナリンとセロトニンの量を増やし、神経の働きをよくする薬。
疼痛を緩和させる作用があると言われてます。
抗鬱薬
抗鬱薬には疼痛をコントロールするメカニズムがあるとされています。
三環系抗鬱薬
アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)やアモキサピン
四環系抗鬱剤
塩酸ミアンセリン(商品名:テトラミド)など
抗不安剤
アルブラゾラム(商品名:コンスタン、ソラナックス)など
抗てんかん薬
商品名テグレトール、リボトリールなど
その他
ノイロトロピン
下向性疼痛抑制系神経賦活剤
睡眠導入剤、睡眠薬
FMSの発症のきっかけや、悪化の要因の一つにストレスが挙げられます。痛みのために鬱状態にもなります。そういう面で抗鬱剤は効きます。もう一つは、FMSには痛みの原因となる病変が確認できません。つまり、どこか怪我をして、その痛みが脳に伝わってくるのではなく、「脳の中で痛みを感じている」、これには脳内物質のセロトニンが関係していると思われます。何故そうなるのかは、自己免疫異常、代謝異常などまだ研究途中の問題です。中枢神経の中で感じている痛みに対しては、SSRI、SNRIなどの効果が期待されるとされています。
以上引用
jfsa.or.jp/page0103.html
ストレスで痛みが出るとか、おかしいよね。普通に考えて
原因が他にあるのだろう。
結局、覚せい剤類似薬のSSRIやSNRI売るための仕組みか。
そして、リリカ(ファイザー)
で、こんなのも
お知らせ!
2013年4月より「きずなの会」は「NPO法人線維筋痛症友の会」と合流いたしました。
「NPO法人 線維筋痛症友の会 きずなの会支部」となります。
事務局は「友の会」になりますが、若年性線維筋痛症に関しましては、この「きずなの会」で今まで通り活動していきます。お問い合わせ入会等はこのホームページのメッセージをお使いください。
成人の線維筋痛症と症状は一緒ですが、使えるお薬や、治療法が違ったり・・また親としてどうしたらいいのか・・学校は?将来は?・・悩みはつきません。
「きずなの会」では皆様と一緒にこのような問題を考えて解決のお手伝いができたら・・と考えています。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
以上引用
fms-meetingof-parentandchild.jimdo.com
若年性線維筋痛症に関しましては、この「きずなの会」
『きずな』といえば、311の直ぐ後、3月13日からの米軍『トモダチ作戦』の時に、なぜか米軍が『きずな』と書かれたワッペン付けてたことを思い出しますね。
そんなワッペン、いつ作ったんだよ。
ちなみに、空母ロナルドレーガンは、1月10日にサンディエゴ港を出て、偶然三陸沖に居たそうです。
ということは、トモダチ作戦ですかね、これは、やはり。
で、西岡久寿樹氏ですが、こんな人だそうです。
以下引用
死に至る病気ではないけれど、死にたくなる病気」とも例えられる線維筋痛症ですが、西岡久寿樹(にしおかくすき)先生は、日本における線維筋痛症治療の第一人者です。
西岡久寿樹医師は、昭和43年に三重大学医学部を卒業した後、昭和47年4月には自治医科大学血液研究所予防生態部門の講師を勤められ、昭和52年4月からはカリフォルニア大学サンディエゴ校リウマチ科の研究員となりました。
その後帰国し、昭和56年3月には三重大学医学部内科学第三講座の助教授、昭和57年10月には、東京女子医科大学リウマチ・痛風センター内科助教授を勤められた後、昭和58年8月には東京女子医科大学リウマチ・痛風センター内科教授となられました。
そこを長く勤められた後、平成3年、聖マリアンナ医科大学教授となられ、難病治療研究センター臨床遺伝部門長も兼任されます。その後、平成11年4月には聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター長となられ、現在も勤めておられます。
多くの要職にも就かれており、日本リウマチ財団常務理事、財団法人痛風研究会理事、日本学術会議病態研連委員、日本医学研連委員、厚生科学審議会専門委員、第13回アジア太平洋リウマチ学会会長をなさっています。
また、日本リウマチ学会賞、日本チバガイギー・リウマチ賞、ドイツ医学会Carol Nachman賞、アメリカ関節炎財団Marriott Lifetime Achievement賞など多くの賞を受賞されております。
以上引用
fibre-muscle-pain-syndrome.com/fibre_muscle_pain_nishioka/
というわけで、カリフォルニア大学サンディエゴ校リウマチ科の研究員だったそうです。
熊本三歳女児殺害事件の時も、地元政治家は、サンディエゴのバイオベンチャー出身でしたね。
インフルエンザワクチンと熊本三歳児殺害事件の接点
http://ccplus.exblog.jp/14379125/
線維筋痛症に関しては、様々興味深いことが分かってきましたので、次回。
ノバルティス抗がん剤など副作用疑い重篤な症例が2579例 他6118例を評価中 ― 2014/08/31 20:26
こんなニュースが入ってきました。
以下引用
副作用疑い2500例 ノバルティスが厚労省に報告
2014年8月29日 23時27分
製薬会社ノバルティスファーマが薬の副作用の可能性がある約1万症例の資料を社内で放置していた問題で、ノ社は29日、因果関係が否定できない重篤な症例が2579例あり、厚生労働省に報告したと発表した。ほかに6118例を評価中という。
厚労省は薬事法違反の疑いで調査している。
重篤な副作用は慢性骨髄性白血病の治療薬のグリベックやタシグナ、抗がん剤のアフィニトール、降圧剤ディオバンなどで報告され、中には死亡例も含まれていた。ノ社は「深く反省し、再発防止に努める」とのコメントを発表。改善計画書を厚労省に提出した。
(共同)
以上引用
tokyo-np.co.jp/s/article/2014082901002484.html
降圧剤ディオバンについては、前にやりました。
光市母子殺人事件と薬害の不思議な関係
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/06/10/7341498
以下、抗がん剤について調査
以下wiki
イマチニブ(imatinib)は、フィラデルフィア染色体の遺伝子産物Bcr-Ablを標的とした分子標的治療薬としてブライアン・ドラッカーとスイスのノバルティスファーマ社により開発された抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)。
イマチニブ製剤は、慢性骨髄性白血病 (CML)、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病 (Ph+ALL) 、KIT (CD117) 陽性消化管間質腫瘍 (GIST) に対する治療薬として用いられる。投与はメシル酸塩で行われる。製造・販売元はノバルティスファーマ株式会社で、商品名は「グリベック(Glivec、米国でのみGleevec)」。
販売までの経緯
イマチニブは、欧米において1992年より非臨床試験が、1998年より臨床試験が開始され、Bcr-Ablチロシンキナーゼ活性を選択的に阻害し、慢性期、移行期ならびに急性期CMLにおける効果及び安全性が確認されたことから、2001年5月に米国で承認された。
日本においては、2000年7月より第I/II相試験が開始され、外国での使用成績が集積されていること、また、CMLという重篤かつ患者数が少ない疾患を対象とすることなどが加味され、2001年4月中間集計にて承認申請を行い、11月に輸入承認を受けた。更に適応追加として、2003年7月GISTに、2007年1月Ph+ALLに対して追加承認された。
承認したのは
厚生労働大臣 坂口力
公明党
特別顧問(厚生労働担当)
副代表
参議院選挙対策本部副本部長
社会保障制度調査会顧問
税制調査会顧問
憲法調査会顧問
がん対策推進本部顧問
三重県本部顧問
内閣
第59代労働大臣(細川内閣)
第86代厚生大臣兼第70代労働大臣(第2次森内閣)
第1・2・3代厚生労働大臣(第2次森内閣・第1次小泉内閣・第2次小泉内閣)
議員連盟
適切な医療を実現する医師国会議員連盟顧問(2011年 - 2012年)
イクメン議員連盟顧問(2012年)
はい、がん対策推進本部顧問
適切な医療を実現する医師国会議員連盟顧問だそうです。
スゴイね。
坂口力といえば、薬害イレッサを承認した厚生労働大臣でもありました。
薬害イレッサ訴訟で大阪高裁が、国と企業の責任を認めない判決の裏側
http://ccplus.exblog.jp/18056563/
ちなみに、アストラゼネカの地元政治家(当時)は、毎度おなじみの中山 正暉
母親の代から厚生族ですね。
母親は中山マサ
日米安保条約締結時の厚生大臣。
兄の中山 太郎は、宮崎勤の家に家宅捜索が入った日から外務大臣に就任し、湾岸戦争当時の外務大臣ですね。
青嵐会で拉致疑惑で、地下鉄サリン事件の時の総務庁長官か、なるほどね。
で、中山泰秀は、自民党清和会で、 電通で、NOVAと橋下知事のお友達で、降伏の科学の推薦を受けている小池百合子の秘書だったそうですね。
で、イスラエル議員連盟だそうで、とても興味深いです。
タシグナ(ニロチニブ塩酸塩)
分子標的薬
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se42/se4291021.html
東大病院が初会見 白血病治療薬タシグナの臨床研究SIGN研究へのノバルティス社の不正関与について
http://www.huffingtonpost.jp/kazuki-sekiya/sign-tokyo-university_b_4972451.html
2009年1月21日
報道関係各位
ノバルティス ファーマ株式会社
抗悪性腫瘍剤「タシグナ®カプセル200 mg」の製造販売承認を取得
−「グリベック®」抵抗性の慢性骨髄性白血病の治療に新たな希望 −
ノバルティス ファーマ株式会社(代表取締役社長:三谷宏幸)は、本日(1月21日)、イマチニブ抵抗性の慢性期又は移行期の慢性骨髄性白血病治療薬として、「タシグナ®カプセル200 mg」(一般名:ニロチニブ塩酸塩水和物、以下「タシグナ」)の製造販売承認を取得しました。
novartis.co.jp/news/2009/pr20090121_02.html
こちらは、毎度おなじみの
厚生労働大臣 舛添要一
東京都知事選への出馬を表明した舛添要一は、子宮頸がんワクチンを「優先承認」していた
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/01/21/7199974
厚生労働省利権と原発 都知事選 iPS細胞 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/01/16/7194808
「アフィニトール」
エベロリムス(Everolimus)は 、免疫抑制剤・抗癌剤のひとつ。開発コード名'RAD-001',免疫抑制剤としては商品名 サーティカン®、悪性腫瘍治療薬としては商品名 アフィニトール® として、ノバルティス社から製造・発売されている。シロリムス(別名ラパマイシン)の誘導体であり、mTOR(mammalian target of rapamycin)阻害剤として作用する。日本での適応症は「心臓移植後の拒絶反応抑制」や腎細胞癌や膵神経内分泌腫瘍など。海外でも同様にエベロリムスは、免疫抑制剤としてのみならず腎細胞癌治療薬などとして承認されている。また乳癌、悪性リンパ腫、胃癌に対する臨床試験が進められている。[2]
「アフィニトール®」について
「アフィニトール」は、現在世界100カ国以上で承認されており、ホルモン受容体陽性の乳がん治療薬としては、現在欧米を含む80カ国以上で承認されています。日本では、根治切除不能又は転移性の腎細胞癌に対する治療薬として2010年4月より販売されており、2011年12月には膵神経内分泌腫瘍の治療薬、2012年11月には結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫、および上衣下巨細胞性星細胞腫の治療薬として承認されました。この他現在、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、HER2陽性乳癌、消化管または肺原発の進行性神経内分泌腫瘍、結節性硬化症に伴うてんかんを対象とした第III相の国際共同治験に参加しています。
novartis.co.jp/news/2014/pr20140317_02.html
こちらも、毎度おなじみグラクソスミスクラインの地元政治家
厚生労働大臣 長妻昭
ノバルティス社の新型インフルエンザワクチン期限切れで214億円分破棄、でも使ったのは2500人分!!
http://ccplus.exblog.jp/13410811/
311の後にCMの洪水になった子宮頸がんワクチン接種後に失神、567件報告
http://ccplus.exblog.jp/18317206/
現役医師による子宮頸がんワクチン(サーバリックス)の問題点の詳細分析
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/09/08/6568449
311前に乳幼児がバタバタ死んでいたワクチン義務化の法案が衆院を通過 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757246
疑惑の子宮頸癌とインフルエンザヒブと肺炎球菌ワクチンの定期予防接種 参院も通過
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/30/6762084
がん登録推進法案の裏側
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/10/20/7017154
311の前から仕組まれていた福島の再生プロジェクトと、立川断層嘘でしたの件
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/03/6767478
抗ガン剤は化学兵器『マスタードガス』だった!!放射能と癌とips細胞
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/10/28/6615108
抗がん剤について詳しく知りたい方は
がんの誘発
http://centraldogma.main.jp/effect-induction.html
がんの促進
http://centraldogma.main.jp/effect-promotion.html
がんの発端
http://centraldogma.main.jp/effect-initiation.html
当ブログカテゴリ 抗がん剤
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/cat/kouganzai/
も参考に
以下引用
副作用疑い2500例 ノバルティスが厚労省に報告
2014年8月29日 23時27分
製薬会社ノバルティスファーマが薬の副作用の可能性がある約1万症例の資料を社内で放置していた問題で、ノ社は29日、因果関係が否定できない重篤な症例が2579例あり、厚生労働省に報告したと発表した。ほかに6118例を評価中という。
厚労省は薬事法違反の疑いで調査している。
重篤な副作用は慢性骨髄性白血病の治療薬のグリベックやタシグナ、抗がん剤のアフィニトール、降圧剤ディオバンなどで報告され、中には死亡例も含まれていた。ノ社は「深く反省し、再発防止に努める」とのコメントを発表。改善計画書を厚労省に提出した。
(共同)
以上引用
tokyo-np.co.jp/s/article/2014082901002484.html
降圧剤ディオバンについては、前にやりました。
光市母子殺人事件と薬害の不思議な関係
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/06/10/7341498
以下、抗がん剤について調査
以下wiki
イマチニブ(imatinib)は、フィラデルフィア染色体の遺伝子産物Bcr-Ablを標的とした分子標的治療薬としてブライアン・ドラッカーとスイスのノバルティスファーマ社により開発された抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)。
イマチニブ製剤は、慢性骨髄性白血病 (CML)、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病 (Ph+ALL) 、KIT (CD117) 陽性消化管間質腫瘍 (GIST) に対する治療薬として用いられる。投与はメシル酸塩で行われる。製造・販売元はノバルティスファーマ株式会社で、商品名は「グリベック(Glivec、米国でのみGleevec)」。
販売までの経緯
イマチニブは、欧米において1992年より非臨床試験が、1998年より臨床試験が開始され、Bcr-Ablチロシンキナーゼ活性を選択的に阻害し、慢性期、移行期ならびに急性期CMLにおける効果及び安全性が確認されたことから、2001年5月に米国で承認された。
日本においては、2000年7月より第I/II相試験が開始され、外国での使用成績が集積されていること、また、CMLという重篤かつ患者数が少ない疾患を対象とすることなどが加味され、2001年4月中間集計にて承認申請を行い、11月に輸入承認を受けた。更に適応追加として、2003年7月GISTに、2007年1月Ph+ALLに対して追加承認された。
承認したのは
厚生労働大臣 坂口力
公明党
特別顧問(厚生労働担当)
副代表
参議院選挙対策本部副本部長
社会保障制度調査会顧問
税制調査会顧問
憲法調査会顧問
がん対策推進本部顧問
三重県本部顧問
内閣
第59代労働大臣(細川内閣)
第86代厚生大臣兼第70代労働大臣(第2次森内閣)
第1・2・3代厚生労働大臣(第2次森内閣・第1次小泉内閣・第2次小泉内閣)
議員連盟
適切な医療を実現する医師国会議員連盟顧問(2011年 - 2012年)
イクメン議員連盟顧問(2012年)
はい、がん対策推進本部顧問
適切な医療を実現する医師国会議員連盟顧問だそうです。
スゴイね。
坂口力といえば、薬害イレッサを承認した厚生労働大臣でもありました。
薬害イレッサ訴訟で大阪高裁が、国と企業の責任を認めない判決の裏側
http://ccplus.exblog.jp/18056563/
ちなみに、アストラゼネカの地元政治家(当時)は、毎度おなじみの中山 正暉
母親の代から厚生族ですね。
母親は中山マサ
日米安保条約締結時の厚生大臣。
兄の中山 太郎は、宮崎勤の家に家宅捜索が入った日から外務大臣に就任し、湾岸戦争当時の外務大臣ですね。
青嵐会で拉致疑惑で、地下鉄サリン事件の時の総務庁長官か、なるほどね。
で、中山泰秀は、自民党清和会で、 電通で、NOVAと橋下知事のお友達で、降伏の科学の推薦を受けている小池百合子の秘書だったそうですね。
で、イスラエル議員連盟だそうで、とても興味深いです。
タシグナ(ニロチニブ塩酸塩)
分子標的薬
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se42/se4291021.html
東大病院が初会見 白血病治療薬タシグナの臨床研究SIGN研究へのノバルティス社の不正関与について
http://www.huffingtonpost.jp/kazuki-sekiya/sign-tokyo-university_b_4972451.html
2009年1月21日
報道関係各位
ノバルティス ファーマ株式会社
抗悪性腫瘍剤「タシグナ®カプセル200 mg」の製造販売承認を取得
−「グリベック®」抵抗性の慢性骨髄性白血病の治療に新たな希望 −
ノバルティス ファーマ株式会社(代表取締役社長:三谷宏幸)は、本日(1月21日)、イマチニブ抵抗性の慢性期又は移行期の慢性骨髄性白血病治療薬として、「タシグナ®カプセル200 mg」(一般名:ニロチニブ塩酸塩水和物、以下「タシグナ」)の製造販売承認を取得しました。
novartis.co.jp/news/2009/pr20090121_02.html
こちらは、毎度おなじみの
厚生労働大臣 舛添要一
東京都知事選への出馬を表明した舛添要一は、子宮頸がんワクチンを「優先承認」していた
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/01/21/7199974
厚生労働省利権と原発 都知事選 iPS細胞 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2014/01/16/7194808
「アフィニトール」
エベロリムス(Everolimus)は 、免疫抑制剤・抗癌剤のひとつ。開発コード名'RAD-001',免疫抑制剤としては商品名 サーティカン®、悪性腫瘍治療薬としては商品名 アフィニトール® として、ノバルティス社から製造・発売されている。シロリムス(別名ラパマイシン)の誘導体であり、mTOR(mammalian target of rapamycin)阻害剤として作用する。日本での適応症は「心臓移植後の拒絶反応抑制」や腎細胞癌や膵神経内分泌腫瘍など。海外でも同様にエベロリムスは、免疫抑制剤としてのみならず腎細胞癌治療薬などとして承認されている。また乳癌、悪性リンパ腫、胃癌に対する臨床試験が進められている。[2]
「アフィニトール®」について
「アフィニトール」は、現在世界100カ国以上で承認されており、ホルモン受容体陽性の乳がん治療薬としては、現在欧米を含む80カ国以上で承認されています。日本では、根治切除不能又は転移性の腎細胞癌に対する治療薬として2010年4月より販売されており、2011年12月には膵神経内分泌腫瘍の治療薬、2012年11月には結節性硬化症に伴う腎血管筋脂肪腫、および上衣下巨細胞性星細胞腫の治療薬として承認されました。この他現在、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、HER2陽性乳癌、消化管または肺原発の進行性神経内分泌腫瘍、結節性硬化症に伴うてんかんを対象とした第III相の国際共同治験に参加しています。
novartis.co.jp/news/2014/pr20140317_02.html
こちらも、毎度おなじみグラクソスミスクラインの地元政治家
厚生労働大臣 長妻昭
ノバルティス社の新型インフルエンザワクチン期限切れで214億円分破棄、でも使ったのは2500人分!!
http://ccplus.exblog.jp/13410811/
311の後にCMの洪水になった子宮頸がんワクチン接種後に失神、567件報告
http://ccplus.exblog.jp/18317206/
現役医師による子宮頸がんワクチン(サーバリックス)の問題点の詳細分析
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/09/08/6568449
311前に乳幼児がバタバタ死んでいたワクチン義務化の法案が衆院を通過 ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/24/6757246
疑惑の子宮頸癌とインフルエンザヒブと肺炎球菌ワクチンの定期予防接種 参院も通過
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/03/30/6762084
がん登録推進法案の裏側
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/10/20/7017154
311の前から仕組まれていた福島の再生プロジェクトと、立川断層嘘でしたの件
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/03/6767478
抗ガン剤は化学兵器『マスタードガス』だった!!放射能と癌とips細胞
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/10/28/6615108
抗がん剤について詳しく知りたい方は
がんの誘発
http://centraldogma.main.jp/effect-induction.html
がんの促進
http://centraldogma.main.jp/effect-promotion.html
がんの発端
http://centraldogma.main.jp/effect-initiation.html
当ブログカテゴリ 抗がん剤
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/cat/kouganzai/
も参考に
抗がん剤に関する優れたサイトがありました。 ― 2014/08/14 18:08
当ブログでは、抗がん剤の闇について追ってきましたが、抗がん剤に関する優れたサイトを発見しましたので紹介します。
http://centraldogma.main.jp
以下引用
化学兵器
現在も使われている抗がん剤、メルファランは化学兵器です。
国内の公的な研究機関が、化学兵器として分類しています
中略
カリフォルニア大学バークレー校
The Carcinogenic Potency Database (CPDB)のデータ
Rats and Mice: Cancer Test Summary
TD50 (mg/kg/day)
Nitrogen mustard(CAS 51-75-2) Rat 0.0114
Melphalan(CAS 148-82-3) Rat 0.0938
Ethyl alcohol(CAS 64-17-5) Rat 9110
The Carcinogenic Potency Database (CPDB)
potency.berkeley.edu/
データの一部を、引用して表を作成
この発癌試験においては、試験動物の半数が発癌に至った、1日平均投与量がTD50です。
TD50は、試験動物の体重1kg当たりの1日平均投与量で示されます。
例えば表中のMelphalanはRat 0.0938となっていますが、これは複数のラットにメルファランを投与し半数が発癌に至った、1日平均投与量が0.0938mg/kgであった、という意味になります。
参考までに、料理で使う計量スプーン、小さじ一杯で5000mgです。
エチルアルコールは半数が発癌に至った、1日平均投与量が9110mg/kgであった、という意味になります。
以上引用
http://centraldogma.main.jp/kind-melphalan.html
Nitrogen mustardナイトロジェンマスタード(CAS 51-75-2) Rat 0.0114mg/kg
たったの、0.0114mg/kg で半数が癌になる物質って、それは。。
やはり化学兵器ですね。
これを治療に使ったとすると、ほとんどの場合、当然死にますね。
おそらく、歴史的に、ものすごく沢山の方が、ナイトロジェンマスタード(マスタードガス)による癌治療で亡くなっているはずです。
筆者の記事
広島原爆投下と抗がん剤開発 その1 なぜ原爆の被爆被害の調査は、『ABCC調査』だったのか? ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052908
も参考に
では、現在使われているメルファランはどうか??
1日平均投与量が0.0938mg/kgで半数が癌になってます。
なので、メルファランは、ナイトロジェンマスタードよりも、ほんのちょっと癌になりにくくなってますね
しかし、これにしても、1日平均投与量が0.0938mg/kgということは、体重50キロの人だと0.0938x50=4.69mgの投与で半数が癌になっているわけですから、通常の癌治療の投与分で、明らかに癌になるはずです。
この薬剤でも、相当数の死亡があることは間違いないでしょう。
メルファランも化学兵器です。
もう一つ引用します。
以下引用
発癌のきっかけとなるイニシエーション作用、発癌を促進するプロモーション作用、この両作用をあわせ持つ物質は「完全発癌物質」と呼ばれています(前田初彦 2007 『愛知学院大学 歯学部 病理学講座(3年)』 3頁)。
前述したメルファラン、ブスルファン、シクロホスファミド、トリセノックスは、それぞれの薬剤で明示した資料の記載にある通り、単剤でヒト発癌を引き起こしうるとされており、完全発癌物質であるということができます。
仮に、がん検診で、一切の異常を認めずと診断された方であっても、完全発癌物質としての条件を満たす抗がん剤の投与を受け続ければ、発癌を引き起こす可能性があります。
これで発癌に至った場合、当サイトは「誘発癌」と解釈します。
中略
放置しても悪さをしない、罪の無いがん細胞に対し、抗がん剤投与が行われて「誘発癌」を引き起こしたとするならば、これをどのようなロジックで正当化できるのでしょうか。
以上引用
http://centraldogma.main.jp/effect-induction.html
メルファラン(melphalan : L-PAM)は、アルキル化剤に分類される抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)。製造販売元は、グラクソ・スミスクライン株式会社で、商品名はアルケラン® (Alkeran®)
メルファランは、メクロレタミン(日本未発売)のフェニルアラニン誘導体であり、当初は黒色腫の治療薬として開発された。しかし、黒色腫に対しては十分な効果を示すことが出来なかった一方、骨髄腫において有用性が示され、骨髄腫治療薬として承認された。
wikipedia
ブスルファン (Busulfan) は、アルキル化剤に分類される抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)である。日本では協和発酵キリンからブスルフェクス点滴静注用の商品名で、大原薬品工業からマブリン散の商品名で製造販売されている[1]。ブスルフェクス点滴静注用は造血幹細胞移植の前治療に使用される注射剤であるが、マブリン散は慢性骨髄性白血病の治療を目的とする経口剤である[2]。ブスルファンは日本ではマブリン散が以前から使用されていたが、2006年には注射剤が認可を受け、ブスルフェクス点滴静注用として製造販売されている[2]。
^ a b c 小児がん情報ステーション. “薬剤情報 マブリン、ブスルフェクス” (日本語). 2011年2月18日閲覧。
^ a b c 日経メディカルオンライン (2006年11月2日). “ブスルファン:移植前治療用の注射剤登場” (日本語). 2011年2月18日閲覧。
wikipedia
シクロホスファミド(英: cyclophosphamide; CPA)は、アルキル化剤に分類される抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)、免疫抑制剤。製造販売元は、塩野義製薬株式会社で、商品名はエンドキサン(Endoxan)。
史上初の抗癌剤ナイトロジェンマスタードの誘導体としてドイツ(現在のバクスター社)で開発され、同じく日本で開発されたナイトロジェンマスタード誘導体・ナイトロミンに代わって広く用いられることになった。プロドラッグであり、肝臓で代謝され、活性を持つようになる。
wikipedia
何??
現在、亜ヒ酸が抗がん剤として承認されています。
トリセノックスという商品名で、その作用が添付文書に分かりやすく解説されています。
再発・難治性 急性前骨髄球性白血病治療剤 毒薬
処方せん医薬品 トリセノックス注(三酸化ヒ素製剤)
添付文書 2009年8月 改訂 第5版 4頁
製造販売元 日本新薬㈱
http://centraldogma.main.jp/kind-arsenic.html
チームセコーの地元の和歌山カレー事件の犯人て。。
これも重要ですね。
以下引用
遺伝毒性に基づく分類
この分類は発がん性の質的評価にあたってきわめて重要である。
ある種の発がん物質あるいはその代謝物は標的細胞のDNAを直接、化学的に修飾し、遺伝子突然変異をもたらし、固定化させる。
この変化は不可逆性で、細胞から細胞へ、さらに個体から個体へと伝播する。
これが引き金となって細胞のがん化が惹起される。
遺伝毒性発がん物質といわれるもので、古くより知られている大部分の発がん物質はこれに属する(Box 3.2 , 3.3)
中略
遺伝毒性を有する抗がん剤の抜粋
医薬品名
(商品名) 種類 遺伝毒性を有する事を示す記載
オキサリプラチン
(エルプラット) プラチナ製剤 ...復帰突然変異試験、ほ乳類培養細胞を用いた染色体異常試験及びマウス骨髄細胞を用いた小核試験において、いずれも陽性...
エルプラット 添付文書
2011年11月 改訂 第10版 6頁
製造販売元 ㈱ヤクルト
クラドリビン
(ロイスタチン) 代謝拮抗剤
遺伝毒性試験のうち、チャイニーズハムスター卵巣由来細胞株を用いた染色体異常試験及びマウスを用いた小核試験において、いずれも陽性の結果が報告されている。
ロイスタチン 添付文書
2010年8月 改訂 第8版 3頁
製造販売元 ヤンセン ファーマ㈱
ドセタキセル
(タキソテール) 植物アルカロイド 変異原性試験のうち、チャイニーズハムスターの卵巣由来培養細胞(CHO-K1)を用いる染色体異常試験及びマウスを用いる小核試験において、いずれも陽性...
タキソテール 添付文書
2012年10月 改訂 第21版 6頁
製造販売元 サノフィ㈱
リポソーマルドキソルビシン
(ドキシル) 抗がん性抗生物質
動物実験でドキソルビシン塩酸塩及び関連化合物は遺伝毒性及び発癌性を有することが示されている。
ドキシル 添付文書
2012年12月 改訂 第4版 5頁
製造販売元 ヤンセン ファーマ㈱
カルムスチン
(ギリアデル) アルキル化剤
本剤の有効成分であるカルムスチンは、他のアルキル化剤と同様に遺伝毒性を有し、マウス、ラットのリンパ組織、肺等において腫瘍が発生したとの報告がある。
ギリアデル 添付文書
2013年1月 改訂 第4版 2頁
製造販売元 ノーベルファーマ㈱
5剤、5種類、いずれも細胞毒性型の抗がん剤を例として抜粋しましたが、表中最下段のカルムスチン(ギリアデル)の記載にあるように、同一種類の抗がん剤であれば試験結果が同様となる可能性が高いと考えられます。
遺伝毒性を有す
以上引用
このリンクも重要です。
がんの促進
http://centraldogma.main.jp/effect-promotion.html
がんの発端
http://centraldogma.main.jp/effect-initiation.html
セントラルドグマ
http://centraldogma.main.jp/chemotherapy-centraldogma.html
当ブログカテゴリ 抗がん剤
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/cat/kouganzai/
薬害
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/cat/yakugai/
http://centraldogma.main.jp
以下引用
化学兵器
現在も使われている抗がん剤、メルファランは化学兵器です。
国内の公的な研究機関が、化学兵器として分類しています
中略
カリフォルニア大学バークレー校
The Carcinogenic Potency Database (CPDB)のデータ
Rats and Mice: Cancer Test Summary
TD50 (mg/kg/day)
Nitrogen mustard(CAS 51-75-2) Rat 0.0114
Melphalan(CAS 148-82-3) Rat 0.0938
Ethyl alcohol(CAS 64-17-5) Rat 9110
The Carcinogenic Potency Database (CPDB)
potency.berkeley.edu/
データの一部を、引用して表を作成
この発癌試験においては、試験動物の半数が発癌に至った、1日平均投与量がTD50です。
TD50は、試験動物の体重1kg当たりの1日平均投与量で示されます。
例えば表中のMelphalanはRat 0.0938となっていますが、これは複数のラットにメルファランを投与し半数が発癌に至った、1日平均投与量が0.0938mg/kgであった、という意味になります。
参考までに、料理で使う計量スプーン、小さじ一杯で5000mgです。
エチルアルコールは半数が発癌に至った、1日平均投与量が9110mg/kgであった、という意味になります。
以上引用
http://centraldogma.main.jp/kind-melphalan.html
Nitrogen mustardナイトロジェンマスタード(CAS 51-75-2) Rat 0.0114mg/kg
たったの、0.0114mg/kg で半数が癌になる物質って、それは。。
やはり化学兵器ですね。
これを治療に使ったとすると、ほとんどの場合、当然死にますね。
おそらく、歴史的に、ものすごく沢山の方が、ナイトロジェンマスタード(マスタードガス)による癌治療で亡くなっているはずです。
筆者の記事
広島原爆投下と抗がん剤開発 その1 なぜ原爆の被爆被害の調査は、『ABCC調査』だったのか? ―
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052908
も参考に
では、現在使われているメルファランはどうか??
1日平均投与量が0.0938mg/kgで半数が癌になってます。
なので、メルファランは、ナイトロジェンマスタードよりも、ほんのちょっと癌になりにくくなってますね
しかし、これにしても、1日平均投与量が0.0938mg/kgということは、体重50キロの人だと0.0938x50=4.69mgの投与で半数が癌になっているわけですから、通常の癌治療の投与分で、明らかに癌になるはずです。
この薬剤でも、相当数の死亡があることは間違いないでしょう。
メルファランも化学兵器です。
もう一つ引用します。
以下引用
発癌のきっかけとなるイニシエーション作用、発癌を促進するプロモーション作用、この両作用をあわせ持つ物質は「完全発癌物質」と呼ばれています(前田初彦 2007 『愛知学院大学 歯学部 病理学講座(3年)』 3頁)。
前述したメルファラン、ブスルファン、シクロホスファミド、トリセノックスは、それぞれの薬剤で明示した資料の記載にある通り、単剤でヒト発癌を引き起こしうるとされており、完全発癌物質であるということができます。
仮に、がん検診で、一切の異常を認めずと診断された方であっても、完全発癌物質としての条件を満たす抗がん剤の投与を受け続ければ、発癌を引き起こす可能性があります。
これで発癌に至った場合、当サイトは「誘発癌」と解釈します。
中略
放置しても悪さをしない、罪の無いがん細胞に対し、抗がん剤投与が行われて「誘発癌」を引き起こしたとするならば、これをどのようなロジックで正当化できるのでしょうか。
以上引用
http://centraldogma.main.jp/effect-induction.html
メルファラン(melphalan : L-PAM)は、アルキル化剤に分類される抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)。製造販売元は、グラクソ・スミスクライン株式会社で、商品名はアルケラン® (Alkeran®)
メルファランは、メクロレタミン(日本未発売)のフェニルアラニン誘導体であり、当初は黒色腫の治療薬として開発された。しかし、黒色腫に対しては十分な効果を示すことが出来なかった一方、骨髄腫において有用性が示され、骨髄腫治療薬として承認された。
wikipedia
ブスルファン (Busulfan) は、アルキル化剤に分類される抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)である。日本では協和発酵キリンからブスルフェクス点滴静注用の商品名で、大原薬品工業からマブリン散の商品名で製造販売されている[1]。ブスルフェクス点滴静注用は造血幹細胞移植の前治療に使用される注射剤であるが、マブリン散は慢性骨髄性白血病の治療を目的とする経口剤である[2]。ブスルファンは日本ではマブリン散が以前から使用されていたが、2006年には注射剤が認可を受け、ブスルフェクス点滴静注用として製造販売されている[2]。
^ a b c 小児がん情報ステーション. “薬剤情報 マブリン、ブスルフェクス” (日本語). 2011年2月18日閲覧。
^ a b c 日経メディカルオンライン (2006年11月2日). “ブスルファン:移植前治療用の注射剤登場” (日本語). 2011年2月18日閲覧。
wikipedia
シクロホスファミド(英: cyclophosphamide; CPA)は、アルキル化剤に分類される抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)、免疫抑制剤。製造販売元は、塩野義製薬株式会社で、商品名はエンドキサン(Endoxan)。
史上初の抗癌剤ナイトロジェンマスタードの誘導体としてドイツ(現在のバクスター社)で開発され、同じく日本で開発されたナイトロジェンマスタード誘導体・ナイトロミンに代わって広く用いられることになった。プロドラッグであり、肝臓で代謝され、活性を持つようになる。
wikipedia
何??
現在、亜ヒ酸が抗がん剤として承認されています。
トリセノックスという商品名で、その作用が添付文書に分かりやすく解説されています。
再発・難治性 急性前骨髄球性白血病治療剤 毒薬
処方せん医薬品 トリセノックス注(三酸化ヒ素製剤)
添付文書 2009年8月 改訂 第5版 4頁
製造販売元 日本新薬㈱
http://centraldogma.main.jp/kind-arsenic.html
チームセコーの地元の和歌山カレー事件の犯人て。。
これも重要ですね。
以下引用
遺伝毒性に基づく分類
この分類は発がん性の質的評価にあたってきわめて重要である。
ある種の発がん物質あるいはその代謝物は標的細胞のDNAを直接、化学的に修飾し、遺伝子突然変異をもたらし、固定化させる。
この変化は不可逆性で、細胞から細胞へ、さらに個体から個体へと伝播する。
これが引き金となって細胞のがん化が惹起される。
遺伝毒性発がん物質といわれるもので、古くより知られている大部分の発がん物質はこれに属する(Box 3.2 , 3.3)
中略
遺伝毒性を有する抗がん剤の抜粋
医薬品名
(商品名) 種類 遺伝毒性を有する事を示す記載
オキサリプラチン
(エルプラット) プラチナ製剤 ...復帰突然変異試験、ほ乳類培養細胞を用いた染色体異常試験及びマウス骨髄細胞を用いた小核試験において、いずれも陽性...
エルプラット 添付文書
2011年11月 改訂 第10版 6頁
製造販売元 ㈱ヤクルト
クラドリビン
(ロイスタチン) 代謝拮抗剤
遺伝毒性試験のうち、チャイニーズハムスター卵巣由来細胞株を用いた染色体異常試験及びマウスを用いた小核試験において、いずれも陽性の結果が報告されている。
ロイスタチン 添付文書
2010年8月 改訂 第8版 3頁
製造販売元 ヤンセン ファーマ㈱
ドセタキセル
(タキソテール) 植物アルカロイド 変異原性試験のうち、チャイニーズハムスターの卵巣由来培養細胞(CHO-K1)を用いる染色体異常試験及びマウスを用いる小核試験において、いずれも陽性...
タキソテール 添付文書
2012年10月 改訂 第21版 6頁
製造販売元 サノフィ㈱
リポソーマルドキソルビシン
(ドキシル) 抗がん性抗生物質
動物実験でドキソルビシン塩酸塩及び関連化合物は遺伝毒性及び発癌性を有することが示されている。
ドキシル 添付文書
2012年12月 改訂 第4版 5頁
製造販売元 ヤンセン ファーマ㈱
カルムスチン
(ギリアデル) アルキル化剤
本剤の有効成分であるカルムスチンは、他のアルキル化剤と同様に遺伝毒性を有し、マウス、ラットのリンパ組織、肺等において腫瘍が発生したとの報告がある。
ギリアデル 添付文書
2013年1月 改訂 第4版 2頁
製造販売元 ノーベルファーマ㈱
5剤、5種類、いずれも細胞毒性型の抗がん剤を例として抜粋しましたが、表中最下段のカルムスチン(ギリアデル)の記載にあるように、同一種類の抗がん剤であれば試験結果が同様となる可能性が高いと考えられます。
遺伝毒性を有す
以上引用
このリンクも重要です。
がんの促進
http://centraldogma.main.jp/effect-promotion.html
がんの発端
http://centraldogma.main.jp/effect-initiation.html
セントラルドグマ
http://centraldogma.main.jp/chemotherapy-centraldogma.html
当ブログカテゴリ 抗がん剤
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/cat/kouganzai/
薬害
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/cat/yakugai/
最近のコメント